健康QOL

菌を整える

土の中の菌を育て活用すると

 

化学肥料や農薬がいらなくなると聞いたことがあります。

 

 

人間の皮膚も同じことが言えるのではないか?

 

と最近試していることがあります。

 

 

 

足の皮ムケがなくなり

 

踵の皮膚が柔らかくなってくる。

 

 

まだまだ症例は少ないので

 

確信には至りませんが・・・

 

 

保湿をしなくてもいいって

 

凄くないですかね?

 

 

私も今まで、一に保湿!二に保湿!

 

って言ってましたけど(^’^)

 

 

自分の身体にとって

 

本当に意味のある物だけを使う。

 

 

ものが溢れている時代だからこそ

 

選べる感覚を育てていきたいですね☆

 

 

巻き爪予防

 

 

初回ご来店から

 

何度か巻き爪補正をしました。

 

 

 

指も爪の向きも変わりました。

 

 

後はオイルケアと歩行ですね~(^^♪

 

 

爪はもともと巻いて生えてくるように

 

プログラムされていますので

 

歩かないと・・・

 

巻きます。

 

 

歩けば根元の爪も引き上がってきます。

 

 

 

コロナだからとか、暑いからとか言ってないで

 

歩ける時に歩きましょう(^_-)-☆

 

 

歩きたくても歩けなくなる時がくるのだから・・・

 

 

 

 

 

 

 

皮膚の気持ち

皮膚科に行ったら

 

『これは魚の目だから

 

フットケアのお店で取ってもらいなさい』

 

と先生に言われたので・・・

 

 

そんなご相談でした。

 

 

 

 

 

 

残念ですがこれは皮膚科に逆戻りですね(^’^)

 

 

 

 

 

ここにもありました。

 

 

施術はできませんが

 

たっぷりカウンセリングは行います。

 

何故ならば、知っていただきたいから。

 

 

 

こうなる方の足の特徴があります。

 

ここを改善していかないと

 

痛い思いをするだけで終わってしまいますからね。

 

 

 

皮膚・・・

 

奥深いです。

 

皮膚になってみたい(^’^)

 

 

 

 

 

 

 

 

爪を元気にするということ。

長年靴によって圧迫され続けていた爪。

 

この圧迫に慣れてしまっている方が

 

多いです。

 

 

爪はとってもデリケート。

 

このジワジワの圧迫をなが~~いこと続けていると

 

後々に変化をもたらします。

 

 

 

 

一日二日とか、一年二年のお話ではないです。

 

なが~~い、なが~~い習慣です。

 

 

 

 

 

皮膚の色、爪の色・・・

 

血流が良くなって、体に悪いわけがありません(^’^)

 

 

巻き爪補正以外は

 

全てセルフケアでできること。

 

 

1人でも多くの方が

 

「自分の身体は自分で造る」

 

に気が付いていただければと思います(^_-)-☆

情報

 

たまたま観たTVのニュース。

 

 

「イソジンのうがいが、コロナに効く!」

 

 

まぁ、効くとは言ってなかったかも?ですが、

 

 

これだからテレビは・・・

 

 

って思います(^^;

 

 

 

 

 

これをすると

 

 

口や咽頭で

 

 

どういうことが起こるのか?

 

 

 

 

 

よーーーく考えてから

 

 

 

やるやらないを決めましょう。

 

 

 

 

 

やっぱりわたしは

 

 

自分自身を鍛えるのが一番だと。

 

 

心も身体も・・・

 

 

 

 

皮膚を整える必要性。

こんなちっちゃな傷で

 

激痛でした。

 

 

 

 

足ってとても敏感にできていますね。

 

こんな末端なのに・・・

 

末端だから??

 

 

爪先なんて

 

心臓から一番遠いところにあるから

 

血流も悪くなるし

 

傷になったら治りにくい。

 

 

だから、ちっちゃな傷にも

 

早く気が付いてもらえるように

 

痛みを起こすのでしょうかね(^’^)

 

 

 

 

「お薬を塗って一週間様子を見ましょう」

 

と言われてから

 

「様子を見ていていいものだろうか?」

 

というご自身の判断からご来店。

 

 

 

 

卒業です。

 

 

後はセルフケアですね。

 

これ大事!

