足・爪のこと

生えない爪を育てる

2年かかりました。

 

 

 

 

時間はかかりますが

 

必ず少しずつ

 

変化していきます。

 

 

ポイントは

 

待つこと。

 

 

 

『ただ待つ』

 

のではなく

 

『積極的に待つ』

 

 

 

 

人生も同じですね〜😊

あなたももしかしたら『爪甲鉤彎症』になるかも??

これから

 

増えてくるだろうと思っている

 

『爪甲鉤彎症』

 

(そうこうこうわんしょう)

 

 

 

一昔前は

 

肥厚爪(ひこうつめ・ひこうそう)

 

といってました。

 

 

 

こういった特別な呼び名が出てきたということは

 

増えてきている証だと

 

私は考えます。

 

 

 

 

 

 

 

こちらの方も20代。

 

 

 

 

 

まだまだ改善途中ですが

 

修復に取り組むのは

 

早ければ早い方がいい。

 

 

 

そして大事なことは

 

今、何ともなく見える爪でも

 

もう既に分厚くなっていく

 

準備をしてるということ。

 

 

 

 

爪の色が他とは違うと感じた方。

 

 

カウンセリングだけでも

 

お早めに😊

 

 

 

 

 

爪甲鉤彎症のケアとオイル

爪甲鉤彎症の修復ケアを初めて

 

2年以上。

 

 

ここまで来ると

 

最初に頑張っていたオイルも

 

だんだん面倒になってきます😅

 

 

 

こちらの3枚の画像

 

 

3ヶ月ずつ経過したものです。

 

 

 

 

 

1枚目と2枚目は殆ど変わりませんが

 

3枚目には変化があります。

 

 

 

これはオイルをスタートさせたから。

 

これだけです。

 

 

 

 

ここまでくると

 

次の段階に施術が進められます。

 

 

 

私も皆さんと同じ。

 

 

『治したい』

 

と思って本気で取り組んでますので

 

オイル、習慣にしていきましょうね〜♪

 

 

 

やっぱり

 

変化があるって嬉しい!

 

爪をぶつけて出血?!

痛みを我慢してのご来店です。

 

 

 

 

 

 

ぶつけて爪がベロリと・・・

 

よくあることです😅

 

 

 

こういった場合は

 

なるべく早くご連絡いただくと

 

対応も早くできます。

 

 

 

来れない方のためにお伝えすると

 

まずすることは

 

『水で洗い流す』

 

です。

 

 

 

サロンでは抗体ソープで洗い

 

 

カット。

 

そして、こういった場合は

 

周りの皮膚も傷んでるので

 

オイルなくてクリームで。

 

 

 

 

 

ちょっとしたことですが、

 

既に周りの皮膚は

 

落ちついてみえます。

 

 

 

治っていく過程を

 

邪魔しないことは

 

とても重要だと思っています。

 

 

 

今回は既存のお客様のトラブルですが

 

初めての方も

 

(対応できない場合もありますが)

 

 

まずはご相談下さい😉

 

 

分厚い爪も綺麗になる!

年齢、性別問わず

 

 

爪が分厚くなります。

 

 

 

理由は様々ですが

 

殆どは靴のサイズと履き方です。

 

 

 

ちなみに靴というのは

 

紐の付いている物だけです。

 

 

 

紐のついていない履物を

 

『クズ』

 

という社長さんもいらっしゃいます。

 

 

(私はそこまで申しませんが😅)

 

 

 

 

 

 

 

二回目のご来店です。

 

 

しっかりオイルを使ってくださっていると

 

 

変化も早いです😊

 

 

 

 

分厚い爪で諦めてしまったている方。

 

 

 

時間はかかりますが

 

確実に一歩一歩

 

変化していきます。

 

 

 

 

人生もそんなもんです😊

爪をぶつけて出血したら?

ぶつけて出血💦

 

 

 

 

 

爪甲鉤彎症で爪の修復中。

 

爪は不安定ですので

 

時々こういうことがおこります。

 

所謂『あるある』です。

 

 

 

病院に行こうかと思ったが

 

とりあえず相談しようと

 

メールを下さったそうです。

 

 

 

サロンのお客様ですし

 

定期的に爪を観ているので

 

何をすべきか?は

 

何となくわかっています。

 

 

 

来ていただくはずでしたが

 

お熱が出てしまったとのことで

 

セルフケアをお伝えしました。

 

 

 

そして1週間後にご来店。

 

 

 

 

爪の周りの皮膚を落ち着かせるために

 

この時期はハーブクリームを使います。

 

 

 

 

 

 

皮膚が落ち着いてきたら

 

オイルスタートです☆

 

 

 

タイミングタイミングで

 

やることが少しずつ違ってきますが

 

これは最近の手首の骨折で

 

私自身が学んたこと。

 

 

 

人生に、無駄な出来事は

 

一つもないんですね😉

魚の目、タコだと思っている方にご忠告!

