この小指のタコちゃん
できる方結構多いです。
長年の合わない靴や履き方
使えていない小指で
骨も形を変え
その部にできてしまいます。
化繊の靴下やストッキングも
それを助長します。
保湿も必要です。
削っていく時の痛みはありません。
でも、同じ環境に戻れば
またすぐできてしまいます。
まずは、一日狭いところに押し込められていた指を
一本一本のばして
毎日リセットしてくださいね(^_-)-☆
この小指のタコちゃん
できる方結構多いです。
長年の合わない靴や履き方
使えていない小指で
骨も形を変え
その部にできてしまいます。
化繊の靴下やストッキングも
それを助長します。
保湿も必要です。
削っていく時の痛みはありません。
でも、同じ環境に戻れば
またすぐできてしまいます。
まずは、一日狭いところに押し込められていた指を
一本一本のばして
毎日リセットしてくださいね(^_-)-☆
「足のマッサージを学びたい!」
という知人におススメしたのが
この『若石健康法』です。
まず知人が体験
施術前
そして
施術後です。
写真からも「足が生きてる」と
いう感じが伝わってきます。
足と体は繋がってるわけですから
足が使えてない。滞っているということは
体も使わなく滞るということでしょう。
足のマッサージ系(若石はマッサージではありませんが)
が好きでない私が
これなら・・・と思う理由に
若石は自分でもできる。
自分のカラダは自分で。
という教えがあると聞いたからです。
それは私の考えと同じです。
自分の意識がかわってこそ
心も体も変わると考えています。
自分の履きなれたシューズは
良くも悪くも
「心地のいいもの」
になっていると思います。
それがたとえ足に良くないとしても
それが当たり前になっていると
それが普通です。
「コンビニのおにぎりは美味しいけど、
お母さんが握ったおにぎりは美味しくない。」
というのと似ています。
何が普通か。
良い物を取り入れるのは大切ですが、
せめて悪い物を取らない、減らしていくことから
始めてみてはいかがでしょう(^^♪
昨日の爪ケアのお客様。
膝は痛くて曲がらず、腰が痛く、最近では肩こり。
当然?はり灸に通っているそうです(^-^;
5本指CSソックスは、必ずその方の足をみてから
履いていただきます。
残念ですがご自身で履けない方にはお売りしておりません。
こちらの方は一ヶ月に一回、4人お友達と集まって
映画を見に行ったり、お食事にいったり、おしゃべりしたり
それが楽しみなのだそうです。
「今月は23日に行くのよね~
それまでに腰の痛みがましになっているといいわぁ~」
と。
そして恒例のスクワット(^^♪
この年代の方々ははつべこべ言いません。
これをお家での宿題に☆
帰り際、ご自身の靴ひもも結び直して終了。
外へ出て歩き出すと
「あれ~~~~???腰治ってるわ」
と。
「治ってる」ではないんですけどね(^-^;
23日は、笑顔で沢山おしゃべりできると嬉しいですね(^_-)-☆
「 膝や腰が痛くて
体が前に曲がらなくなった。」
と、爪ケアにご来店されました。
「汚くてごめんなさい・・・・(^-^;」と。
皆さんそうおっしゃいます。
ほったらかしの足はスネて
そのうち訴えてくるのではないでしょうか。
それが膝痛だったり、腰痛だったり。
本人が気付くようにメッセージを送ってる。
この後、松藤文男氏が開発した
5本指ソックスを履いていただきました。
「あれ??こんな格好できなかったのに・・・」
と曲がらなかった腰と膝を曲げて
5本指靴下が履けています。
驚いているのはご本人。
個人差はありますが
ケアで足の指を触るだけでも変化があります(^_-)-☆
「若石を体験しに行くから
ちょっと足、綺麗にしておいた方がいいかなぁ~」
とご来店。
このような角質は、体にイヤな振動を与えます。
いかにこの状態をキープできるか。
変えなければいけない生活環境は山ほどあります。
足の生活環境を変えるということは
病気になる前の予防の予防。
私のお勧めする『自己ケア』は、
そうならないための予防方法です。
「できるか、できないか」
ではなく、
「やるか、やらないか」
です。
あ、新規のお客様には言いませんので
ご安心を(^’^)
心を込めてやさし~~くお伝えしております(^^♪
5本指ソックスのシルク。
シルクは温いですが、傷みやすいですね。
履いていると自分の足指の悪いところから傷んできます。
捨ててしまうのはもったいない!!
で、 破れてサポート力の落ちたソックスはこの様に(^^♪
踵にジェルを塗って保湿☆
お客さんが発した言葉。
「たったこんなので・・・って言っては失礼ですけど(^-^;」
と笑ってそうおっしゃいました。
CSシューズを休憩させるために作ったインソール。
アシックスの靴にニューバランスの中敷きです。
それにブーちゃんの皮のみ。
「歩くと踵が押し上げられるように踵が密着してくる。」
という感想でした。
ん~~~~このお客様のセンスに感激!!
私が思うに、全ての方がこう感じるわけではないような気がします。
こちらの方は自己メンテナンスをしっかりされています。
恐らく常にご自身の体と会話をしながら
日々過ごされているのではないかと。
そういう方はご自身の体の変化に敏感です。
小さな変化に気が付ける方は、さらに変化します。
これは高齢者のトレーニングで感じたことと同じです。
健康な方はより健康に。
そうでない方はそのように・・・・(^-^;
スイッチを入れるのはご自身ですね♫
スイッチの場所がわからない方は
芳 足屋さんまで(^^♪
爪が割れても
本来ならまっすぐ生えてくるはずですが、
環境によってはこんなケースも。
触って痛みがあったので
補正器具を装着しました。
キューティクルオイルをしっかり塗っていただいていたので、
爪にもしなりがあり、周りの皮膚も柔らかく
痛みなく引き上げることができました。
ご本人の努力です♪
基本「痛くない」という巻き爪補正ですが
その方の爪や皮膚の環境によっては
痛い時もあります。
いかに日ごろ予防として
ご自身の体をケアしていかということ。
とても大切ですね(^_-)-☆
浮き指に偏平足etc
歩く機会が少なくなった子供たちに起こっている
現代病?ともいいましょうか・・・
靴ひもでもそうです。
子供だけに「あれしろ」「これしろ」
ではいけません(>_<)
親も一緒にすることが最低条件です。
CSソックスもしかり。
今日jはチビちゃんと一緒に足トレ(^^♪
床に落ちているものを一緒に足で
拾い上げます。
遊びの中に取り入れていくといいですね(^_-)-☆