足・爪のこと

超重要!トゥーボックスとは?

聞き慣れない言葉だと思います。

 

 

私もこのお仕事を初めるまで

 

聞いたことがありませんでした。

 

 

 

 

 

 

靴のここです。

 

 

 

 

靴にも特に興味なく

 

足爪のトラブルが

 

靴からきているとも知らず

 

とにかく何も知らなかった時代。

 

 

 

私もそうでしたので

 

おそらく大半の方が

 

知らないこと(興味のないこと)

 

だと思います。

 

 

 

ですがここ、

 

爪にとってはめちゃめちゃ大事!!!

 

 

 

 

知ってはいたものの

 

最近、お客の購入された新しい靴の

 

中敷を作ってまして

 

靴によって

 

こんなに空間の広さが違うのか?と。

 

 

 

それはそれは

 

爪のトラブルは増えるはずです💦

 

 

爪の伸びが悪い。

 

色が悪い。

 

 

そんな方は

 

一緒に勉強しましょ♪

爪甲鉤彎症もう一度。

途中まで改善していた爪が

 

産休もろもろで

 

2年間経過しまいました😅

 

 

 

 

 

まぁまぁ仕方ないです😅

 

 

 

 

今までやってきたのでね、

 

その効果は残っております。

 

 

 

大丈夫です😉

 

 

当時とはメンテの方法や

 

通う頻度など

 

いろんなことが変わってます。

 

 

 

ですので

 

 

遠方の方や

 

なかなか時間的に通えない方でも

 

爪の修復は可能です。

 

 

間があいてしまった方

 

もう一度爪を直したいと思ってる方

 

お電話下さい😊

 

 

052-261-3038

 

ラインからでもご予約いただけます☆

足・足爪・皮膚・その他悩みを抱える人へ

もう何年も伸びない爪。

 

 

 

 

 

 

最初に「何かおかしいな~」と気づいたのは

 

もう何年も前。

 

 

 

伸びないと実感するずっと以前に

 

ふと思ったことがきっとあったはず。

 

 

 

様子見のつもりが何年も経過して

 

「もうこのままでもしかたないか・・」

 

と思っている人は多い。

 

 

 

何か方法法はないか?

 

と思っても

 

何処に行っていいのかわからない。

 

検索してもいまいちピンとこない。

 

 

 

いろんな方にいろんな意味で

 

早く辿り着いてほしいと願うが

 

それはその人の(そしてわたしの)

 

ベストタイミングを待つしかない。

 

(何もしないのとは意味が違います)

 

 

 

「積極的に待つ」

 

これが私のできること。

 

 

 

 

つま先のお肉が邪魔して伸びない爪。

巻き爪補正中に内出血。

 

爪が剥がれてから

 

伸びないというご相談です。

 

 

 

 

 

要は

 

「爪の前にあるお肉が邪魔をして

 

爪が伸びない。」

 

なので

 

「つま先を切開して

 

反りあがった骨を削る」

 

病院でそう提案されたそうです。

 

 

この

 

「つま先の骨が邪魔をして

 

爪が伸びない。」

 

こういう理由に至るのには

 

爪が無くなったから

 

皮膚を抑えるものがなく

 

それでつま先の指が(骨が)反りあがってきた。

 

というもの。

 

 

この考え方めちゃめちゃ多いです。

 

 

でも私

 

これには以前から疑問がありまして・・・

 

 

次回ご来店が二か月後。

 

どのように爪が変化しているか?

 

勿論、こちらでは手術なんてできませんからね ^^)

 

 

セルフケアメインです☆

 

 

 

 

 

爪が伸びないとお悩みの方へ

通りの看板を見て

 

すっと気になっていたそうです。

 

 

何度も通る道。

 

 

毎回目に入ってくる足の看板。

 

 

「何故看板に気が付いたのですか?」

 

とお聞きすると

 

「ずっと足の爪が伸びなくて気になっていたから」と。

 

 

人は見たいものしか

 

目に入ってきません。

 

 

五感を通して

 

必要なことは教えてくれます。

 

 

これが「気づき」

 

