健康QOL

足裏の皮向け其の③

梅雨の真っ只中。

 

靴や安全靴、ナイロン靴下で

 

足はムレムレ状態です。

 

 

 

 

 

なかなかのものです。

 

 

お薬を塗っていてこの状態。

 

変化がないのに

 

同じ薬を出すのも??ですが

 

ここは皆さんご自身で考えていきましょう(^’^)

 

 

もう全て他人任せの時代は終わりです。

 

 

 

 

足の洗い方と石鹸を変えました。

 

 

自分の身体は自分で管理していく習慣を☆

 

 

個人が自立した生活を送って行く為には

 

とても重要な『予防』という意識です。

 

 

 

超高齢化社会に備えて・・・ですね(^^♪

 

 

足裏の皮向け・其の②

この時期の湿気・・・

 

足もムレムレになるのも当然です。

 

 

 

 

 

足の中央には

 

私のよくいう

 

「触らない方がいい魚の目らしきもの」がポツリと。

 

 

この状態になると爪も・・・

 

 

 

 

いわゆる『爪水虫』

 

 

 

足の皮向けを放置しないほうがいいのは

 

ここにあります。

 

 

 

 

 

 

足から元気が伝わってきます♪

 

 

 

CSソックスとCSシューズ。

 

併用してこそ

 

お薬の効果が発揮できるというものですね☆

足裏の皮むけ

「冬にはないんだけど

 

この時期になると足の皮がめくれてくる。」

 

このような方がいらっしゃいます。

 

 

原因は足の汗。

 

靴の中、足の裏では沢山の菌が繁殖しています。

 

菌ちゃんパラダイス(^’^)

 

 

その中で足、爪でよく聞く『白癬菌』

 

いわゆる水虫菌というやつですね。

 

 

痒みを伴わないことも多いので

 

自己判断は危険ですし、

 

薬局でお薬を適当に買って塗るのは

 

おススメしません。

 

時々、「人からもらった薬を塗ってる」

 

なんて方もいらっしゃいますが・・・(^’^)

 

 

まずはご自身の足の環境を見直す。

 

例えば、毎日同じ靴を履いていないか?

 

靴下はナイロン製のものではないか?

 

足の洗い方、

 

指の間までしっかり水分を取り除いているか?

 

靴下は日中も交換しているか?

 

 

等々。

 

 

これをすっとばして

 

お薬を塗って治るのか?ですね(^’^)

 

 

黄色い爪と足汗

爪がやや分厚く

 

黄色っぽい爪の方がいらっしゃいます。

 

 

 

 

靴の圧迫や

 

とくに色に関しては

 

爪の下に、ねっとりとした角質が溜っていることから

 

足の汗が関係しているのではないかと。

 

 

ナイロンの靴下やストッキングに

 

通気の悪い靴。

 

 

爪のケアをすると同時に

 

こうした足環境を変えていくのは

 

とっても重要なことです。

 

 

これなしに、いくら爪の施術をしても

 

結果は出ません。

 

 

薬を飲んでれば病気が治るのか?

 

といえば、そうではないと思います。

 

 

そして、爪に関しては

 

まだまだ分らないことが沢山あり過ぎて

 

私も勉強中です。

 

 

もしかすると、

 

女性に関係するリュウマチや膠原病、乾癬なども

 

爪に変化をもたらすのかもしれませんね。

 

実験シリーズ第3弾♪

こだわりの銀シャリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてこちら

 

 

製造年月日はいつでしょうか?

 

 

 

 

 

 

添加物が・・・

 

 

コンビニが・・・

 

 

 

 

いけないと言っているわけではありません。

 

 

 

 

 

 

知っておいた方がいい。

 

 

 

ただそれだけ。

 

 

 

 

 

 

私だって食べる時あります。

 

 

 

 

 

主に二日酔いの朝。

 

 

 

これと、どん兵衛^_^

 

 

 

 

 

でも買うんだったら

 

 

 

 

おにぎりはツナマヨだな(^^;

巻き爪補正と予防

ずっと前から気になっていた巻き爪。

 

お友達の爪を見て

 

もっと早くに何かしていれば

 

改善できるかもと思ったそうです。

 

 

これが予防ですね。

 

 

 

 

 

 

皮膚科にも行かれたそうですが

 

巻き爪補正を行っているところはあっても

 

そうならない為のセルフケアを

 

教えてくれるところは少ないと思います。

 

 

 

予防していくには

 

沢山の事をご自身でしなければなりません。

 

 

それもお伝えしたうえで

 

巻き爪補正をします。

 

 

 

 

NFPオイル

 

CSソックス

 

靴のサイズと紐の徹底。

 

 

最低この3つを自宅で行っていただいてます。

 

 

 

おっと忘れておりました(^’^)

 

歩行!ウォーキングがありましたー

 

これ重要!!

抗体検査

ネットの不具合で仕事がストップしている間

 

 

 

似たような知人に

 

 

 

「これ行ってみない??」

 

 

 

と誘われて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聞いたら何でも試してみたい性格。

 

 

 

 

 

二人とも今年にかけて

 

 

今までにない体調の崩し方をしたので

 

 

 

「持ってるでしょ!」

 

 

 

と思いきや

 

 

 

二人とも陰性。

 

 

 

 

意外に感染してないものなんだなと。

 

 

 

 

 

 

まだまだこれから

 

 

冬に向けて

 

 

体力づくりしないと・・・

 

 

ですね^ ^

 

K様のタンパク質レシピ♪

 

 

トレーニング仲間のお客様に教えていただきました♪

 

 

運動の後のタンパク質!

 

 

 

画像はちょっと色?悪いですかね??(^^;

 

 

 

鶏胸肉、生姜、ニンニク、ポン酢、紹興酒。

 

 

 

 

漬け込んだ生姜とニンニクを一緒に食べても美味しいです^_^

 

 

 

ニンニク・・・ま、明日はお休みですし。

 

 

 

明後日も(^^;

 

 

 

 

 

サロンは完全予約制で営業しております。

 

 

 

痛みなどございましたら我慢せず、まずお電話かメールカウンセリングでご相談下さいませ♪

 

 

 

 

 

 

 

糖尿病と足爪

生活習慣病として知られる

 

糖尿病。

 

 

当たり前ですが

 

長生きすればするほど

 

リスクは増えます。

 

 

時々

 

糖尿病は本当に『病気』なのか?

 

思うことがあります。

 

 

年をとれば内臓の機能も衰え

 

ホルモンの抑制され

 

当然インスリンの出具合も

 

悪くなるのではないかと思います。

 

 

いつかのタイミングで

 

その『糖尿病』という域に

 

わたしも入るかもしれません。

 

(検査をしていないので

知らないだけということもあり)

 

 

だからこそ

 

普段から食事、運動、そして足の爪(^’^)

 

 

今だから言えますけど

 

私も過去には

 

とんでもない食生活を送っておりました(^’^)

 

 

始めるのに

 

遅すぎるという時期はありません。

 

 

何事にも準備と備えですね(^_-)-☆

 

 

 

 

▲TOPへ