足のケアで
自己管理の難しい方もいらっしゃいます。

これを放置すれば
皮膚の状態から
肉芽ができてしまうかもしれません。
(一日でどえらな事になるのが肉芽ちゃん(^’^))
爪の周りの皮膚の皮向けは
何らか傷があったか
炎症があったかを思わせます。

オイルケアもできない為
緊急で補正しました。
巻き爪は
本当に軽症のうちに何とかして
自分でコントロールできる方法を
身に着けておいた方がいいかな?
と思う今日この頃です。
2021年10月3日(日) 18:27 |
カテゴリー:
足・爪のこと
巻き爪の痛みが出てきたご様子で
前日にお電話がありました。

爪が割れ、そこから巻き込んで
痛みが出でいるようです。
ホッチキス型の巻き爪です。

「つ」の字に巻いているところは切らずに
そこを引っ張り上げました。
爪が乾燥して割れた様子。
「オイル・・・
やらなきゃいけないことはわかってるんですけどね〜(^-^;」
とお客様。
分っていただいてるだけで十分です(^’^)
痛くなったら爪をき上げる。
これも有りです(^’^)
2021年9月25日(土) 13:47 |
カテゴリー:
足・爪のこと
思わず
「わざとですか??」
と聞いてしまった陥入爪(^’^)

ここまでよく切れたものです(^’^)
数日前には膿も出たそうで・・・・
今日は靴下なしのサンダル履きでご来店。
さすが陥入爪のベテランさんですね(^’^)
圧迫厳禁を心得ています。
こうして対処法を覚えていくのですが
できればここまで切り込んで欲しくない。
というのが心情です(-_-;)
皆様
切り込む前にご連絡を☆
2021年9月20日(月) 12:55 |
カテゴリー:
足・爪のこと
画像ではわかりにくいのですが
両サイドがホチキスのように
巻いています。


痛みもあり
皮膚もめくれていることから
過去に傷があったことを示しています。
この状態では痛みをかばい
爪先に体重がかからないので
巻き爪は加速(>_<)


両サイドの爪をを引き上げて
しっかり体重が乗っかる状態に。
こうすることによって
ご自身で根元の爪を
引き上げていくことができます。
巻き爪補正も
なるべく軽傷なうちに・・・
爪の事を学習し
予防に勤めましょう(^^♪
2021年9月17日(金) 18:44 |
カテゴリー:
足・爪のこと
子供には少ないこのような爪。

いわゆる「爪水虫」というものです。
爪白癬といいますが
白癬菌という真菌(カビ)の繁殖で
爪に広がります。
爪がこうなる前の特徴として
足の裏や、指の間の皮膚の皮ムケがあります。
ですので、ここに至る前に
予防としてしなければならないのが
皮膚の皮ムケを無くす。
ということです。
何故なるのか?
まずはご自身の足の裏や指の間を見て
あれ??と思った方で
「今のうちに治したい!!」
と本気になった方だけ
カウンセリングにお越しください(^’^)
2021年9月17日(金) 08:42 |
カテゴリー:
足・爪のこと
昨日、岡崎のワシミ分院さんに
受診同行しました。

重く分厚く沈んだ爪を
ワイヤーで持ち上げます。
持ち上がった爪に
チューブを差し込んで
更に皮膚との間に隙間を作ります。
私の予想していたワイヤーの施術で
ホッと一息。
麻酔もすることなく
痛みも我慢できる状態で安心しました。
既に帰りには圧迫痛も緩和。
一週間毎に爪の画像を送ってもらいながら
経過観察していきます。
陥入爪のご相談は
本当に、本当に
お早めに!!!(^’^)
2021年9月14日(火) 09:26 |
カテゴリー:
足・爪のこと

痛みがあってLINEからのご相談。
ご来店されたときには
痛みは消失していましたが
沈んでいる爪を引き上げました。
左は補正して疑似爪を作りましたが
右は少し伸びるまで様子をみようと。
棘もなく上手に切れているので
このまま補正せずにいければいいな〜と・・・
思ったのが間違いでした(>_<)

あれから5日が経ち
指が腫れあがり触れない状態。
一日前は「違和感」でしかなかったそうです。
巻き爪や陥入爪の怖いところはここです。
違和感から一日で激変です。
ご本人と相談して
月曜日に岡崎に受診同行いたします。
2021年9月12日(日) 09:48 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ジェルネイルの繰り返しから
傷んだ爪。

圧迫もあってか内出血。
親指は一番ストレスがかかりやすいのか
トラブルを抱えている方が多いです。
そもそも爪って死んでいる角質。
死んでいる角質なので
そこにダメージや化学薬品が付けば
悪くなることは想像できますね。

これでもまだ途中の途中。
後退はしていないので大丈夫!
とにかく
地道なんです(^’^)
2021年9月11日(土) 14:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと

ぐるぐるの巻き爪です。
10年前にお会いした時には
全く巻いていませんでした。
年来を重ねると
巻爪になりやすいのは
こういうことなのか・・・と。
「そうなる素質を持っている。」
ということです。
あなたも巻き爪を作る素質を
備えているかもしれません(^^;
よく言われる「歩き方」というもの。
それは、履き物によって変わります。
あえて「履き物」というのには
ワケがあります。
靴とはいったい何なのか?
カウンセリングでそれを
詳しくお伝えしています。
そして、それを体感していただく。
体感・・・
やはりこれに勝るものはない。
2021年9月8日(水) 16:04 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ピッグスキンが入荷しました♪

豚さん一頭分でしょうか?
これを何に使うかと言いますと
靴の中敷きです。

お客様からお預かりした
お仕事の安全靴。
もともと入っている中敷の上に
この、ブーちゃんの皮膚❓を貼り付けるんです。
皮膚ですから穴も開いており
通気性は良く
足裏に吸い付いてくるので
中ズレも起こしにくく
角質トラブルも予防、改善できます。
正直、これは体感しないと
わからないですね(^’^)
一日で一番長い時間履いているお仕事の靴。
もっともっと大事にしましょうね~
ご自身を支えている
守っている
運んでくれる靴を・・・
2021年9月5日(日) 11:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと