足・爪のこと

爪の変形と爪水虫

分厚い爪になる原因の一つに

 

『爪水虫』というものがあります。

 

 

白癬菌(はくせんきん)はケラチンが大好物。

 

足の爪は彼らにとって

 

とっても住み心地のよい場所なのでしょう。

 

ご飯も食べ放題ですからね(^’^)

 

 

 

 

 

検査をせずには言えませんが

 

もしそうだとすると原因はあったはず。

 

 

 

 

 

いつもいう足の皮ムケ。

 

趾間だけではありません。

 

 

どんなに気を付けていても

 

なる時にはなる。

 

 

きっとご自身の健康状態や

 

免疫力にも関係していますから。

 

 

ですので是非観察する習慣を☆

 

 

 

 

重いものが足指に落ちてから・・・

足指が重いものに引かれたそうです。

 

爪が損傷し、それから変形が始まりました。

 

 

 

 

爪の根元には

 

爪を構成する『爪母』という場所があります。

 

いわば爪の工場。

 

 

こちらでプログラムされて

 

正常な爪が出てきます。

 

 

その工場に

 

どれほどのダメージがあったのかは不明ですが

 

このまま放置していては

 

爪の変形を助長してしまいます。

 

 

 

爪の中にできた硬い角質をお掃除して

 

爪を押し込むように補正しました。

 

 

あとはNFPオイルで細胞に働きかけ

 

根元の爪がどれくらい育ってくるのか・・・

 

 

これまた楽しみです☆

 

 

 

足裏の皮向け其の③

梅雨の真っ只中。

 

靴や安全靴、ナイロン靴下で

 

足はムレムレ状態です。

 

 

 

 

 

なかなかのものです。

 

 

お薬を塗っていてこの状態。

 

変化がないのに

 

同じ薬を出すのも??ですが

 

ここは皆さんご自身で考えていきましょう(^’^)

 

 

もう全て他人任せの時代は終わりです。

 

 

 

 

足の洗い方と石鹸を変えました。

 

 

自分の身体は自分で管理していく習慣を☆

 

 

個人が自立した生活を送って行く為には

 

とても重要な『予防』という意識です。

 

 

 

超高齢化社会に備えて・・・ですね(^^♪

 

 

内出血で爪が取れてから・・・

「内出血で爪が取れてから

 

真っ直ぐ前に伸びてこない」

 

 

 

 

サイズの小さかった

 

スノボのブーツで爪が内出血。

 

その後爪が剥がれ落ち

 

それからうまく生えてこず

 

爪が厚みを増していく。

 

 

爪が左にカーブしているのは

 

左右で生えてくるスピードが違うから。

 

 

 

ここに出たくても出れない爪が

 

滞っております。

 

 

NFPオイルで柔らかくし

 

出てくるように誘導。

 

来月の変化が楽しみです☆

 

 

 

ぺディグラスの巻き爪補正

いろいろな巻き爪補正の方法があります。

 

 

 

当サロンでは爪の状態に応じて

 

ぺディグラス、BSスパンゲ2種類の

 

巻き爪補正を併用しています。

 

 

 

こちらはぺディグラス。

 

 

 

 

ぺディグラスの補正器具は

 

複数種類がありまして

 

こちらは

 

爪の根元から爪先に向かって縦に装着、

 

爪のサイドを面で引き上げています。

 

 

言葉では分かりにくいですね(^’^)

 

 

LINEでしたらイラストで

 

ご質問にお答えすることが簡単ですので

 

ご興味のある方はこちらからどうぞ☆

 

 

 

メール・ラインカウンセリングで救済!

セルフケアで

 

トラブルの多い陥入爪。

 

 

 

こちらの画像は

 

東京在住の方が

 

沖縄の友人のネイリストさんに

 

助けを求めて送られたものです。

 

 

沖縄のネイルサロン・ティンカーベルさんからの

 

ご相談でした。

 

 

お友達に、対処方法をお伝えしたようですが

 

痛くて触れないということで・・・

 

 

東京から沖縄~

 

沖縄から名古屋~

 

そして名古屋からまた東京へ~

 

足爪専門職リレーですね(^’^)

 

 

 

 

 

その日の夜に送られてきた画像です。

 

 

陥入爪は、あっという間に悪化しますので

 

バトンを繋げることができて

 

本当によかったです。

 

 

 

メールでもラインでもご相談下さい。

 

LINEID:yoshiashiyasan58

 

ちなみに

 

58は年齢ではございませぬ(^-^;

足裏の皮向け・其の②

この時期の湿気・・・

 

足もムレムレになるのも当然です。

 

 

 

 

 

足の中央には

 

私のよくいう

 

「触らない方がいい魚の目らしきもの」がポツリと。

 

 

この状態になると爪も・・・

 

 

 

 

いわゆる『爪水虫』

 

 

 

足の皮向けを放置しないほうがいいのは

 

ここにあります。

 

 

 

 

 

 

足から元気が伝わってきます♪

 

 

 

CSソックスとCSシューズ。

 

併用してこそ

 

お薬の効果が発揮できるというものですね☆

小さい爪の陥入爪

陥入爪=深爪

 

と思っていただいて良いと思います。

 

(別のもありますが)

 

 

 

 

「痛くて歩けない」

 

とご来店されました。

 

 

深爪もそうですが

 

両隣の指に圧迫されて

 

窮屈な様子がわかります。

 

 

これが靴の中で起きており

 

足汗で皮膚は痛み

 

そこに傷ができる。

 

 

皆さん同じパターンです。

 

 

 

 

 

毎回の様にお伝えしてますが

 

とにかく

 

とにかく!

 

とにかく!!

 

 

早目にいらしてください(^’^)

足裏の皮むけ

「冬にはないんだけど

 

この時期になると足の皮がめくれてくる。」

 

このような方がいらっしゃいます。

 

 

原因は足の汗。

 

靴の中、足の裏では沢山の菌が繁殖しています。

 

菌ちゃんパラダイス(^’^)

 

 

その中で足、爪でよく聞く『白癬菌』

 

いわゆる水虫菌というやつですね。

 

 

痒みを伴わないことも多いので

 

自己判断は危険ですし、

 

薬局でお薬を適当に買って塗るのは

 

おススメしません。

 

時々、「人からもらった薬を塗ってる」

 

なんて方もいらっしゃいますが・・・(^’^)

 

 

まずはご自身の足の環境を見直す。

 

例えば、毎日同じ靴を履いていないか?

 

靴下はナイロン製のものではないか?

 

足の洗い方、

 

指の間までしっかり水分を取り除いているか?

 

靴下は日中も交換しているか?

 

 

等々。

 

 

これをすっとばして

 

お薬を塗って治るのか?ですね(^’^)

 

 

貝殻状の爪

お悩みの多い爪の

 

よくよくある形状です。

 

 

 

 

貝殻状、分厚い、黄色くなっている等々

 

本当に悩んでいらっしゃる方が多いです。

 

 

まずは皮膚科に行き

 

検査もしてないのに

 

水虫だと言われ・・・

 

 

 

検査をして、水虫菌がなかったのにもかかわらず

 

「念のために薬飲んでおきましょう」

 

と、お薬が処方になる。

 

 

 

悲しいですが

 

実際に起こっているお話です(^’^)

 

 

 

 

 

本当に少しずつではありますが

 

確実に変化していきます。

 

 

この爪の成長スピードに

 

皆さんが合わせることが大切です。

 

 

 

一回や、一発で良くなることなんて

 

無いでしょうから・・・

 

 

私自身も

 

身をもって体験しております(^’^)

▲TOPへ