足・爪のこと

メールカウンセリングの多い爪とは?

 

メールカウンセリングの多い爪第一位。

 

 

肥厚爪(爪甲後湾症)

 

 

漢字が間違ってるかも?ですけど(^’^)

 

 

そうこうこうわんしょう。

 

 

 

『症』と書いてあるので

 

病名ではなく、そういった症状のことです。

 

 

 

 

 

要は爪が分厚くなっているという状態のこと。

 

 

実はこのようなメールカウンセリングが

 

一番多いのです。

 

 

ということは

 

このような爪で困っていらっしゃる方が

 

大勢いるということ。

 

そして、どういう所に行っていいのかわからなく

 

迷っていらっしゃる方がいらっしゃるということ。

 

 

 

メールカウンセリングでは

 

画像添付をしていただいています。

 

 

この画像を送ることさえも

 

恥ずかしいと思われるかもしれません。

 

 

 

人に足を見られるというのが

 

恥ずかしいということはよくわかります。

 

 

何故ならわたしも恥ずかしいから(^’^)

 

 

皆同じなんですね。

 

 

 

でもですね。

 

これに限らずなのですが

 

本当に放って置かない方がいいんです。

 

一日も早く見せていただきたい。

 

一日も早く知っていただきたい爪の事。

 

 

やるかやらないかはご自由していただいて・・・

 

強制はしていませんので。

 

何故ならば

 

皆さんの身体なので・・・(^’^)

 

 

ただただ、知っていてほしいことが

 

爪に関しては本当に多いのです。

 

 

メールカウンセリング

 

もっともっと利用していただきたい。

 

何故ならば現在無料ですから~(^^♪

 

 

 

私にももう少し知恵がついたら

 

有料になるかも?ですけど・・・ね(^’^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻き爪補正(ホチキス型)

 

上手に切れてるな~と思った巻き爪

 

 

 

 

痛みがあってのご来店です。

 

 

引っ張り上げると・・・

 

 

 

 

 

その奥に角あり。

 

乾燥している爪を切っていて

 

おそらく割れてしまったのでしょう。

 

 

見えなくなっていたのは

 

巻き爪の形がホチキス型。

 

 

あのホチキスの替え刃の様な

 

内側に『つ』の字に湾曲した

 

巻き爪です。

 

 

引き上げながら爪を作るのですが

 

乾燥+湾曲が強いため

 

内出血になる可能性大です。

 

 

 

 

 

赤くなっているのでここまでです。

 

これ以上強く上げると

 

内出血を起こします。

 

 

爪がもっとしなれば・・・なのですが

 

予防はNFPのオイルです。

 

 

簡単です!

 

超簡単!!

 

超超簡単!!!(^’^)

 

 

巻き爪の方

 

このオイルケアがスタートです(^_-)-☆

ZOZOMAT☆

届きました~。

 

 

 

 

これがZOZOMAT。

 

 

めちゃめちゃコンパクト(^’^)

 

 

 

足乗せて

 

写メ撮って

 

こんな感じに出てきましたよ。

 

 

 

 

若干浮指なのもわかるんですね~

 

 

さすが3D(^’^)

 

 

 

足に合う靴まで探してくれる。

 

 

 

 

 

 

アカンやつもありますけど

 

これはこれで面白い(^^♪

 

 

 

サロンではこれでアナログ計測。

 

 

 

 

 

 

ですが

 

ZOZOMATやってみたい方

 

声かけて下さいませ~~♫

魚の目・タコ 痛くなるその前に・・

痛いところは

 

痛みの原因の角質だけを

 

削ります。

 

 

 

皮膚自身は、当たっているところを強くしようと

 

角質を作るので

 

その邪魔をしない様に

 

気づかれない様に少しずつ削っていきます。

 

 

 

ですので

 

痛くなる前に・・・

 

違和感の出る前に・・・

 

3~4週間で来ていただくのが理想です。

 

 

 

 

 

 

 

昨日ご来店いただきました。

 

 

(余談ですが、私「今日はどうされますか?」って。

 

あなたが「痛くなる前に来い!」って

 

言ったんでしょ?!って・・・

 

ね(^’^)

 

Nさんすみません・・・・(-_-)

 

 

 

少しづつ範囲も狭く、小さくなっている様な気がします。

 

CSソックスと靴紐を継続されているからでしょう。

 

 

お仕事でパンプスを履かれていますが

 

その方のできる事を

 

できる範囲で。

 

それでいいと思っています。

 

 

小指の下の部分の

 

できかけの角質も無くなっています(^^♪

 

 

 

何事も少しづつ・・・

 

まずは続けてみましょう。

 

 

習慣にすると強いですよ~~~(^_-)-☆

 

 

 

巻き爪・陥入爪・切る前にご相談を・・其の②

『痛いから爪を切った。』⇒

 

『切ったら痛みが無くなった』=

 

『私のやり方は正しかった』

 

となります。

 

 

でもこの状態で

 

一ヶ月経たずにまた切りたくなったり

 

違和感、痛みを覚えたら

 

その方法は間違っています。

 

 

 

『お金が足りないから〇〇が買えない』⇒

 

『借りたら〇〇が買えた』=

 

『借りて買ったことは正しかった』

 

