初回ご来店時。
カウンセリング後に施術。
自宅でセルフケアを実施。
二か月後にご来店。
爪を整えて補正スタート。
こんな感じです。
あとは三ヶ月に一回のご来店。
当店はセルフケアがメイン。
ですので、あなた次第!
「これならできそう!」
と思った方は
是非ご連絡を。
早ければ早い方が
改善も早いですよ~~~♪
初回ご来店時。
カウンセリング後に施術。
自宅でセルフケアを実施。
二か月後にご来店。
爪を整えて補正スタート。
こんな感じです。
あとは三ヶ月に一回のご来店。
当店はセルフケアがメイン。
ですので、あなた次第!
「これならできそう!」
と思った方は
是非ご連絡を。
早ければ早い方が
改善も早いですよ~~~♪
たった一ヶ月です。
爪をというよりも
根元の皮膚の変化。
ダチョウ抗体ソープと
NFPオイル。
わたしにとっても
お客さんにとっても
今最強!!
昨日、緊急でご来店のお客様。
電話で痛みがあるとのことでしたので
とりあえずカウンセリングのみの枠で
来ていただきました。
「電話した時は痛かったが
今は治まっている」
とのこと。
ここがポイントです。
この痛みが治まると
人は起きているトラブルを
忘れてしまいます。
画像添付ができませんが
こちらの方、まだ根元にふくらみがあり
皮膚の状態もあまり良いとはいえず
完全に爪甲後湾症の初期状態。
「爪、あまり伸びていないのでは?」
との質問に
かなり前から伸びが悪いとのこと。
現在、大学生のお嬢さんですが
お話からローファーがトラブルの始まりだと
推測されます。
現状目に見えてわかるトラブルになるのは
かなり先の話。
違和感、痛みがあれば
それは『サイン』ですので
この時点でご相談下さい。
正直、本当に大変なことになります。
病院に行けばいいという話ではありません。
人生が変わってしまいます。
たかが爪で・・・です。
お子さんがいらっしゃる方も
知っておいて下さいね。
彼らの将来のためにも。
今までいろんなことを試してきたそうです。
勿論医療機関でも相談しました。
体の何処かに異変があれば
イコール『病院』
というものです。
ですが
近頃そうではなくなってきているように
思えてきました。
良いか悪いかは別として
SNSでどんな人でも自由に発信できる。
そうなってきているからだと思います。
選択肢が増え
わたしたちも選んで決めることができます。
そこで大切なことは
発信者側というよりも
わたしたち受取り側が重要。
きちんと精査して受け取る必要があると
思います。
『私はどうしたいのか?
どうなりたいのか?』
常識を疑ってみるのも
一つの手立てだと思います。
「早く来てよかった。」
今日来られたお客様が
そうおっしゃっていました。
日付を見るとちょうど一年。
これで早い方なのです。
ですので遅くなれば遅くなほど
改善にも時間がかかります。
『早く治したい』
これは私も同じです。
何故なら
たかが爪で
ずっと悩んでいてもらいたくないから。
靴下を履けば忘れます。
でもまた見ると思い出す。
この繰り返しです。
人生長いようで短い。
一つでも悩みを解消して
人生謳歌していきましょう!
11月の空き状況です。
21日(木)12時、13時
24日(日)12時
28日(木)14時
30日(土)12時、13時
052-261-3038
もしくは
070-1647-5858
お早目にお電話下さい。
着信があればおかけ直しいたします☆
ご本人から
「最速を狙ってます」
と言われました(笑)
初回ご来店から五カ月経過。
この変化は、私にとっても最速かも??です。
毎月通う必要はありません。
セルフケアをメインでお伝えしているので
卒業の時期はあなた次第。
まずは爪ってどういうものなのか?
それを知るだけで
かなり違ってきます。
この爪の修復技術を伝え
やっていただける方を
『足爪研究会』で募集予定です。
詳細は『足爪研究会』で。
爪をもう少し深く学びたい
看護師さん、介護士さんは是非!
昨日の続きです。
爪の四分の三が浮いている状態。
これを残しておくと
プレートが揺れて
皮膚に傷ができ
二次トラブル(肉芽などをつくる)が
起こる可能性があります。
ここですね。
爪甲後湾症の途中でも
時々起こります。
そして
この部分にしっかりオイルを
届けたい。
上に浮いた爪が乗っていると
皮膚が湿りすぎて
雑菌で(臭いがしてくるようになります)
不衛生。
かつ、次の爪が上手いこと育たない。
もう一つ
こちらの方
皮膚の免疫力が高い方ではないので
こうした二次トラブルが
起こりやすい。
以上の理由です。
これは私の経験上のお話なので
正しいか正しくないかはさておき
わたしは常に
「早く治ってほしい」
これだけです。
そして
爪甲後湾症の予防にもつながります。
治るか治らないかはさておいて
何故なるのか?
これは
皮膚の免疫力の低下です。
(という私の考えです。)
皆が菌に侵されるわけではありません。
皮膚の力。
かれら独自の防衛隊を持っている。
と私は考えます。
高齢者でなくても、爪白癬になります。
当日の施術でここまで。
そして本日
三回目のご来店。
注目していただきたいのは
爪の周りの皮膚です。
皮膚が元気になれば
爪も徐々に変わってくる可能性があります。
まずは皮膚。
爪も皮膚ですよーーー(^_-)-☆
爪が分厚くなっているが
どうしていいのかわからない。
何処へ行っていいのかわからない。
本当にそういった方が多いです。
その結果
排出されない爪が
根元に溜まってきます。
「そんなことが起きるのか?」
そう思う方もいらっしゃるでしょう。
こちらの方は
痛みが出てきたので
探して来られました。
わたしがいつも
「とにかく早目にみせてください」
という意味はここにあります。
悪化していくからです。
爪を整えることによって
膨らみあった場所の皮膚だけでなく
血流がかわったのでしょうか?
他の皮膚も変化します。
年内は一ヵ月に一回のお掃除で
その後は三ヶ月に一回程度で
何年と出られなかった爪(角質)を
出していく予定です。
ちなみに「出していく」のは
私でなく
ご本人です(^_-)-☆
爪の改善を諦めていたそうです。
ですが、お知り合いに
病院でなく
こういった爪をケアするところも
あるのではないか?
とアドバイスを受け、検索。
と、ここで
今日施術後の写真を載せるはずが・・・
ない!!
一回でご本人も
「厚みが取れるだけでも
綺麗に見える」
そう感じていただけたと思います。
画像はまた次回に。
2~4カ月に一回通うだけで
爪に変化が現れます。
まずはカウンセリングと
初回施術、受けてみて下さい☆
P.S. 10月6日(日)12時~空きが出ましたので
是非この機会に
ご予約下さいませ☆