久しぶりの巻き爪補正。

この片方だけ巻いている爪は
靴の影響だと思います。
靴で圧迫されているのは
実は爪ではなく指。
そうした状況を長年習慣にしていると
いつの間にか爪が巻き始めます。
気づいたころにはこの状態に・・・
爪の下の皮膚も平でなく
偏って地面に着いている感じですね。

なるべく早めに補正を始めて
足環境を変えていくことをおススメします。
補正をしなくても
足環境を変えることによっ
巻き爪が改善される例もあります。
重症化しないためにも
知っておくことはとても大切。
同じことの繰り返しですが
『予防に勝る治療はなし』
です(^’^)
「爪が伸びてこない」
よくあるご相談です。
爪が分厚くなって
前に伸びず
上に盛り上がっていくだけの爪。
余分な爪を取り除いて
そこに爪を作るという技術があります。

余分な爪を取り除いてから
上にアクリルで疑似爪を作り
伸びるように
新しい爪を誘導していく。
こんな技法です。
これで伸びていくのか??
です。
ここには最初から考え方の違いがあります。
私は爪は『伸びる・延びる』ものではなく
「いらない角質を排出している」
と考えています。
正しいかどうかはわかりませんが
もしそうであれば
爪甲後湾症(そうこうこうわんしょう)などの
ケアの方法も違ってきます。
世の中で当たり前だと思っていることが
実際違っていることもありますのでね(^’^)
そんなことを考えながら
皮膚や爪をいつも観るようにしています。
痛みを感じないぐらいの圧迫でも
爪にとっては大きなストレスです。

爪のトラブルの原因のほとんどが
靴のサイズと履き方です。
そしてこの間違った履き方を
何年もすることによって
忘れたころに目に見える変化となって
爪に現れます。
そうなりかけている方は
非常に多いです。

その爪を元に戻そうと思うと
ものすごく時間がかかります。
ちなみに現状維持はありませんので
放置すれば悪化する一方です。
あなたの爪は大丈夫ですか?
今一度ご自身の身体と
向き合ってみましょう☆
病気で治療をされてから
爪が生えてこない方がいらっしゃいます。

抗がん剤治療中に、お薬の副作用として
爪が黒くなったり、抜け落ちたりすることが
あるということは聞いているそうですが
「がんの治療中に
爪の事なんてどうでもよくて・・・」
そうおっしゃっていた方がみえました。
誰でも同じことを思いますね。
ご自身が回復して
少し爪の事が気になりだしたら
是非一度ご相談下さい。
爪も少しずつ回復していきます。

時々お客様との話題に上がるコロナ。
今までブログに
コロナについて書いたことは無かったのですが
あまりに嬉しくてちょっと書いてみたくなりました(^^)
インフルエンザが流行らない理由。
それは
『コロナで手洗い、マスクが徹底されたから。』
これが一般論ですね?
私はテレビやニュースを観ないので
まだ洗脳されていない方だとは思いますが
恐らくこれが一番理解されやすいでしょう。
でも、ウイルス業界って
そんなあまいものではないと常々思っていましたから
コロナが広がったことによって
インフルエンザは一線から身を引いた?
とか首席を譲った?とか
彼らなりのウイルス界のルールみたいなものがあるかもなぁ~~
なんて思ってたわけです。
気になって調べたら
それらしいのがあったのです♪
そのルールみたいなものが・・・
『ウイルスの干渉』
というやつです。
非常に嬉しい♪
こういうのってテレビでは流れてるのかな??
こんなことテレビで言ったら
インフルエンザワクチン
余っちゃいますね。
永遠のテーマ、ダイエット。
きっと誰でも一度は経験したことがあるか
やってみようかなー
ぐらいに事は思ったことは
あるかもしれません。
私も高校3年生の夏から
今の今日の今日まで
あらゆる世で言う『ダイエット』
というものを試してきました。
おそらく総額数百万は使ったんじゃないか??
てな感じです(^^)
今、何名かの方に
食事チェックを試していただいてます。
これが私が高校3年生の時にやった方法。
まだこの頃は知識が無かったので
今思えば無茶苦茶でしたが
12キロ落としました。
ここに今、栄養素と運動、睡眠も加え
元気に美しくなれるような
そんな方法を思いついて
自らお試し中♪
何でも実験が必要ですね☆

「コレステロールが高い人は
卵を食べてはいけない」
昔よく言われていたことです。
今では
『一日一個は食べましょう』
ぐらいに言われているかもしれませんね。
一般の方がよく好んで飲むお薬に
コレステロール値を下げるお薬がありますが
これを気にしてなのか?
卵を控えている方が多いように思います。
こんな優秀なたんぱく源を!!と
私は思うのですが(^’^)
確かに卵のコレステロール値は高いです。
が、これがイコール
血中のコレステロールの値を直接上げるものではありません。
コレステロールは体内で作られる方が
圧倒的に多いです。
爪にも必須なたんぱく源。
タマゴ食べましょ(^_-)-☆

2022年2月9日(水) 09:52 |
カテゴリー:
健康QOL
三大栄養素と言われる
炭水化物・たんぱく質・脂質。
この中でも最も重要な栄養素が
たんぱく質です。
筋肉を作るだけではなく
内臓や血管、骨や血液、細胞、ホルモン、酵素、
免疫、髪の毛や皮膚、爪、脳に至るまで
ありとあらゆる私たちの体の
一つ一つを作ってくれるものです。
何十兆個の細胞に届くわけです。
ですので
届けられるものを食べた方がいいです。
今まで多くの方の爪や皮膚を見てきて
トレーニングもお伝えして
私自身もいろいろ実験してみて
今の考えに行きついています。
長生きをしたいとは思わないですが
日々元気でありたい。
周りの人が元気になるような元気を
伝染できたら嬉しいなぁ〜
それにはまず自身の元気を作ること。
今改めて
生活習慣を見直し中(^_-)-☆

高齢になればなるほど
巻き爪になる確率はアップします。
爪の乾燥
食事の栄養(たんぱく質不足)
歩行の減少等々。
痛みを感じればなおさら歩かなくなります。
介護施設で
今まで歩いていた方が
車いす生活になってしまった例もありました。


大切なことですが
周りの皮膚の状態も変わります。
巻き爪の方に
爪水虫が多いのはこのせいです。
「もっと早く知りたかった・・・」
高齢になればなるほど
そうおっしゃる方が増えます。
まずはご自身の足や足爪の現状を
把握することから始めると良いですね。
とても大きな予防に繋がります(^_-)-☆
(いつ注文したんだろう??)
と思ってAmazonの袋を開封しました。

買った覚えのない本は
知り合いからの贈り物でした。
まだ中身を読んではいませんが
よく言う
「普通は・・・・」
という「普通」とやらは
実際、現代では存在しませんね(^’^)
こういった症状で生活に支障が出ているのは
本人にとってはきっと辛い事。
自分がどの立場にいるかによって
考え方も違うでしょう。
昨日お会いした保育園の先生が
所謂「普通」のお子さんと障害のあるお子さんと
同じクラスにしたら
親御さん、他の先生から怒られたと
おっしゃっていました。
そして彼は
障害のあるお子さんたちの
保育園を作ったと。
自分と違うもの、違う考えを受け入れる。
私もやっとこの年になって
分ってきたことです。
できない事、無いものに向けるより
今できる事、今あることに感謝したほうが
とっても楽に生きられます。
2022年1月29日(土) 08:57 |
カテゴリー:
健康QOL