足・爪のこと

黒い爪・内出血

マラソンやトレッキングをする方に

 

よくある爪のトラブルです。

 

 

 

 

 

靴の圧迫による内出血。

 

それもかなり時間が経過しております。

 

 

名古屋在住ではないので

 

セルフケアをお伝えしたうえで

 

通っていただいて3回目。

 

 

 

とにかく根元の方まで傷んでいましたので

 

やっと新しい爪が出てきた感じです。

 

あとはオイルあるのみ!!

 

 

また運動ができる爪に育てましょう☆

巻き爪補正・その後は・・・

あまり巻いているようには見えないのですが

 

ご本人は痛いそうです。

 

 

 

 

 

爪が巻くことによって血流が悪くなり

 

爪の色も悪くなります。

 

 

 

 

 

補正を続けていると

 

爪の色もよくなってきます。

 

 

そしてやはり

 

おススメはウォーキング。

 

 

何時間も歩く必要はないですし

 

一万歩あるく必要もないです。

 

 

短い時間でいいので

 

何も持たず

 

足指を伸ばして

 

サイズの合った靴に紐をして

 

爽快に歩く。

 

ですね(^_-)-☆

 

爪育には欠かせません。

ご質問にお答えします☆爪の手術

「爪の手術といわれたが

 

怖くて・・・悩んでいます。」

 

 

 

お医者さんでは

 

「この爪は手術しないと治らない」

 

よく言われることです。

 

 

 

これは膝や腰の手術も同じですが

 

「本当にそうだろうか??」

 

まずこう考えてもらっても良いと思います。

 

 

なぜならば緊急性を要さないからですね。

 

(少し考える時間ぐらいあると思うので(^’^))

 

即決せずに、一旦持ち帰りましょう。

 

 

 

私たちの教えでは

 

体にメスをいれること。

 

これは最終手段であると学びました。

 

 

爪も同じ。

 

そして爪を手術したところで

 

自身の足の環境に変化がなければ

 

再発するということです。

 

 

再発しなければ運がよかった。

 

かな?(^’^)

 

 

まだまだ歩きたい方へ

「形成外科を予約したが

 

病院へ行く前に一度見てもらいたい。」

 

 

そうお電話いただきました。

 

 

 

 

 

 

ここ、分厚い爪が皮膚に押し込まれてます。

 

靴を見るとかなり小さめ。

 

 

この爪にこの靴では

 

それはそれは痛いでしょうし

 

皮膚の状態も悪くなります。

 

 

爪の厚みを取って長さを整えました。

 

 

(画像取り忘れ(-_-;))

 

 

 

皮膚の皮ムケからすると

 

恐らく爪白癬でしょうが

 

まずは靴サイズと履き方からですね。

 

 

分厚い爪を整え、CSソックス+CSシューズで

 

どれほど快適に歩けるのか?

 

是非体験していただきたいです♪

 

 

 

 

 

ご質問にお答えします☆爪肥厚完治?期間

 

「肥厚爪です。

 

期間はどれくらいかかりますか?」

 

 

お電話でのご質問ですが

 

この『どれくらい』というのは

 

想像するに、元に戻る。最初の爪の様になる。

 

いわゆる一般に言う『なおる』というものでしょう。

 

 

 

人それぞれですが

 

1年以内で卒業された方もいらっしゃれば

 

かれこれ4年目に突入されるかたもいらっしゃいます(^’^)

 

 

この違いは何かといいますと

 

これもまたいろいろでして

 

 

年齢→若い方が代謝もいいので爪の生えかわりも早いですね。

 

運動→血流アップで栄養が運ばれます。

 

セルフケア→オイルの塗る量、回数によって変化します。

 

食事・栄養→爪はたんぱく質です。(そしてミネラルも)

 

靴に圧迫されていた期間→放置していた期間が長いと回復も遅れます。

 

靴の環境→サイズ合わせと靴紐。

 

爪母のダメージ具合とか。

 

そして・・・

 

わたくしの技術(+o+)

 

 

 

まだまだ他にも必要なことがあると思います。

 

日々学んでいきますので」

 

諦めずに爪を育てていきましょう!

 

 

 

 

 

爪は痛みがあっても切る前に!

「急に巻きだしました。」

 

とご連絡。

 

 

 

 

 

ここまでくると痛いです。

 

 

小さい爪に見えますが

 

拇指(ぼし・足の親指)です。

 

 

 

食い込んで、腫れて・・・

 

 

最近ではお医者さんでも

 

巻き爪は切らない。

 

と言われる病院が多いですが

 

これでもまだまだ痛いところを切ってしまって

 

それで様子見る。

 

という所も少なくありません。

 

 

「切らない」

 

取りあえず「切らずに」

 

ご相談下さい。

 

 

早目にですね(^’^)

 

 

ご質問にお答えしました☆

昨日の画像で

 

「一回でこの状態までなりますか?」

 

のご質問です。

 

 

 

こちらの爪から

 

 

ここに至るまで

 

 

 

4ヶ月が経過しております。

 

 

 

 

ちなみに削った初日は

 

 

 

 

こんな感じでした(アップで(^’^))

 

 

 

初回は

 

「何をされるのかわからない。」

 

「爪を触られる初めての恐怖感。」

 

などもありますので

 

全てを削ってしまうことはありません。

 

 

皮膚から浮いていても

 

危険でない限り必要なところは残します。

 

 

ご相談・ご質問もお気軽にどうぞ♪

 

 

 

 

 

爪、修復中☆分厚い爪・爪甲こうわん症

爪が分厚くなった状態を

 

爪甲後湾症(そうこうこうわんしょう)

 

といわれますが

 

これは足の親指に多い状態です。

 

 

ただ小さい爪も例外ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

長期による靴の圧迫です。

 

 

拇指(ぼし・足の親指)よりも

 

第二趾(だいにし・足の人差し指?)

 

の方が長い方になりやすい状態です。

 

 

 

 

 

ここから爪を育てていきます。

 

 

靴のサイズと履き方は正しく

 

そして歩くこと。

 

オイルケアも必須です。

 

やること一杯ありますね(^’^)

巻き爪の再発予防

以前にワイヤーで巻き爪補正をしていたそうです。

 

 

 

 

巻き爪を補正した後が重要。

 

 

巻かない足の環境を作っていかないと

 

 

またすぐに巻いてしまいます。

 

 

 

 

 

片方だけ補正しました。

 

 

この状態で

 

しっかり足の指を地面に着けるような

 

靴のサイズと履き方

 

そしてCSソックス。

 

 

ですね(^_-)-☆

分厚い爪・爪甲こうわん症経過

 

「すくすく育って嬉しい♪」

 

 

毎日見ているご本人にも

 

変化がわかるご様子です。

 

 

 

 

 

 

最初の爪には戻りたくないと

 

皆さんそうおっしゃいます。

 

 

 

 

 

余分な爪の圧迫もなくなって

 

血流もあがり

 

皮膚も元気になります。

 

 

冬場はどうしても

 

爪の伸びがゆっくりになりますので

 

ウォーキング等をプラスされると

 

良いと思いますよ~(^_-)-☆

▲TOPへ