 

大きなものを動かすときには必要ですが

 

日々の生活でこれをし続けていたら

 

パンクします。

 

どころか地獄を見ます(^’^)

 

 

 

余談ですが

 

以前クレジット会社でお金の回収をしていたので

 

どうなっていくのかがよくわかります(^’^)

 

 

 

巻き爪や陥入爪も同じ。

 

これを繰り返していくと

 

生活に支障というか、人生に支障がでます。

 

決して大げさではございませぬ。

 

 

今までに沢山の症例を見て来ました。

 

「もう少し早く来ていただいてたら・・・」

 

と思うことが本当に多いのです。

 

 

遠方のお客様も

 

まずはメールカウンセリングで

 

ご相談下さい。

 

お名前等、ニックネームでも構いません。

 

画像と返信メールアドレスはお願い致します(^’^)

 

 

 

爪や足のことで我慢していませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

巻き爪・陥入爪・切る前にご相談を・・・

きっと多くの方が

 

切ってしまっている

 

巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)

 

 

 

「痛いのを我慢して

 

爪を切ってはしのいできましたが・・」

 

 

必ずそうでなくなる日が来ます。

 

 

 

 

刺さってる爪を切ろうとすると

 

必ず新しいトゲができます。

 

 

そこは触らずに

 

爪を引き上げ

 

そのトゲを探して

 

補正器具を使ってそれをキャッチします。

 

 

とても繊細な作業だと

 

改めて思います。

 

 

 

 

 

「布団が当たっても痛い」

 

と言われてましたが

 

「走れるようになりました!!」

 

と言っていただきました。

 

 

施術できない場合もありますので

 

まずはご相談を☆

 

 

早目に・・・と本当に願うばかりです(^’^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高齢者の足のトラブル其の②

歩かなくなる原因に

 

足の痛みというものがあります。

 

「足が痛い」

 

と言われても

 

足の裏をみるPT(理学療法士)は少ないでしょう。

 

 

私が回復期病棟で働いていた頃

 

リハビリ顧問の先生が

 

「職員には、足を観るようにといつも言っている」

 

と言っていました。

 

 

 

 

 

83歳。

 

投函されたチラシで来ていただき

 

(チラシが投函されてから行動までに

半年かかっています(^’^))

 

 

久しぶりに昨日写真を撮らせていただきました。

 

 

 

 

この足のドヤ感(^’^)

 

 

 

遅くはないですね。

 

できる事はまだまだ沢山あります。

 

高齢になればなるほど

 

「もっと早く知りたかった・・・」

 

とおっしゃいます。

 

 

どの足で最期まで過ごすのか。

 

大事なところですね♪

高齢者の足のトラブル

「最期まで自分の足で歩きたい」

 

こうおっしゃる高齢の方は多いはず。

 

 

昔から

 

「足腰は丈夫な方がいい」

 

と言われていますが

 

一般に想像する『アシ』は

 

『脚』のことで、くるぶしから上なのでしょう。

 

 

でもまず見ていただきたいのは

 

くるぶしから下の『足』

 

特に足指や足の爪です。

 

 

 

 

 

筋力が落ちれば、体を支える力も衰え

 

体が倒れないようにと

 

一生懸命足指で地面を捉えようとします。

 

 

そのため足指は曲がり

 

曲がった指は地面と靴に押され

 

このようにタコができます。

 

 

歩けないのは(歩かないのは)

 

こういった目に見えない部分が

 

原因かもしれません。

 

 

1人でも多くの方に知っていただきたい。

 

 

 

「足が変われば明日が変わる」

 

 

「明日が変われば人生が変わる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪の修復・ネイルリストア

巻き爪よりも多いと思われる

 

トラブルネイルです。

 

 

分厚くなったり、変色したり・・・

 

 

 

 

「なかなか生えてこないよな~~」

 

って思ってしまいます。

 

 

今まで前に伸びれなかったので

 

引きこもっているのでしょう。

 

 

二度と戻ることのない

 

戻っては欲しくない(^-^;

 

半年前の爪。

 

 

 

 

 

この状態が長かった為

 

爪も前に出てくるのには

 

時間がかかりますし

 

ただ上の石のような爪を削るだけでは

 

なかなか解決していかない。

 

 

でも、確実に少しずつ成長しています。

 

 

まだまだこれから先

 

歩かなくてはならない方。

 

爪が何故必要か。

 

それだけでも知っておいて欲しいですね☆

 

巻き爪からの陥入爪

 

爪の角が痛くて

 

長い間、端を切ってしまっていたようです。

 

 

 

切り方が良かったのか

 

肉芽にはならず

 

ここまでなんとか過ごしてこられました(^’^)

 

 

 

これでは爪先に力が入らず

 

いずれ大変なことになるかも??ですので

 

やはり予防という意味で

 

爪のケアは必要ですね。

 

 

痛みもあることですし・・・

 

 

 

 

補正をして

 

爪の角を伸ばします。

 

 

爪の色がよろしくないのは

 

恐らく長期間により圧迫。

 

 

やはりこれも

 

今までどれくらいの期間

 

爪にストレスをかけてきたか?で

 

改善期間も変わってきます。

 

 

『継続は力なり』☆

 

 

▲TOPへ