足・爪のこと

爪甲鉤彎症は親指だけ?

爪が分厚くなるのは

 

親指だけではありません。

 

 

 

 

 

 

 

第二趾。

 

 

手でいうと人差し指のことですね。

 

 

 

 

二番目の爪の方が、親指よりも長い方は

 

 

靴が当たって入れば

 

こうなりがちです。

 

 

 

 

足の爪に起こるトラブルは

 

 

薬の副作用や内疾患、外傷を除き

 

 

ほぼほぼ靴が原因といえます。

 

 

 

 

もしかしたら

 

 

靴も外傷に入るかも?ですね😅

 

 

 

巻き爪が進行する角度

横から見ると

 

そうでもない巻き爪。

 

 

 

 

 

 

でも痛いということは

 

 

 

 

 

 

圧迫されてます。

 

 

 

爪の圧迫により

 

 

血流も悪くなり

 

 

爪はどんどん良くない方向へ行ってしまいます。

 

 

 

 

沈んでいる爪がこの部分。

 

 

 

 

 

この角は

 

 

皮膚の上に出ていなければなりません。

 

 

 

 

爪をこの状態にしてこそ

 

 

しっかり体重が乗り

 

 

それをすることによって

 

 

正常な爪の角度がキープされます。

 

 

 

ご自身の爪の角度は

 

 

何度でしょうか?

爪甲鉤彎症は改善する!

 

 

 

何件も病院を廻ったそうです。

 

 

水虫と言われ

 

強いお薬を飲んでいたこともあったそうです。

 

 

 

実際に何処の医療機関へ行っても

 

 

あまり変わらないかもしれません。

 

 

 

何故ならば

 

 

「爪」 は病気でもないですし

 

 

需要が低いからだと思います。

 

 

 

 

ならば、どこへ行ったら良いのか??

 

 

 

本当に困っていらっしゃる方が

 

いることは事実です。

 

 

 

 

今日お久しぶりにいらっしゃって

 

 

感動しました。

 

 

 

 

 

諦めなければ変わっていくものだと。

 

 

 

 

ケアのスタートは

 

一日でも早いほうが良いです😅

 

 

 

 

まずは爪のこと知る。

 

 

カウンセリングにお越し下さい😊

絶対に触ってはいけない角質

本日は皮膚科に同行です。

 

 

「これは魚の目じゃないかも?」

 

 

と思った皮膚の角質は

 

 

皮膚科をご紹介しています。

 

 

 

状態によって

 

 

同行するわけですが

 

 

先程お客様が

 

 

「先生、これは何ですか???」

 

 

と皮膚科の先生に指を見せたその先に

 

 

 

 

 

 

 

ゲッ?!?!

 

 

 

そうなんです💦💦

 

 

これなんですね。

 

 

私が皆さんに

 

 

「足裏にできた角質は触ってはいけません!」

 

 

という理由は😅

 

 

 

 

 

足裏の角質を

 

触っている間に

 

 

感染ってしまったようです。

 

 

 

 

 

足裏にできてるものは

 

 

まずは

 

 

とりあえず

 

足屋さんへ。

 

分かりやすくご説明します☆

 

 

爪が分厚くなる前に・・

爪も意外に

 

汚れるものです。

 

 

 

 

 

 

少し分厚くなり

 

これは靴に当たっているのだと思います。

 

 

 

これを放置しておくと

 

 

積み上がってくるかもしれません。

 

 

 

今回は御本人の希望で削ることに。

 

 

 

 

 

あとはブラシとオイルで

 

セルフケアできるますね♪

 

 

と、靴履き方です☆

肉芽腫寸前?!

もともと

 

皮膚の弱い方です。

 

 

 

 

爪が沈み込んでいて

 

 

巻き爪や、陥入爪が原因と見られがちですが

 

 

実は「爪の剥離」が大きく関わっています。

 

 

 

 

このような場合、爪は引き上げず

 

 

爪と皮膚の間にチューブを挟んで

 

 

新しい爪を伸ばしていく方法を選びます。

 

 

 

 

 

皮膚がこの状態の時は

 

 

ネイルオイルはなしで。

 

 

一番大切なことは

 

 

皮膚を元気にすること。

 

 

 

爪を育てる上で

 

 

とっても大切なことですね☆

 

 

 

 

 

 

諦めてしまった爪甲後弯症の方へ

「何度も皮膚科にも行った」

 

 

「他店でケアをしているが変化がない」

 

 

「自分の中で何かしっくりいかない」

 

 

 

そんな方は

 

ダメもとで一度ご相談ください😅

 

 

 

こちらの方も

 

諦めては思い出し検索し

 

「他店で治療しているが

 

良くなっていないような気がする」

 

 

という状態でご相談にこられました。

 

 

 

 

 

爪を伸ばすために

 

アクリル樹脂で爪を作るところが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何故爪が動き出すのか?

 

 

これは見ているところが

 

おそらく違うからだと思います。

 

 

 

今こうして思うと

 

介護職で認知症専門の勉強をしたことは

 

廻り廻って役に立っているな〜〜と。

 

 

 

人生

 

無駄なことは一つもないですね😉

痛い巻き爪

80代。

 

高年大学?

 

の卒業旅行があるそうてす😊

 

 

「これでは痛くて長時間歩けない」

 

 

と、巻き爪補正でご来店。

 

 

 

 

 

 

 

高齢の方は

 

あまり補正をしないのですが

 

彼女の場合は

 

歩くことが多いことと

 

旅行に行かれるということで

 

一時的に引き上げることにしました。

 

 

 

 

 

気持ち的にも

 

物凄く安心だと思います。

 

 

 

卒業旅行

 

楽しんで行ってらっしゃいませ✨

 

 

 

 

 

趾間の魚の目・タコ。

足の指の間を趾間といいます。

 

 

手の指は「指」で

 

足は「趾」 を使うんですね😅

 

 

趾間にできる角質には

 

 

色んなタイプのものかありますが

 

 

 

 

 

 

 

こちらは水虫便乗タイプ。

 

 

 

皮膚科で薬をつけているが

 

 

一向に良くならない。

 

 

というご相談。

 

 

 

それだけでしたら

 

 

放置できるのですが(しない方がいいですけど)

 

 

この角質タイプは

 

 

『痛い』

 

 

ということです。

 

 

 

歩行に支障がでます。

 

 

 

脅しではございません😅

 

 

 

 

 

というわけで

 

心当たりのある方は

 

痛みの出る前にご相談を☆

CSソックス☆NEWカラー♪

春ですね〜〜〜♪

 

ちょいちょい寒いけど

 

 

 

こんなもんでしょう😅

 

 

 

 

 

 

CSソックスに待望の

 

 

マゼンダカラー登場♪ ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色にも「波動」というものがあります。

 

 

 

普段目で見て色を認識していますが

 

 

皮膚も同じくそれを認識するという

 

 

これは皮膚科の先生も実験済み。

 

 

 

 

爪も皮膚の一部ですからね😅

 

 

 

爪を修復してる方は

 

 

赤いソックスを履くと良さそうですよ〜☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