足・爪のこと

爪の修復・感動の日

 

生えてこない爪に

 

アクリル樹脂で爪を作り

 

爪を伸ばしていくという方法があります。

 

 

私はいまだかつて

 

その方法で良い改善例はなかった為

 

「爪への負担を極力なくす」

 

といく施術に変更しています。

 

 

 

アクリル樹脂をオフするのは

 

専門ではないので

 

ちょっと控えめに残しました。

 

 

これが去年の8月です。

 

 

いろいろご相談をしながら

 

ご本人様にも大変ご協力いただき

 

先程爪を見せていただいて・・・

 

感動!!!

 

 

 

 

爪を専門にしない方にしてみれば

 

まだ生えてないよ~~と思われるかもしれませんが

 

トラブルネイルを何症例も見ている私たちからすると

 

これはとてつもなく凄い事。

 

 

いろいろな爪を修復中ですが

 

この短期間で(私に言わせれば半年は短期間(^’^))

 

ここまで爪が育つとは・・・

 

驚きです!

 

 

これは何故か???

 

 

ご本人様の努力以外に何もないです。

 

 

私が提案できる事全てを実行していただき

 

それに加え

 

ご自身で爪の周りをマッサージ。

 

 

あの状態から

 

根元がここまで改善するとは・・・

 

本当に驚きです。

 

 

なんて体って正直なのでしょう。

 

 

軌跡とか偶然とかはなく

 

やはりやればやるだけ結果が出るということを

 

お客様から学びました。

 

 

 

本当に嬉しい~~~~~

 

 

今年一番感動!!!

 

 

 

 

 

メールカウンセリングを♪

足のトラブルにはいろいろあります。

 

巻き爪・陥入爪・魚の目・タコ・外反母趾等々

 

「何処へ相談したらいいのかわからない。」

 

「これは普通?それとも異常???」

 

 

お友達とランチをしていても

 

足裏の話になることはほとんどなく

 

長い間、お一人で悩んでいる方もいらっしゃいます。

 

 

威張れるほどの経験はないのですが

 

わたくし、一般の方よりは少し詳しいかもしれません(^’^)

 

 

 

サロンに来なくても

 

ご自身でできることは山ほどあります。

 

 

例えば「魚の目が痛い」

 

「病院に行って削っても治らない」

 

 

結構多いご相談です。

 

 

そもそも魚の目でない場合もありますね(^’^)

 

 

 

メールカウンセリングを

 

ご利用下さい。

 

 

面倒がらずにまず一歩から。

 

 

足のトラブルを感じる方は

 

この「一歩」が苦手かもしれません。

 

 

動けば何かが必ず変わります。

 

お試しあれ!

 

 

後湾証・爪肥厚・足爪トラブルの方へ

足の爪のトラブルを

 

「もしかしたら私だけ?」

 

と思っていらっしゃる方は多いです。

 

 

「少し気にはなっていたけど・・」

 

から放置して(どこに相談したらいいのかわからない)

 

形を変えていきます。

 

 

 

 

少しずつ形を変えていくので

 

それに気づかず「いつの間にか・・」

 

とおっしゃる方が多いですね。

 

 

この状態で皮膚の下では何が起こっているのか。

 

 

 

こういったことも時代がすすむにつれ

 

徐々にはわかってきていますが

 

それでもまだまだです。

 

 

 

当然わたしもまだまだ・・・

 

 

まだまだ爪には分らないことが

 

多いんです。

 

 

皮膚科の先生が

 

「皮膚は難しい・・・・」

 

とおっしゃっていました。

 

 

爪も皮膚ですしね(^’^)

 

 

 

 

一つ断言できることは

 

「放置しない」ということ。

 

爪は歩く為には必要です。

 

ですので、

 

「生える」「生えやすい」「生えてくれる」

 

環境を整えましょう。

 

 

二人三脚で(^_-)-☆

靴紐の重要性

どんな高価な靴を履こうが

 

サイズをピッタリ合わせようが

 

靴の紐をしなければ

 

何をしても変わらない。

 

 

とお伝えしています。

 

 

大げさに聞こえるかもしれませんが

 

本当にそうなので(^’^)

 

これは体験してみないとわかりません。

 

 

体験してその変化がわからなければ

 

どちらでもいいかなと

 

正直思います(^’^)

 

 

 

ご自身の体が「わかる」という感覚を

 

おろそかにしてはいけません。

 

五感を大切に(^_-)-☆

 

 

5月10日に開催される足の講演会でも

 

この靴紐体験ができます☆

 

https://www.yoshi-ashiyasan.com/

足裏の角質

カウンセリングで

 

いつもどこからお話しようか

 

迷うところです。

 

 

何故ならば原因は一つでないし

 

相互にいろいろまぁ絡み合ってるというか

 

繋がってる。

 

 

そして誰もが思いますが

 

直ぐに改善したい!!

