引きこもりの巻き爪。
爪が巻いていると、
爪にストレスがかかり、血色も悪くなります。
解放すると、元気を取り戻します(^^♪
あとは爪にしなりをつけて
しっかり歩きこむこと!
足にとって環境のいい状態で・・・・・・(^_-)-☆
引きこもりの巻き爪。
爪が巻いていると、
爪にストレスがかかり、血色も悪くなります。
解放すると、元気を取り戻します(^^♪
あとは爪にしなりをつけて
しっかり歩きこむこと!
足にとって環境のいい状態で・・・・・・(^_-)-☆
ご来店時の、痛みがあった巻き爪。
画像からは、絵に描けるような「巻き爪!」という
巻き爪ではないのですが・・・・・
痛かったんです(^’^)
補正後一ヶ月。
ちょっと剥離が気になりますが、
若い方は早い!
あまり長期間、補正器具をつけることはおススメしておりません。
生活環境を変えないと同じですからね(^’^)
さて、今日はどこまで変化しているのか楽しみです。
このわたくしたちが待つ一ヶ月は、
その方の自宅ケアで、かなりの差がでてきます。
楽しみでもあり、ドキドキでもあり・・・・
お客様との二人三脚です(^_-)-☆
ぐるりと巻いても痛くなかった巻き爪。
東京へ旅行に行って良く歩いたせいか
足が痛くなったとお電話がありました。
歩きすぎで痛いと思っていたそうでうが
爪が刺さっているのが原因。
靴の圧も加わって、刺さったところからは
プチッと白い物がみえていました(>_<)
そりゃ痛い・・・・
大あんまきみたいです。
爪を皮膚の上に載せて、
傷から爪を離します。
これで足指に力が入ります(^_-)-☆
ご本人より
「痛くなくなっちゃったんだけど・・・・・」
と夕方お電話をいただきました^^
大丈夫です・・・・
もう片方の親指が控えております(^-^;
何度もお伝えしている深爪。
糖尿病予備軍であれば特に注意が必要です。
「過去に何度か痛くなったことがある」
という方は、
まず爪を伸ばしてみましょう☆
爪が先端までいかずに、また切りたくなってしまった方は
芳 足屋さんへ♪
掛布団布団が触るだけでも痛かった巻き爪
補正して一ヶ月目です。
思った以上に、爪の「巻こう・元に戻ろう」と
いう意志が強いようです(^-^;
長年の巻き爪で、爪と皮膚が癒着しているため、
それに引っ張られてまた巻こうとします。
キューティクルオイルで柔軟にしながら、
爪と皮膚と離しながら・・・・
ご自身ではオイルケアや、足指体操、歩行等をしていただきます。
これ、やるのとやらないのとでは大違い。
確実に差ができてきます。
そしてこれは
実行していただいているか、そうでないかは
爪を見ればわかります。
残念ですが・・・・・(^’^)
ということで一ヶ月後が楽しみです☆
わたくしが修業時代に出会った角質です。
カリフラワーでも、髪の毛のキューティクルの画像でもありません(>_<)
昔々は一生懸命削っておりました(^-^;
でも、必ず繰り返すのです。
巻き爪もしかり。
暴飲暴食、運動もしないのに
お薬だけ飲んで「糖尿病が良くならない」と言っているようなもの。
予防=自己ケアです。
自己ケアの方法は沢山あります。
そんなアドバイスもいたします(^_-)-☆
足のことは
カウンセリング重視の芳足屋さんへ(^^♪
前回のご来店が1月。
いわゆる深爪。
「次回ご来店まで爪には触らないよう
もし切りたくなったらご連絡を(^-^;」
とお伝えして3ヵ月。
一切触らなかったそうです。
爪も体重を支える大切な部分。
親指の爪ものびて
これからはしっかり使う訓練です。
まずは
ぐー・ちょき・ぱーから
始めましょ(^^♪