 

 

前後の皮膚の状態を見ておわかりだとおもいますが

 

こうした傷のできる皮膚というのは

 

とてもよく似ています。

 

 

日々のセルフケアで

 

予防していきましょう☆

 

高齢者の爪ケアの重要性。

 

加齢と共に増加する『爪白癬』。

 

 

高齢になると免疫力が弱くなる以外に

 

新陳代謝の低下という理由もあるでしょう。

 

 

そうなることによって

 

いろんなものが滞ってきます。

 

 

 

 

爪もこうなってしまうと

 

靴も履けない。

 

履いても痛い。

 

歩くだけで痛い。等々・・・

 

 

実は

 

爪のトラブルから

 

歩行障害が起きてる場合が意外と多いのです。

 

 

 

 

初回のご来店から2年が経過しました。

 

 

季節ごと、年に3~4回でしょうか。

 

息子様とご一緒にご来店されます。

 

 

こうした爪の定期チェックは

 

これからとても重要になってきます。

 

 

高齢の方は

 

毎月ご来店の必要はありません。

 

ご家族も大変です。

 

 

 

1年に一回でも二回でも・・・

 

歩ける間に是非一度ご利用下さい☆

爪の修復のにはNFPオイル♪

爪がスムーズに生えてこなくなってから

 

市販の爪ケア商品を使っていたそうです。

 

 

 

 

世の中には

 

天然・無添加・オーガニック等々

 

聞こえのいい商品は沢山ありますが

 

これらの製品

 

なかなかのトリックがありますので

 

本当に良いものかどうか

 

安心して使えるものか?

 

個人が勉強していくしかないと思っています。

 

 

 

 

 

そもそも皮膚は(爪も皮膚)

 

お肌に良くないものは

 

(特殊な技術を使わない限り)

 

入れない仕組みになっていますので

 

染み込む~染み込む~

 

とうたわれていても、染み込みません(^’^)

 

 

どうせ使うのであれば

 

是非とも結果のでる物選びを・・・(^_-)-☆

 

 

 

 

 

爪の変形と爪水虫

分厚い爪になる原因の一つに

 

『爪水虫』というものがあります。

 

 

白癬菌(はくせんきん)はケラチンが大好物。

 

足の爪は彼らにとって

 

とっても住み心地のよい場所なのでしょう。

 

ご飯も食べ放題ですからね(^’^)

 

 

 

 

 

検査をせずには言えませんが

 

もしそうだとすると原因はあったはず。

 

 

 

 

 

いつもいう足の皮ムケ。

 

趾間だけではありません。

 

 

どんなに気を付けていても

 

なる時にはなる。

 

 

きっとご自身の健康状態や

 

免疫力にも関係していますから。

 

 

ですので是非観察する習慣を☆

 

 

 

 

除菌・殺菌・滅菌

コロナが始まって

 

最近よく聞く言葉です。

 

 

細かく言うと

 

いろいろ違いはありますが

 

一つに『やりすぎ注意』です(^’^)

 

 

私たちの体には

 

そもそも沢山の菌ちゃんが住みついております。

 

いわゆる常在菌。

 

 

良い菌も悪い菌もバランスよく

 

それが膜となって

 

皮膚のPHを弱酸性に保っております。

 

 

除菌・殺菌・滅菌は

 

皮膚の良い菌も悪い菌も区別なく

 

やっつけてしまいます。

 

これの繰り返しややり過ぎなどで

 

一旦皮膚のバリアが傷つくと

 

痒みが出たりして

 

どんどんひどくなっていってしまいます。

 

 

 

まだまだ続くコロナですからね。

 

皮膚の事も少し考えながらできるといいですね☆

 

 

▲TOPへ