足に何かしら硬い角質がてきると

 

「魚の目」と「タコ」

 

という方がほとんどです。

 

 

実際に私もそうでした。

 

 

 

そしてそのように学校でも習いました。

 

 

 

 

でも実際に

 

何年も、何人ものこういった角質や

 

皮膚を観ていると

 

 

「削って、はい!解決!!」

 

こんな簡単にいくものてはないと

 

危機感を感じ始めてきました。

 

 

 

『身体は繋がっている』

 

 

 

確証や科学的根拠はまだないものの

 

世の中には科学で説明の行かないことも

 

多々あります。

 

 

 

私は私なりの体験、データを蓄積して

 

そこから私なりの考えを出していっているだけです。

 

 

 

このような角質トラブルのある方

 

いらっしゃいませんか?

 

 

 

 

 

最初は触ると

 

「何かプツッとできてる??」

 

それが始まりです。

 

 

 

足の皮膚の角質をナメていると

 

 

痛い目に合います💦

 

 

脅しではございません😅

 

 

本気で案じております。

 

 

 

 

そして未だ一緒に解決していただける

 

医療機関を探し中です。

 

爪が剥がれた!

「やらかしましたー(泣)!!」

 

と最近多いご連絡です。

 

 

 

何が起こっているのかというと

 

爪甲鉤彎症の爪の修復中に

 

足をぶつけて・・

 

とか

 

引っ掛かって・・

 

で、爪が剥がれてしまうという

 

緊急事態です。

 

 

 

全部は取れませんので

 

爪が上にめくれ上がり

 

まだ皮膚に付いている

 

根元のほうが出血するという

 

まぁまぁ痛いです。

 

 

 

 

爪が直角に起き上がってきて

 

びっくりして戻したと。

 

 

 

一日前ですので

 

とにかく流水で洗い流し

 

出血は止まっていたようですが

 

この時点で見せていただき

 

きちんと処置をしておくと

 

爪甲鉤彎症になることが防げます。

 

 

 

そして

 

爪甲鉤彎症の修復途中で

 

時々起こることですが

 

これは私は良い傾向だと捉えています。

 

 

 

ただ放置は✕ですので

 

必ずご相談下さいね。

 

 

 

手首骨折中ですが

 

緊急対応はいたしますので

 

お電話下さいませ😉

 

 

分厚い爪も綺麗になる!

普段表には出ない足の爪ですから

 

何となくおかしいなーと思っていても

 

それを見守りながら

 

何年も経過している方がいます。

 

 

 

「いつかは良くなる」

 

と。

 

これも何となく思ってるだけで

 

何もできないままの方が

 

ほとんどです。

 

 

 

 

 

 

とりあえず

 

まずこの厚みを落としましょう。

 

 

 

これをしないことには

 

何も始まりません。

 

 

 

 

 

 

そして重要なのは

 

爪を知ることと

 

お家でのセルフケア。

 

 

 

これをきちんと理解していただくと

 

 

毎月サロンに通わなくても良くなります。

 

 

 

足の爪で悩んでいらっしゃる方は

 

 

まずはカウンセリングに起こし下さい。

 

 

 

ご新規様は

 

現在10月のご予約を受け付けております。

 

予定表には出ていませんので

 

直接お電話 070-1647-5858

 

にお問合せ下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪白癬のお話

 

 

爪白癬(爪水虫)の方は

 

 

爪だけでなく

 

 

皮膚トラブルも同時に起こっていることが多いです。

 

 

 

 

 

といいますか

 

大体爪水虫は

 

皮膚から先に皮めくれが始まります。

 

 

 

爪がそうなる前に

 

 

皮膚の状態が悪くなるということですね。

 

 

 

ですので

 

いくら爪の水虫治療をしても

皮膚も整えていかないと

 

あまり意味がないと

 

私は思っています。

 

 

 

 

 

 

 

専用ソープで洗うだけで3ヶ月。

 

 

まずはここからです。

▲TOPへ