足・爪のこと

深爪

 

足の爪には、とても大切な役割があります。

ですので、誤った切り方を続けていると、

 

他の箇所に支障が出てきます。

 

 

IMG_2082

 

ご本人が気にしていたのは外反母趾。

 

私が気になったのが爪の長さです。

いわゆる「深爪」

 

この長さでは親指に力が入りません。

力が入らない⇒使えない⇒他の指が頑張る⇒さらに親指は使わない。

の負のスパイラルに入ると、悪くなる一方です。

 

外反母趾もそれによってすすんでいきます。

 

まずは爪に触らないこと。

「切りたい!!」という衝動にかられたらご来店下さい。

 

そして日常では5本指ソックス。

 

IMG_2085

 

これで足指5本を使って、地を掴んでいる感覚を身につけます。

 

「指使って歩いてる感覚があります~~~🎶」

とお電話いただきました。

 

嬉しいですね(^^♪

爪がどこまで伸ばしていただけるか楽しみです☆

 

 

足で人生が変わる!?

 

先日の巻き爪のお客様の体験談。

時々頭痛があり、痛みがある時には鎮痛剤を服用していたとのこと。

 

その日も痛く、お薬を飲もうとしていたが、巻き爪の予約がギリギリだったこともあって

 

飲まずにご来店されたそうです。

 

 

そして巻き爪補正後・・・・

 

気がついたら頭痛がなくなっていたと。

 

 

今年の初めに巻き爪補正を修了されたお客様にも

 

「何年も前からあった、吐き気がするような肩こりが無くなりました。

巻き爪と関係があるのかどうかはわからないんですけど・・・」

 

と、聞いていました。

 

偶然でもいいです。

結果オーライ(^^♪

 

11

 

わたくしの人生も変わりつつあります^^

巻き爪補正

痛かったところを切り込んでいる巻き爪です。

 

IMG_2073

 

本来は痛みのなかった右足の指ですが、

一番痛かった所を補正して痛がなくなると

2番目に痛いところが1番となって浮上してきます。

 

IMG_2079

 

両足の指の痛みがなくなって

今からがスタートですね(^_-)-☆

巻き爪ケア

 

布団が触るだけでも痛いという巻き爪。

 

IMG_2055

 

まっすぐ前に伸びれない爪は徐々に厚みを増し、

 

その厚みが圧迫。

 

さらに痛みが増すといった仕組みです。

 

IMG_2060

 

痛くて使えなかった親指は退化し、動きも悪く蹴り出しができない状態でした。

 

私たちがお手伝いできるのはほんの少し。

 

あとはご本人の努力次第でどうにでも変化します。

 

継続は力なり。

 

少しずつの積み重ねが、何年後、何十年後に大きな変化として現れます。

 

 

そんな将来を夢見て

自己ケアを楽しんで下さいね(^^♪

 

 

爪ケア

 

 

フィットネスジムやヨガの入会も多くなるのがこの季節。

 

夏に向けてダイエットを始める女性が多くなるということです。

 

(男性もかな??)

 

「ダイエット」=「痩せる」という意味ではないので、

本来日常生活の中に、自然に取り入れていくものだと思います。

健康という意味で(^’^)

 

夏が近づけば、足を出す機会も多くなります。

 

IMG_2007

 

最近広まりつつある『足爪ケア』

上から塗って覆い隠すのではなく

その方が持っている本来の「美しさ」を引き出します。

 

そうすることによって、足だけではなく、自分の体を大事に思う気持ちも芽生えてきます。

 

 

 

IMG_2011

 

男性も是非!!

 

爪ケア

 

友人です。

やっと、しもやけが治ったと^^

 

IMG_2001

 

しもやけができるということは

血行が悪いということで

 

つめもモロモロになります。

 

外からはキューティクルオイルを。

 

そして最も重要なのは

 

足指を使うこと。

 

IMG_2003

 

今からでも遅くありません。

 

やるかやらないか。

それだけです(^_-)-☆

 

 

足癖

 

足の癖が靴に移り、靴の癖が足に移る。

これが年を重ねるごとにどんどん悪化していきます。

 

最近電車に乗ることが多いので、気になっております。

 

IMG_6007.jpg1

 

座っている時に、にこんな癖の方いらっしゃいませんか?

 

「私???」

 

と思った方。

 

寝たきり街道に一歩足を踏み入れていると言っても過言ではないでしょう(^’^)

 

膝痛が出る前に

 

まずは 『芳 足屋さん』 へご来店下さい(^_-)-☆

 

1526220_446771472150264_8649498682304164524_n

 

 

 

巻き爪補正は切る前に・・・

「痛かったから・・・・

切ってはいけないこと、ブログを見て気付きました(>_<)」

 

とご来店。

 

画像ではわかりにくいのですが、かなり沈み込んでいます。

そして爪のしなりもないです(^-^;

 

IMG_1970

 

最近の若い子は痛みに強い!!

 

だから我慢してしまうのでしょう。

 

IMG_1974

 

痛みを我慢して、使っていない爪先は少し退化しています。

二十歳で退化はちと早すぎる(^-^;

 

ここからはご自身の努力で、グングン良くなっていきます。

 

Mちゃんがんばれ~~~~(^^)/

体はつながっています。

 

お年を増すと、こちらの場所にタコさんができることが多いです。

 

 

IMG_1939

 

あまりよろしくないインソールで起こる場合もありますが・・・・・

 

IMG_1942

 

取り除いただけでは、病気をしてお薬を飲むのと一緒。

対処にしかすぎません。

 

原因を取り除き、正しい環境に導くのが私のお仕事です^^

 

そうすると、ここのタコができにくくなるばかりでなく、体の他の部分の不調まで改善するケースが多いのです。

 

 

体の不調ではり灸や整体にかかる前に、まずは足のチェックをおススメします(^_-)-☆

巻き爪卒業♪

 

痛みがあってご来店されたのが去年の暮でした。

 

IMG_1635

 

今見ると、爪が傷んでいるのがよくわかります。

毎日毎日狭いところにぎゅーーーっと押し込まれて我慢している足の指。

 

IMG_1947

 

痛みがなくなっただけではありません。

爪の色や肌の色、指の間も広がっています。

毎月一回ケアをしたこともありますが、それ以上にご本人がご自身の体と向き合い、

一日の終わりには足指をほぐし、一日の疲れをリセット。

オイルもしっかり塗っていただいて、自身の体の声に耳を傾ける様になったことだと私は思います。

 

自己ケアの賜物!!

 

そしてもう一つ。

ご本人から

「長年の肩こりがなくなったんです!」

と聞いたこと。

 

私の肩こりもすぅ~~~~~っと消えたかのように

とっても楽な気持ちになりました🎶

あ、私には肩こりないんですけどね(^’^)

 

何か行動を起こせば、何かが変わるということです。

 

20年以上お勤めされた職場を退職、新しい環境でチャレンジされるそうです。

足も気持ちも新たに、開花されることを願っております(^^)/

 

▲TOPへ