足・爪のこと

爪甲後湾症 初回ケア

いつからか

 

爪の色が悪くなり

 

次第に爪が波々に

 

厚みをますようになったそうです。

 

 

Amazonで爪を削る道具を購入。

 

削っているうちに

 

生えてこなくなったとのこと。

 

 

 

 

 

爪の様な顔をして付いているものは

 

古くなった角質。

 

 

 

細かいことを言えば

 

爪も角質ですが

 

取りあえず余分なものを取ります。

 

 

 

 

 

新しいものが出てくる前に

 

皮膚の下に溜った古いものを

 

どんどん排出してもらいます。

 

 

NFPオイルを使って・・・(^_-)-☆

角質ケア

皮膚の分厚くなった角質は

 

何か理由があってできているため

 

痛みがなければ

 

なるべく削らない方がいいです。

 

 

 

 

 

 

削らずとも

 

こうできます♪

伸びない小さい爪

分厚く伸びない爪は

 

親指だけではありません。

 

 

 

整形外科の先生のご紹介で

 

ご来店されました。

 

 

 

 

 

 

これを放っておくと

 

後に爪は積み上がり

 

もっと分厚くなっていくと思います。

 

 

 

爪に関しては

 

やっぱり早目早目がいいですね(^’^)

 

 

 

 

 

巻いている爪を補正して

 

爪を平らに押し込もうと思いましたが

 

根元から出てきている爪が

 

何となくフラットなので

 

このまま様子を見ながらケアしていきます。

 

 

 

二ヶ月に一度のご来店。

 

CSソックス(ロングタイプ)併用です。

 

勿論NFPオイルと共に☆

爪が当たって痛い時は・・・

痛みがあってご来店されました。

 

 

 

 

爪が剥離を起こし

 

その部分がギザギザになって

 

皮膚を触ったのでしょう。

 

 

 

原因は靴の履き方。

 

 

 

 

 

靴の中で

 

常に隣の指が乗っている状態です。

 

 

 

この圧迫により

 

爪は更に剥離を起こし

 

揺れたプレートが皮膚に傷をつくります。

 

 

爪のラインを整えることは大切ですが

 

応急処置としてテーピング。

 

 

 

 

 

これを覚えておかれると良いと思います。

 

 

 

セルフケア覚えるということは

 

予防や悪化を防ぐことに役立ちます☆

グリーンネイルでジェルをしてもいいのか?

解答→いけません。

 

 

爪の白いところを

 

爪の剥離(はくり)といいます。

 

 

 

 

 

白くなっている所を隠したい・・・

 

そんな思いからジェルネイルをして

 

隠そうとしたところ

 

グリーンネイルになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンネイルとは細菌(緑膿菌)です。

 

 

 

そしてまたこの黒い部分を隠そうと

 

再びネイルをする。

 

 

ご本人曰く

 

前より黒く広がっているとのこと。

 

 

そうなんです。

 

この状態でネイルはタブーです(^’^)

 

 

 

残念ながらそれをお客様にお伝えしていない

 

サロンさんもいらっしゃるようです。

 

 

 

「自分が勉強するしかない。」

 

と今日のお客様はそうおっしゃっていました。

 

なんと前向き!

 

 

ジェルネイルされている方

 

ご自身の爪も時々チェックしてみましょうね(^_-)-☆

 

 

 

 

足のアーチ

 

赤ちゃんの土踏まず。

 

 

 

 

 

 

超可愛い!!!

 

 

まだ一人歩きを始める前

 

 

 

足のアーチはありません。

 

 

 

 

 

自力で歩き始めらようになってから

 

 

 

徐々に足ができてくるんですね。

 

 

 

 

 

 

ですので、歩かないということは

 

 

どんどん赤ちゃんの足になってしまう??

 

 

ということになります^ ^

 

 

 

 

 

歩こう!!

 

 

巻き爪予防

「巻き爪は切ってはいけない。

 

伸ばしておいた方がいい」

 

と聞きます。

 

 

 

 

 

ただ伸ばしずぎると

 

爪の白い部分が増えて

 

より巻くようになります。

 

 

 

 

 

こうした場合

 

爪を引き上げて

 

しっかり体重を乗せて歩き

 

ピンクの部分を増やすこと。

 

 

 

 

 

ピンクの部分が増えて

 

爪が大きくなりました♪

 

 

巻き爪も予防が大切です☆

 

 

 

 

 

 

踵の水虫

踵の角質の皮むけは

 

水虫ということもあります。

 

 

 

 

 

角質が厚いからと

 

これを削ってしまうと

 

悪化させることになります。

 

 

良い皮膚まで傷つけてしまうから・・

 

 

 

 

今日で一年が経過しました。

 

 

 

 

 

 

抗体ソープ+真菌のお薬に

 

CSソックスと靴のサイズを合わせて紐。

 

 

毎回同じことですね(^’^)

 

 

 

 

 

皮膚の常在菌を整えることは

 

とても重要です。

 

 

顏でいえば美肌菌(^^♪

 

バリアを作ることで

 

色んなことが予防できます☆

 

分厚く曲がった爪

 

この爪から三年が経ちました。

 

 

 

 

もっと早く改善する方法はないのか?

 

とは思うのですが

 

私の技術と

 

自然界の掟?でしょうか・・・

 

 

 

「〇〇したら

もっと早く爪が伸びるんじゃないの!?」

 

というご意見ありましたら

 

是非宜しくお願いします(^’^)

 

 

 

 

 

爪が変わると

 

皮膚も変わりますね♪

 

この逆もあります。

 

 

爪の修復、

 

皆さんコツコツ頑張ってます。

 

 

 

諦めず

 

ご自身を信じている方は変わっていきます☆

魚の目とイボの診断方法

魚の目・タコは

 

フットケアサロンで施術できますが

 

イボになるとウイルス性のものですので

 

病院(主に皮膚科)での受診になります。

 

 

 

水虫は検査できますが

 

イボは検査できません。

 

というか

 

しないようです。

 

いろいろ手間がかかるのでしょう。

 

 

お医者さんも見た目の診断です。

 

ですので答えは『人それぞれ』

 

ということになってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

写真は、何件もの皮膚科で魚の目と診断され

 

いつになっても治らなかったお客様の角質。

 

(液体窒素+CSソックス+シューズで今は完治)

 

 

 

 

ですので私たちは

 

もしかしたらイボかもしれない・・・

 

という前提で角質を扱わなければなりません。

 

 

 

お医者さんでも難しい角質。

 

自身で解決しようとする前に

 

まずはカウンセリングにお越しくださいませ☆

 

 

 

▲TOPへ