足は普段、人に見せないところですから
他人の足の爪が
どうなっているか?など
気にしたり
比べたりすることはないですね。
ですので
お友達との話題に上がることもなく
足の爪で困っていても
何処へ相談するのかも分からず
なんとなく月日が経ってしまってる。
そのような方が多いのではないでしょうか・・

ご本人は「内出血で・・」
と仰っていましたが
内出血では無さそうですね
「とりあえず削ってほしい。」
とのことでしたので

本日はここまで。
足爪でお困りのことがありましたら
まずはご相談を
2023年3月12日(日) 08:36 |
カテゴリー:
足・爪のこと
このような分厚い爪でも

定期的にメンテナンスをすると
少しずつ綺麗になってきます。

ここまで改善していたのですが
「ここまで綺麗になったらイケるやろ!」
とは思ってなかったかもしれませんが
1年空いたところ

こんな感じになってしまいました
これは初回のカウンセリングでお伝えしていると思いますが
間が空きすぎてしまうと
最初からスタートというよりも
マイナススタートになってしまいます。
何故なのか私にもよくわかりませんが
所謂、悪化?してしまう?
そんな感じを受けます。
でも、やらないよりはやったほうが良いので
またボチボチ
始めていきましょう
2023年3月10日(金) 08:44 |
カテゴリー:
足・爪のこと
皮膚科の先生のご紹介で
先々月ご来店されました。

「何をしても伸びなかった」
と。
ですので、皮膚科に行ったわけです。
そして
「あそこへ行ってごらん」と。

何もしないということが
爪や皮膚にとって
どういうことなのか?
考えさせられる症例てす。
一番喜んでケアしているのは
ご本人。
爪の変化が楽しくて
ついついオイルを塗ってしまうそうです。
そういう方は
何故だか改善が早いですね。
1+1=2
ではないということです
二ヶ月後、また画像アップしますね☆
お楽しみに♪
(というか、私が一番楽しみにしています
)
2023年3月8日(水) 22:06 |
カテゴリー:
足・爪のこと

圧迫による内出血。
ここからの爪が上手く生えてこない。
という方もいらっしゃいます。
これを
「いつか生えてくるだろう」
と放置しておくと
爪がある時期に剥がれ落ち
そこから爪が積み重なっていきます。
これも本当に早いうちにケアを始めると
一年でここまで回復します。

一年も?!
と思われるかもしれませんが、
爪の修復に関しては
一年で卒業は
物凄く早いです。
ですので、いつもお伝えしていますが
是非とも早目にご相談を
2023年2月27日(月) 06:05 |
カテゴリー:
足・爪のこと
娘様がお母様を連れてご来店されました。

靴を履くと痛かったとのこと。
以前から気になっていた。
どこへ相談するかも分からず
諦めていらっしゃる方が
ほとんどです。
このように重なった爪は
何もせずに何も起こらなければ問題ない
(問題なくはないですけど
)
のですが
現状維持はなく
悪くなっていくということです。
ですので何らかの対応は必要です。

ケア一ヶ月後。
歩行も変わります。
表情も変わります。
行動も変わります。
「足が変われば人生が変わる」
ということはこういうことですね
2023年2月24日(金) 08:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
高齢の方に多い
爪の形です。
(といいますか・・・
久しぶりです
)

年を取るから
なるわけではありません。
「年を取るとこういうものだ」
と思っている方が
多いのではないでしょうか?
若ければ支える筋力もまだありますが
高齢になればなるほど
足の指と爪は
物凄く重要になってきます。
施設や病院で
介護のお仕事をしていた頃から
このような爪を切っていますので
自分で言うのもなんですが、
わたし、医療従事者の方よりも
ちょこっとだけ得意かも?です
困っていらっしゃる方
ご相談下さいませ
足の面には
色々な角質ができます。
「最初はこんなに大きくなかったのではないですか?」
とお聞きすると
ほとんどの方が
YES!
とお答えになります。

ここまでなるのには
色んな経緯を経ています。
原因は一つではありません。
皮膚の皮剥けもありますね。
いつもどのような足の状態なのか?
どのような靴と靴の履き方をしているのか?
ですので
いつもブログでお伝えしてますが
「お早目に・・・」
です。
カウンセリング超オススメですね☆
2023年2月14日(火) 19:18 |
カテゴリー:
足・爪のこと
年齢に関係なく
足爪は履物のストレス
外傷によって
何時からか分厚くなっていきます。
私が介護士の頃は、「分厚い爪」とか
「肥厚爪(ひこうつめ)」と言っていましたが
最近では
「爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)」
という呼び名が
一般的になってますね。
自分の爪が
そう言われているものだと分かれば
こちらにも辿り着くことができます。
今日のお客様も
5年間ほど探されていたそうです。

爪が隣の指に当たるので痛く
皮膚科では水虫のお薬を処方されていたそうです。

一回の施術で
物凄く楽になります。
根元にある内出血は
爪の厚みによる圧迫が原因です。
爪が重なって厚くなっている方は
ぜひご相談くださいませ
2023年2月13日(月) 14:48 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ずっと昔に爪の手術をしてから
爪がうまく生えてこなくなったそうです。

当時は陥入爪から肉芽腫がてきて
その原因となる爪を切った。
という選択だったようです。
今でも一般的に行われていることですが
(私はオススメしませんけど)
対処療法でいくと
このような結果になってしまいます。
そしてなにより
「何故手術をしなけれならない状態にまで
なってしまったのか?」
ここに問題があります。
何故ならば

その時の状態に
右の爪もなりかけているからてす。
知っていれば予防できますよー
カウンセリングへどうぞ☆
2023年2月11日(土) 15:39 |
カテゴリー:
足・爪のこと
色んな足爪がありますが
角質が増殖しての
巻き爪もあります。

巻くのが先か?
それとも爪下の角質が分厚くなって
爪を押し上げているのか?
難しいのは
こうなるきっかけが
昨日や今日
起こっていることではないこと。
何時しかの
継続している原因かもしれないということ。
一つ言えるのは
手の爪には見られないということ。
おそらくですが・・
靴の大切さ
おわかりいただけますか?
2023年2月9日(木) 21:03 |
カテゴリー:
足・爪のこと