巻き爪補正をして一ヶ月。


痛みが無くなって
気づいたことがあるそうです。
「歩くのが早くなった・・・」
と。
考えれば当たり前のことですが
始めてお客様に言われて
「そうだよな~~」
と私も納得。
普段歩いているからこそ
この違いに気付かれたのだと思います。
靴のサイズも合わせ、靴紐もして・・・
親指が使えるようになるというのは
こういうことですね☆
しっかり体重を乗せて歩ける爪かどうか
ご自身でもチェックしてみましょう♪
陥入爪からの肉芽です。

ちょっとインパクトが強いので
モノクロで(^’^)
2ヶ月医療機関で
お薬のみ処方されてたそうです。
この状態では補正できません。
ですのでご紹介できる医療機関に同行し
施術していただいてます。
そして問題はここから。
反対側の親指。

恐らく左側の親指の肉芽も
ここからがスタートだったと予測できます。
ここですね・・・

ですのでこの段階で補正が必要です。

潜っている爪を切らずに
皮膚の上に引き上げる。
これで安心して爪が伸ばしていけます。
この状態で長い期間爪を切ったり
放置している方。
大惨事になる前に
早目早目にご相談下さいね(^’^
枕の役割ってあると思うのですが
そこは専門ではないのでわかりません。
首?頭を支えるためでしょうか?
枕がどんなタイプのものでも
例え枕がなくても
何処でも寝れるようにと
枕無しで練習していた時期もありました(^’^)
枕を作る時に考慮しないといけないのが
何の上で寝ているか?
だそうです。
昨日、寝具を見る機会があってお話をお聞きしました。
お布団やマットによって
身体がどれだけ沈み込むかで
枕の高さが変わるそうなのです。
そうなんだ・・・
じゃ、オーダーメイドの枕って
お家で測定して作ってもらうの?かな??
ま、とりあえずは
自分が気持ちよく眠れて
目覚めのよいものだったらいいか(^’^)

2021年2月3日(水) 15:38 |
カテゴリー:
健康QOL
あまり巻いているようには見えないのですが
ご本人は痛いそうです。

爪が巻くことによって血流が悪くなり
爪の色も悪くなります。

補正を続けていると
爪の色もよくなってきます。
そしてやはり
おススメはウォーキング。
何時間も歩く必要はないですし
一万歩あるく必要もないです。
短い時間でいいので
何も持たず
足指を伸ばして
サイズの合った靴に紐をして
爽快に歩く。
ですね(^_-)-☆
爪育には欠かせません。
「爪の手術といわれたが
怖くて・・・悩んでいます。」
お医者さんでは
「この爪は手術しないと治らない」
よく言われることです。
これは膝や腰の手術も同じですが
「本当にそうだろうか??」
まずこう考えてもらっても良いと思います。
なぜならば緊急性を要さないからですね。
(少し考える時間ぐらいあると思うので(^’^))
即決せずに、一旦持ち帰りましょう。
私たちの教えでは
体にメスをいれること。
これは最終手段であると学びました。
爪も同じ。
そして爪を手術したところで
自身の足の環境に変化がなければ
再発するということです。
再発しなければ運がよかった。
かな?(^’^)

「こんな日が来るとは思っていなかった・・」
ずっーっと履けていなかったズボンが履けたと言って
見せてくれました♪

履けるどころか
余裕さえあります(^^;
やっぱり運動と食事!
超簡単に思えますが
ここに「意識」という厄介な物がついてくると
なかなか前に進めません。
ダイエットも言わば
心の特訓なような物です。
筋トレもそう。
強くなります。
心も身体も。
太っている
2021年1月17日(日) 08:37 |
カテゴリー:
健康QOL
年末からサロンのスペースを占領していた段ボール箱。

昨日セッティングしていただきました!

アタッチメント付きました。
これで完璧!
フットケアスペースが
だんだん追いやられていきます(^^;
もう何屋さんかも
わからない。
フットケアサロンですけど
足だけじゃないんですね。
脚も大事!
筋トレって
続けていると分かるんですが
体が強くなるだけではないんです。
ここが素晴らしいところ。
皆さん(わたし自身にも)
できる限り続けていきましょうね〜〜♪
パッと見上手に切っていそうですが
「痛くなる時がある。」

実はご本人の
巻き爪だったり
深爪という
認識がないのがとても危険です。

一旦は爪を引っ張りだして
伸ばしていくお手伝いをしないと
切っているうちに
爪はどんどん深みにはまっていきます(^’^)
痛い、もしくは違和感で切りたくなる。
ご本人にはその意識はなく
当たり前のように切っている。
男性に多いこの爪の切り方。
心当たりのあるお方は
一生に一度は
カウンセリングおススメいたします(^’^)
本日のスクワットグループレッスン終了しました♪
最初は何も持てずでしたが
お二人とも今や20キロを担いでスカワットができます。
年齢はお聞きしていないので(聞いたかな??すぐに忘れます(^^;)
おいくつかは存じ上げませんが
60歳〜80歳の間かな〜〜
ま、年なんてただの数字。
ここにも書いてある。

昨日トレーニングの客様が
「長谷川さんと同じこと言ってるよ〜」
って持ってきてくださいました^_^
これを読んでどう感じるかは人それぞれ。
「わたしにはできないわ。」
とか、
「そこまでムキムキにならなくても・・」
とか
「この人だからできるんだよねー」
とかとか。
全て、やったことのない人が言う言葉です。
心を強くするには
身体を強くすること。
心も身体も変わっていく
その過程を見ていることが
とても楽しいです♪
つべこべ言わずにやってる方々に尊敬と感謝!
2021年1月9日(土) 12:53 |
カテゴリー:
健康QOL
最近寒くなってか
お客様との会話で
入浴のお話が時々出ます。
今朝もラジオでその話題が・・・
『お湯の温度は38度〜40度
20分〜30分ゆっくり浸かる。』
だそうです。
半身浴とも言ってたかな?
(正直それほど興味を持って聞いておらず(^^;)
私としては
自分が「気持ちがいい〜〜♪」
という温度でいいんじゃないかな?と。
お湯も少なめでもたっぷりでも。
人によって体温違うし、お風呂の環境も違うし
ちなみに我が家は窓開けっ放しの
露天風呂状態。
「体がお湯に浸かる」ということに
何か意味があるのだと思ってます。
このお湯の(水の)水圧を
頭では考えない何かを
皮膚や体が感じてると思えるんですね。
これも人それぞれなので
ご自身の感覚で☆