 

AIにはできない

 

人間にしかできないことだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ここからスタート。

 

 

 

勇気を出して

 

一歩踏み出してみましょう(^_-)-☆

横に曲がる爪

初回の爪。

 

 

 

 

確か「伸びなくなってきた。」

 

というご相談だったと思います。

 

 

 

放置していたら

 

更に横に向いてきました。

 

 

 

 

このような形の爪

 

よくいらっしゃいます。

 

(私もちょいと横に向いてます😅)

 

 

 

履物で押されていることと

 

 

あとは切り方。

 

 

 

 

 

CSソックスも併用。

 

 

靴の履き方は絶対ですね。

 

 

 

爪甲鉤彎症にもなりかけておりました。

 

 

 

爪の伸びが悪いなーと思ったら

 

早めにご相談下さいね☆

爪甲鉤彎症再び?!

分厚い爪も

 

きれいになりました♪

 

 

 

 

 

 

 

もうセルフケアでいけるでしょう!

 

という判断をして

 

卒業されました。

 

 

 

が・・・

 

 

何年か経過してご連絡がありました。

 

 

 

『なんか爪の伸びが悪いんですけど・・』

 

 

 

 

 

 

どうしてこうなったのかは

 

ご自身にもわかっていたようです😅

 

 

 

 

 

皆さん同じ。

 

喉元すぎれば・・・

 

です😅

 

 

 

またケアしていきましょう😅

 

肉芽の原因は??

よくある深爪からなる肉芽。

 

 

 

 

 

 

ですので

 

 

『爪の角は切ってはいけない』

 

『巻き爪は切らずに伸ばして』

 

『深爪は✕』

 

 

 

よく言われていることです。

 

 

 

 

ですが

 

こちらの爪は原因が異なります。

 

 

 

 

原因は爪の剥離。(爪と皮膚が離れてしまうこと)

 

深爪が原因ではありません。

 

 

 

なぜ起こるか?

靴の圧迫。

 

 

何故傷になるのか?

皮膚の質。

 

 

 

この2つの原因が重なって

 

このようなことが起こります。

 

 

 

もちろん爪を切れば

 

一時期は治ったかのように見えます。

 

 

 

これは2〜3週間ほどでまた復活。

 

 

更に

 

今以上に悪化する。

 

といったことになります。

 

 

 

そちらの例は

 

『肉芽の部屋』サイトへ😉

 

 

 

 

 

 

 

貝殻のような爪もキレイに♪

一旦ご卒業♪

 

 

 

 

 

若干の巻きが気になりますが

 

ここはBSスパンゲをつけて

 

経過を観れば良いと思います。

 

 

 

軽度の爪甲鉤彎症。

 

毎回書いておりますが

 

とにかく早目に😅

 

 

 

実はこうなり始めている方が

 

多いのですが

 

まだ気がついていない。

 

 

爪に横線が入る。

 

色がおかしい。

 

他のために比べて伸びが悪い。

 

 

これはもう

 

始まっております😅

 

 

 

心がざわついたら

 

頭で考える前に

 

まずお電話を😉

愛媛からのご来店、ありがとうございました!

ご自身でも近くのサロンを探して

 

爪を削ってもらっていたそうです。

 

 

 

 

 

「それでもなかなか改善しない」

 

とのことで

 

ご来店を迷っていたご様子。

 

 

それにしてもすごい行動力!

 

(人生これにつきる。

爪だけでなく何事にも ^^)

 

 

現状の足の環境を教えていただき

 

気になるところを提案。

 

セルフケアでいけそうな方は

 

高頻度でサロンに通う必要はないと思います。

 

 

 

 

 

皆さん

 

「通わなくてはいけないの?」

 

と思われますが

 

ご自身でできるように提案しますので

 

ご心配は無用(^_-)-☆

 

あとはSNSで状況をやり取りしましょう。

 

 

一年に一度、旅行気分でお越しいただければ・・

 

ちなみにこれは

 

爪甲後湾症のケアの場合ですね。

 

 

 

お悩み一つでも

 

減らしていきましょう☆

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