肉芽がよくでき
液体窒素で焼いていたそうです。

その後皮膚科を変わり
そちらでは半年に一回程度
爪を切れば肉芽にならないと。
肉芽寸前です。
皮膚の皮がめくれ始めています。

反対側はバッサリ(^’^)

でも、切り方の上手?な先生でよかったです(^’^)
肉芽になりやすい方は
切り方は勿論ですが
その前に皮膚の質です。
足の汗を排除して
皮膚の菌バランスと整えることが
とても重要です。
それと共に爪を補正して
皮膚の上に。

2021年7月18日(日) 08:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと
日本に帰国されてのご相談です。

1年半ほど前から変形が始まり
日本で皮膚科・整形外科・形成外科を
受診しましたが解決策はなく
ご家族のお仕事の関係でそのまま渡航。
ご自身で厚みを削るのみで
爪が伸びては剥がれ落ち
今に至ったそうです。
帰国中の短い時間でのカウンセリングと施術。

私のできるのはここまで。
通うことができない為
あとはセルフケアです。
これから起こりうる事を予測して
また同じことにならないよう
その時の対処法もお伝えしました。
2ヶ月に一度、爪の画像を送っていただきながら
その都度必要なことがお伝えできればと思っています。
こういったことも
遠隔でできるようになる日はきますね。
2021年7月14日(水) 09:51 |
カテゴリー:
足・爪のこと
BSスパンゲを付けてからの伸び率
驚きですね。


一番驚いていたのはご本人。
今年はシールですが、爪に装飾して
サンダルを履くことができたと。

皮膚科に通っても
何もかわらなかった爪が
少しずつでも前進している。
やはりこの
「少しでも前に進んでいる」という
この体感は
心を安定させますね☆
2021年7月11日(日) 11:36 |
カテゴリー:
足・爪のこと
巻き爪は親指に多いですが
靴の圧迫や指の使い方で
他の爪にも「巻き爪」はあります。

歩き方が変わるほどの痛みがあったようです。
こういった痛みによるストレスは
体にも心にも良くないですね(^’^)

小さな爪でも
巻き爪補正はできます♪
そして補正器具がどこに付いているのか
分らない。
ワイヤーでもないので
引っかかりもない。
日常生活はそのまま。
ただ快適になるだけです(^^♪
痛みも気付きのサイン。
お見逃しなく☆
2021年7月10日(土) 09:19 |
カテゴリー:
足・爪のこと
私が、特別養護老人ホームで
始めて他人の爪というものを切り始めてから
20年以上が経過しています。
高齢者は巻き爪や肥厚爪、爪白癬が多いイメージですが
今思えば少なかった様に思います。
それが時代と共に変わりつつあります。
草地が無くなり、道路は何処もアスファルト。
靴でないと歩けない環境は
経済が発展すればするほど
作られていきます。
そして足は退化し
変な靴を履く(履き方)によって
足爪のトラブルも増えてくるかな~
と感じています。
爪も皮膚(角質)の一種です。
経済が発展しようと
皮膚や足の爪は進化せず
今のところは昔のままです。
そのうち「普通の爪」なんてのは
無くなるかもしれませんね(^’^)
手の爪は個人差が少ないのですが
足の爪は千差万別。
それだけ靴の環境に左右される場所です。
人と比べられない場所だからこそ
セルフチェックが必要です。

本日でケアは一旦終了。

靴のサイズも見直したので
あとは3ヵ月後に見せていただければ良いです♪
3ヵ月OKならその後は6ヶ月と
このようにしながら
セルフケアを身につけていきます。
「良くなってるかな~~」
とおっしゃっていましたが
わたしも最初どんな爪だったのか
忘れていますね(^’^)

こんな感じでした。
いかがでしょう??
2021年6月26日(土) 13:51 |
カテゴリー:
足・爪のこと
カルテを見ると
一番最初にご来店いただいたのは
2016年でした。

初回から一年経過して・・・
そしてまた経過・・・
毎月は来れない方でも
お手入れを継続していくことは
とても大切だと思います。
何故なら
まだまだ歩くから。

ご病気もあって
そんなに大きな変化は見れれないかもしれないですが
ご本人の
できる範囲でやっていただいてます。
継続すること。
これですね(^_-)-☆
2021年6月24日(木) 19:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「爪先の骨に当たってそれ以上前に伸びないから
爪を樹脂で作って、爪が伸びるように誘導する。」

こういった方法で爪の修復をすることがあります。
が、当サロンではやっておりません。
過去に私も、これに近いことをやっておりましたが
爪が伸びるどころか
どんどん悪くなっていっている様な
そんな気がしていたので
それ以来止めております。
これが正しいか、そうでないかは別として
まず、何故爪が生えてこなくなっているのか?
ここが重要だと思います。
そのために何をしたらいいのか?
お薬と一緒で
どんどん追加していくと
何が何だかわからなくなります。
ですのでまずはやってはいけない事。
この悪い環境を
取り除くことからして
まずはゼロ状態にする。
ここから一つずつ試していけばいいと思います。
病気も一緒。
何故?何のためにこうなっているのかを考えると
いろいろピンと思うことが
見えてくると思います。
爪甲後湾症でケアをしていました。

ここまで爪が回復して
こちらに来られない事情があり
1年が経過。
先日久しぶりにご来店いただきました。

ガーーーーン(>_<)・・・・・
来られない理由がありましたので
そこは仕方のないことです。
が、このようになることを知っていただきたく
お写真を使わせていただきました。
もしこうなった場合。
何か事情でケアに来れない場合
最悪、NFPオイルだけは
継続して使っていただいて欲しいのです。
爪の根元にたっぷりと・・・
ネットでも購入できますし
こちらからも発送できます。
まずはご相談下さい。
一つ注意点ですが、薬局に売っているような
「〇〇ネイル」など
いかにも綺麗になりそうなお薬的なもの。
これは塗らない様にお願いします。
それをするのであれば
何もしない方がいいです(^’^)
この理由はまた後日☆
2021年6月21日(月) 06:37 |
カテゴリー:
足・爪のこと
皮膚科で水虫ではないと言われ
ドクターに理由を聞くと
「冷えてるから」
との回答だったそうです。

冷えていたかもしれませんが
一番の原因は靴のサイズと履き方。
サイズが合っていても
履き方を間違えていれば
違うトラブルをも招きます。
本日でで3回目。

何度もお伝えしていますが
小さな変化に気が付ける方は
爪の伸びも早い!!
オイル頑張っていただいております♪
体もその方の心を読んでいるんでしょうね~(^’^)
来月も楽しみです☆
2021年6月19日(土) 17:25 |
カテゴリー:
足・爪のこと