足・爪のこと

外反母趾

 

高齢になれば外反母趾の確率もアップ。

 

足裏の筋力低下でアーチが崩れて・・

という原因も一つです。

 

ハイヒールばかりではありません。

 

IMG_1268

IMG_1271

 

外反母趾をテーピングで矯正るる話もありますが、

こちらでは靴下で矯正し、その方の本来の足に

近づけていきます。

 

「切らなければ治らない」

と思われてる方もいらっしゃいます。

 

見た目の形をもとに戻したいのか?

それとも機能を戻したいのか?

によっても選択が異なるかもしれませんね。

 

でもまずはお気軽にご相談を^^

 

 

予防が大事

 

「助けて下さ~~~~い」

と電話のある90歳代おばあちゃま。

 

足が痛くて歩けない。

 

IMG_1220

IMG_1223

IMG_1224

IMG_1221

このようなタコが10カ所ほど(>_<)

 

ソックスも持っているはずだが

話を聞くとあまり履いている気配が・・・

連続して来ていただいてる時は調子がよく、

「ホイ、ホイ、ホイ、と歩いてるよ~」

と聞いたので安心していたのですが。

 

高齢になればなるにつれて、

一ヶ月の変化がとても大きいと感じます。

 

新しい事を継続するにも

繰り返しの伝達が必要です。

 

ほんのの少しの提案で、

生活の維持向上が可能であると

強く思いました。

 

 

 

 

冷えてます!!

 

買っちゃった~~~(^^♪

 

IMG_1215

 

足先の温度測るやつ。

(体温もいけると思いますが・・)

 

さっそく遊んでみる。

 

ピーーーーLOW

ピィーーーーーLOW

ピィィーーーーーーーLOW

 

足の指10趾中、10趾とも34度以下のLOW(>_<)

そりゃ、シモヤケにもなるわ・・・

 

 

 

靴ひもの重要性

 

仕事終わりに職場の靴の紐交換。

 

最近はソックス2枚履きなので、

それに合わせて締め直し。

3ヵ月程経っているので、勿論新しいシューレースに☆

 

靴のベロベロの部分も紐で固定できるように

試しにハサミを入れてみました~(^^♪

 

IMG_1207

 

なんかいい感じ♬

 

左の足の外側が沈み込んでいる感覚でしたが、

たかが紐交換一つで、それが解消したような・・・

 

こんなに違うものかと

改めてヒモの重要性がわかります。

 

IMG_1208

 

3ヵ月使って伸びきったシューレース。

天然の物は形を変えますね。

 

内反小趾

足の小指の爪が大きく

普通に生えている方は

数少ないです。

私もその一人。

 

 

こういう方も多いですね。

 

IMG_1063

「小指の爪が引っかかる」

「生えてこない」

そして引っかかった爪だか皮膚だかわからないとろを

引きちぎる。

むしり取る(これ私・・・只今小育て中!)

 

爪がなければ踏ん張れない。

使わないところは退化する。

退化した小指は好き放題に寝転がります(^-^;

 

IMG_9287

 

寝転がった指は放っておいて起きるはずもなく・・・

きちんと活動できる環境を整えてあげましょう☆

 

小指はなくてもいいかと思いきや、

足に重要な3点アーチをつくる

その2箇所に関係しているとても大切なところです☆

 

 

 

 

 

 

CSシューズ

 

「この靴軽くて履きやすい!」

というのをよく聞きます。

正直うちで取扱いのCSシューズは軽くはありません。

私も最初「重い」と感じたこと。

 

ただしこれは、手で持った時の感覚。

足にフィットさせて履くとそれは感じません。

 

頭の重さは5~6キロ。

これが毎日首の上にあって、

「重いもん乗っとるな~」と

思ったことはありません。

(病的なものは除きますが・・・(^-^;

 

もし重いと感じたのなら、

足にフィットしていないかも。

 

そしてCSシューズを履いて歩く

高齢者の歩行を見ていると、

この靴の「重み」が振り子の様に

足を前に振り出す役割をしているのでは

ないか・・・ということに気が付いた

同僚のトレーナー。

 

高齢者にとってこの安定感は

外出時の安心感につながりますね。

walking_old_woman

陥入爪ケア

 

「一回で痛みが取れる」

そう聞いたとご紹介でご来店されました。

 

IMG_1044 IMG_1108

 

爪が薄く剃刀のようです。

それが圧迫により刺さり

傷になりやすくなっています。

 

画像からもわかるように

真ん中の指とは離れるのですが、

どうも親指が好きらしく、動かすたびに

親指にくっついていきます。

 

痛みを解消するために

一度は爪を引き上げますした。

 

その後は、爪の状態や年齢も考え

まずは5本指ソックスで

環境を改善していただきます。

靴もそうですが、できることから一つずつ

生活に取り入れていっていただけると嬉しいです☆

 

 

何はともあれシューレース!

 

今日は普段お仕事で履いている靴でご来店。

ダンサーさんです。

 

IMG_1075

(ステッカーいただきました(^^♪)

 

で、シューレースを変えてみたところ

「何?この安定感!!」

と驚きの表情。

 

私もなんでもっと早く提供できなかったんだろうと

反省(>_<)

今まで捻挫していないのが不思議なぐらいです。

若いから筋力ですね・・・

 

これで目いっぱい踊ってくださ~~い☆

 

栄IDcafe で活躍中☆

 

 

 

 

歩行のススメ

 

痛みがあってお医者さんに行ったところ、

「ひどくなったら来て」

とお薬だけもらって帰されたそうです。

 

IMG_1045

爪が薄く足の指も使えてないですね。

 

爪は本来巻く性質をもています。

歩くことにより下からの反力でしなり、持ち上がります。

そしてまた巻く・・・反力でしなる・・・巻く・・・

その繰り返しです。

足指を使わないということは、

「巻こう」とする爪の思うがまま(^-^;

 

歩きましょ!

 

☆今朝は東山公園から栄まで歩きました~(^^)/

 

巻き爪の「トゲ」

巻き爪の方に多い爪の切り方です。

 

IMG_0989

 

見えている所を爪切りで切っていしまうため、

こうした「トゲ」のような爪が残ります。

これが痛く、切り方を間違えると

どんどん奥深くなっていきます。

 

ご自身でケアする場合はヤスリで。

安全で爪にも優しいです(^^♪

 

爪が乾燥していると、爪切りでは

切り口が割れてしまい、ガタガタになって

手でむしり取る。

そんな方が多いです。

 

「たかが足の爪」ですが

ご自身の体を支えている大切な足のの一部です。

 

▲TOPへ