 

私も同じです。

 

 

満足度も人それぞれ。

 

 

私は個人的に、アプローチによって

 

どれだけ変わるのかが見てみたい。

 

 

 

足もお肌も時間がかかる。

 

でも確実に少しずつ変わってる。

 

 

ここが実感できるかできないかが

 

その後の影響に大きく作用します。

 

 

(と私は思ってる)

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたことです。

 

お客様はこの違いに気付いていらっしゃいます。

 

 

即効性を求める方は

 

薬か外科手術だと思いますが(^’^)

 

 

目的が違うとアプローチも変わってきます。

 

 

男性の巻き爪

サロンには女性だけでなく

 

男性のお客様もご来店されます。

 

 

男性の巻き爪は女性よりも少ないですが

 

それ以上に多いのが『陥入爪』

 

 

一般に、この区別はあまりされていないですが

 

本来は巻いている爪を

 

短く切ってしまい

 

どんどん皮膚の下に沈み込んでいく

 

正直、巻き爪よりも厄介な爪です。

 

 

が、正しいカットと靴の履き方を覚えれば

 

脱出できます(^’^)

 

 

 

一ヶ月も経たないうちに

 

我慢できなくて爪を切ってしまう方

 

ご相談下さい。

 

 

早ければ早い方がいいです。

 

 

目安は一ヶ月。

 

もし一ヶ月爪切りが我慢できない方は

 

画像添付の上、メール相談下さいませ。

 

 

 

ポイントは・・・

 

一日でも早目に(^’^)

巻き爪補正・その後は・・・

いろいろあっての

 

半年ぶりのご来店。

 

 

 

 

巻き爪補正を始めると

 

最初は3週間~4週間に一度ご来店いただき

 

補正器具を付け替えます。

 

 

セルフケアが上手になってくると

 

途中、同じ長さに整えていただくことを

 

お伝えしています。

 

 

 

今日引き上げましたので

 

2週間に一回のペースで

 

自宅でヤスリを使い

 

爪の長さを整えていただくようお願いしました。

 

 

そうすることによって

 

補正器具の引き上げ力が

 

長持ちします。

 

 

徐々にご来店頻度が

 

少なくなっていくケアを

 

提案しています。

 

 

遠方のかたも

 

是非メールカウンセリング

 

お気軽にお問合せ下さいませ(^_-)-☆

 

 

爪の修復

「気がついたらこうなっていた」

 

という方が多い爪のトラブル。

 

 

 

 

爪の根元、爪母(そうぼ)の部分の

 

ラインがはっきりないため

 

昔々に何かがあったのかもしれません。

 

 

爪の修復ケアをしていて共通していることは

 

外傷があって急に変化がある物と

 

そうでないものがある。

 

ということ。

 

 

そして後者は、10年以上経過してから

 

少しずつ表に出てくるようです。

 

 

身体も同じではないかと思います。

 

 

私たちの体を造っている食べ物。

 

というよりは栄養素。

 

爪と同じ尾様に

 

今食べているものは

 

5年10年後、皮膚や髪の毛、爪や内臓などなど

 

体の至る所に次々とそれが出てくるのでしょう。

 

 

 

 

爪もオイルだけではなく

 

お食事・運動も爪育には必要ですね(^_-)-☆

 

 

 

足菌

 

足の菌で有名なのが

 

『白癬菌(はくせんきん)』です。

 

 

これは、足だけではなく

 

体のいろんなところにいるカビです。

 

 

良い菌とか悪い菌などどいいますが

 

一般にいう『悪い菌』とは

 

増えすぎると良く無い菌のことです。

 

 

 

いてくれてもいいんですね。

 

要はバランスです。

 

 

 

足の白癬菌が増えるのは

 

ご存じのとおり

 

カビにとって住みやすく

 

増殖しやすい環境だからです。

 

 

居心地が良ければ

 

元気になりますね(^’^)

 

 

菌ちゃんもめっちゃ元気になる。

 

 

元気になって爪にも住み着く。

 

 

爪の方が洗い流されにくいですからね。

 

 

『菌の知恵』だと

 

私は思っています(^’^)

 

 

 

足の皮剥けはないですか?

 

これが一つのサインです。

 

 

 

 

 

深爪のリスク

あえて長めにカットしていた爪を

 

切られてしまいました・・・

 

 

 

 

いくらネイリストさんでも

 

正直ここまでは切り過ぎです。

 

 

他の方よりも長く爪を残しているのには

 

訳があります。

 

 

それはお客様の生活環境や、ご病気、爪の状態によって

 

変えているからです。

 

 

一般のネイリストさんと言われる方は

 

見た目の「美」を。

 

 

美しいに越したことはないですが

 

それは健康な爪や足があってのこと。

 

 

 

私たちは、歩く為の足の爪づくりをしています。

 

 

爪のトラブルで、年間1万人の方が

 

足指を切断しています。

 

 

まつ毛のエクステが問題になって

 

美容師の資格がいるようになったように

 

足の爪を触る私たちも

 

もしかしたら将来

 

国家資格がいるようになるかもしれません。

 

 

 

手の爪と足の爪のケアは

 

一緒ではありません。

 

 

これは、する側もされる側も

 

知識を身につけないといけないことです。

 

 

大切な自分の身体ですから・・・

 

 

 

▲TOPへ