ここの場所に魚の目・タコができる
女性は多いと思います。
横アーチの崩れもありますが、
足と靴下、靴下と靴の摩擦によっても
拡大していきます。
そして「歩き方」。
痛いからそういう歩き方になったのか
それとも、良くない歩き方から
できたタコなのか。
それにはやはり履物も大きく
関わっています。
まずは痛みから解放し、
悪い環境を1つずつ改善できるよう
アドバイスいたします☆
ここの場所に魚の目・タコができる
女性は多いと思います。
横アーチの崩れもありますが、
足と靴下、靴下と靴の摩擦によっても
拡大していきます。
そして「歩き方」。
痛いからそういう歩き方になったのか
それとも、良くない歩き方から
できたタコなのか。
それにはやはり履物も大きく
関わっています。
まずは痛みから解放し、
悪い環境を1つずつ改善できるよう
アドバイスいたします☆
「新しいバランス感覚」
まさにそれが体感できるCSシューズ。
膝痛、腰痛、頭痛など
体に不調がある方は是非試していただきたいです。
こちらの方は介護士さん。
一日立ち仕事。とてもハードなお仕事です(>_<)
その大切な土台が、体の上の部分に与える影響は
計り知れません。
わたくし世代、
いろいろ出てくるんです。
筋力の衰えと共に
からだのあちこちに・・・・
お陰様でわたくしは
いまのところ
糖質を欲する他に、体の不調はございません(^’^)
ん~~~
「はやしや」さんの
バタートーストが食べたい!!!
夏も近づく~~~(^^♪
この時期流行る
「角質」 と 「ダイエット」 (^-^;
日頃のお手入れの賜物!!
ちなみに男性です☆
ガシガシ、ゴシゴシはせず、
落ちる角質だけを落としていきます。
女性の皆様、
ちょっと気にするだけでも
変化があります。
踵の角質は、外からだけではなく
体の中からの影響もあると言われています。
見た目の美しさも大切ですが、
体の中から元気になりましょう(^^♪
巻き爪補正を初めて
2回目の補正具装着後です。
画像が暗く分かりにくいですが、
皮膚の色も形にも変化があります。
勿論爪の色も・・・・
足には鋭いセンサーがあります。
これを正しく機能させるには
爪がどれだけ大切か。
おまけでついている訳ではないんですね(^’^)
これは年を重ねれば重ねるほど、
重要になってきます。
まずは気にかけること。
爪も体の一部です(^_-)-☆
巻き爪の方に
「痛みや違和感を感じない」
という方がいらっしゃいますが、
これは「感じない」のではなく
痛みや違和感を避けるよう
脳がその様に指令を出し
「痛みを感じない様な歩き方をさせている」
のだと思います。
このような方は親指が浮いており、
親指の関節が曲がらない方がほとんどです。
親指、反りあがっております。
曲がらない=使っていない。
ということです。
使わない機能は衰えます。
ぐぅ~ ちょき ぱぁ~
できますか??
「わたしは巻き爪ですか?」
というご質問を時々いただきます。
こちらから
「爪巻いていますけど、痛くないですか?」
とお聞きすることもあります。
お客様からは決まって
「わたし!?巻き爪ですか!!?」
と返ってきます。
わたしの一つの判断基準です。
爪の表面に弧を描いて、湾曲している線が見えます。
問題がなければ、爪の真ん中も端っこも
同じスピードで(もしくはそれに近いスピードで)
伸びてくると思うんですね。
しかし、端っこが巻いていると、
スムーズに前に行かず渋滞を起こします。
真ん中と、両サイドでは前に進むスピードに
差が出てきます。
これがこの弧線です。
さて
あなたの爪は???
引きこもりの巻き爪。
爪が巻いていると、
爪にストレスがかかり、血色も悪くなります。
解放すると、元気を取り戻します(^^♪
あとは爪にしなりをつけて
しっかり歩きこむこと!
足にとって環境のいい状態で・・・・・・(^_-)-☆