巻き爪は親指に多いのですが
小さな爪も巻くことがあります。

基本、痛みがなければ
積極的に巻き爪補正をすることはないのですが
痛みがあったり
爪の修復に必要であれば
両端を引き上げます。

「オイルを塗る頻度が減っていたかも・・」
と、ご本人様はおっしゃっていましたが
理由は様々でしょう。
いろんなことが
一日、二日で成るものではないですからね。
爪も同じ。
体はそんなものです😅
2023年7月15日(土) 08:54 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ちょっと前までは
『爪甲鉤彎症』なんて言葉
なかったような気がします。
私が始めた頃は
肥厚爪(ひこうつめ・ひこうそう)
こう呼んでおりました。

ちょっと隠れておりますが
隣の親指も
ガッツリ肥厚してます😅

改善期間は
その方の爪や放置した状況
年数によってまちまちです。
とにかく
早目のカウンセリングはオススメです!
追伸:『中山学校』第二話アップしました☆
靴を履いていると
爪がどの位置にあるのか
目に見て分かりません。
爪甲鉤彎症の多くは
このようなことが
履物の中で起こっています。

先日お話した
トゥーボックスですね。
靴は通常
足の大きさより(足長)も
1センチ〜1.5センチ大きめを選びますが
紐をしないことによって
↑のような状態になってしまいます。
そして、紐をしないがために
歩く時には靴が脱げないよう
親指を浮かせてしまいます。
問題は歩き方ではありません。
靴の履き方です。
こうした爪への影響は
10年〜20年?
いや、もっと後になって
出てきます。
あなたの爪は
安全ですか??
2023年7月10日(月) 15:24 |
カテゴリー:
足・爪のこと
東京赤坂にあるネイルプラスさんの
無添加ラベンダークリーム。
長野で収穫された無農薬のラベンダー。
それを使って作ったクリームです。
当サロンで、皆さんが使っているネイルオイルも
ネイルプラスの小谷田先生の商品です。
「世の中に本当に良いものがないから・・」
ということで
彼女が開発しております。
今まで、オイルではなかなか結果の出しにくかった
トラブルの爪や皮膚に
最近この超無添加ラベンダークリームを
使い始めました。

これは
私にとって想像以上の結果。
クリームだけではなく
すべてのことをクリアして
やっと結果が出てきます。
条件が揃ってこそですね😉
靴の用語になります。
トゥーボックスとは
靴のつま先の空間のこと。
トゥー=つま先
ボックス=箱ですね。

下は『爪甲鉤彎症』でご来店のお客様の靴。
おっと・・・
『靴』ではないですね😅
最近爪の伸びが悪い。
爪の色が変わってきてる。
このような方は
一度ご自身の履物
チェックしてみて下さい😊
なんのことやら??
と思った方は
足屋さんでご相談を☆
2023年7月3日(月) 09:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
学生さんです。
サッカーをしている最中
足を蹴られるか踏まれるかして
内出血になり
そこから上手く爪が生えてこなくなった・・
お父様はそう思っていたそうです。


確かに内出血は起こっていたようですが
理由は別なところにあります。
ですので
間違った足環境で
これを放置しておくと
悪化していきます。
サッカーを辞めれば治るとか
辞めなければ治らないとか
そんなに単純ではないです。
といいますか
本当は単純です😅
ですのでケアを初めて一ヶ月で

こうなるわけです😉
勿論サッカーも続けられます♪
足爪で悩んていたり
諦めてしまっている方
小さいお子さんをお持ちのご両親にも
是非知っておいて欲しい爪のこと。
一度ご相談下さい☆
最近急激に増えてきた
爪の周囲のトラブルです。
湿気に加え
もともと皮膚が整っていない
=常在菌の菌バランスが不安定で
トラブルを起こしやすい肌です。

こういった皮膚や爪は
お薬で良くなるものではありません。
私の中の薬の定義は
使い続けるものではなく
一時的な何かを沈めるために
使うもの。
という認識だからです。
これは『薬が悪い』と言っているのではなく
使い方の問題です。
ですので、このような方の場合は
菌ちゃんたちの生活のしやすい
彼らのお仕事のしやすい
そんな環境を作ることが重要です。

爪も皮膚。
繋がっていますので
両方見ることが大切です。
「木を見て森を見ず。」
こうならないケアを心がけています。
足爪皮膚トラブルの
改善しない方。
是非ご相談下さい☆
実際には
『伸びている』
という感覚は
爪にはないのかもしれません。
角質をただ排出しているだけなのですが
それがうまくいかないと
上に積み上がってきてしまいます。

もう長い年月が経っています。
一度こうなってしまった爪が
どこまで改善するのか?
その方によってまちまちですが
やってはいけないことが一つあるとするならば
『放置すること』
です。
何故ならば
角質は排出されないといけないからですね。
ウンコもでなければ不調がおこります😄

まずはここからスタート。
一回の施術でも
見違えるようにキレイになります。
一度諦めてしまっている方
是非ご相談下さいね☆
2023年6月21日(水) 09:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪の分厚い
高齢の方がいらっしゃいます。

親指以外でも
分厚くなります。
このような爪は
歩行に支障をきたします。
高齢の方なら
尚更です。

二回目のご来店で
ここまで改善しております。
この感じですと伸びていきますね😊
次回お会いするのが楽しみです☆
という
ご質問にお答えしました😊
私の文面で
何処まで伝わるかは分かりませんが
正しく理解していただけると
有り難いです。
一言でお伝えするならば
「わかりません」
が、私の回答です😅
昔々に観た医療系のテレビ番組で
「それは手術をすれば治りますか?」
の質問に
「やってみないと分かりません」
と答えたお医者さんがいました。
それを聞いたゲストの芸能人が
「先生がそんなことを言ったら、患者さんが安心してお任せできないじゃないですか!?」
と言っていたのをよく覚えています。
私ならその先生は、その場だけを切り取って言うならば
「信頼できる」
と判断します😅
何故ならば正直だからてす。
変に希望をもたせない方がいいのか?
とか、そういうたぐいのことを言ってるのではありません。
そして
「知りません」
と言ってるのでもありません。
「治る (治す)」
は自分で決めることなんです。
そして
先のことは分からない。
が正解です。
無責任でしょうか?
先の分からないことを
ことをあーでもない、こーでもないと言う方が無責任です😅
でもこれも無責任でいいんです。
何故ならば、人のことですからね😅
言葉だけを切り取って理解しないで下さいね😅
本気の方には
私も本気で対応しています。
結果がでないと
私もこのお仕事をしている意味がありません。
この先の話をすると
難しくなるので
今日の教訓は一つ。
『自分が決める』
ということで😊