最近始めた、裸足でするスポーツで、
角質が目立ってきたそうです。
集中的のそこに体重がかかれば
皮膚は守ろうとして厚くなります。
削り過ぎず、表面だけを落とします。
ファイルでガリガリやると、
良い皮膚まで削りすぎてしまう為、
表面を整える程度で終わります。
あとは保湿ですね♬
最近始めた、裸足でするスポーツで、
角質が目立ってきたそうです。
集中的のそこに体重がかかれば
皮膚は守ろうとして厚くなります。
削り過ぎず、表面だけを落とします。
ファイルでガリガリやると、
良い皮膚まで削りすぎてしまう為、
表面を整える程度で終わります。
あとは保湿ですね♬
「爪が靴に当たらない。」
というのが絶対条件ですが、
厚みを落とし、長さを整えなければなりません。
爪の厚みを落とす理由は、
靴に当たらない様にするためではなく、
新しい爪が生えてくる環境を整える為です。
皮膚についているように見えて、
根元の方しかくっついていません。
皮膚についていない爪は、不安定ですので、
その離れている爪が動くことによって、
根元の爪の周りが痛みます。
皮膚にくっついているのは、
根元の白っぽい部分だけ。
これを4週間~7週間毎に一回、
少しずつ長さを整え、爪を育てていきます。
慌てず焦らす見守っていきましょう☆
お風呂で柔らかくなった巻き爪を、
ご自身で引き上げていらっしゃったそうです。
「ストレスポイント」といって、
一番ストレスがかかる箇所。
割れてしまいました。
乾燥している爪に負荷をかければ
簡単に割れてしまいます。
このままで体重がかかると、
もともと巻いていた爪が皮膚に刺さり、
傷をつくる可能性があったため、
爪を引き上げながら疑似爪を作りました。
あとはオイルでセルフケア。
そしてしっかり歩く。
これで爪を押し上げていきましょう☆
昨日お客様と、セミの鳴き声の話をしていたら、
今朝から久弥公園のセミが鳴きはじめました。
夏ですね♪
こちらのお客様。
今までにも何度か巻き爪補正をされていたそうです。
歩き方?オイル?靴?等々、
巻き爪になる原因はわかっているとのこと。
どうしても変えられないこともあります。
徐々に痛くなり、職場がお近くということで、
看板を見てご来店されました。
時間が経過すればまた巻きますので、
痛みをとるという目的で、
痛みがあるところだけを引き上げました。
痛いところを深く切らずに、爪を引き上げる。
陥入爪同様、これも早目の方がいいですね。
お気軽にご相談を☆
関東へ転勤されたお客様より、
「爪がやばくなってきましたので、
どちらか近所で紹介してほしい。」
とメールをいただきました。
爪の画像を送ってもらうと、確かにやばい。
そして、こちらにいらっしゃった時よりも・・・
やばい(-_-;)
陥入爪の方のこの「やばい」の目安が、
随分悪化してからのことが多いのです。
そうなんです。
我慢強い方が多い。
痛みや違和感は、我慢しない方がいい。
爪を切らずにまずご相談を。
正直、陥入爪に関しては
一日で状態が変化するので、
とにかく早目早めに見せていただきたい!
毎日願うばかりです。
わたしはこの陥入爪予備軍が、
多いと感じています。
そして、このお客様のように繰返してしまう方も多いのです。
何故なら、痛みがなくなると忘れてしまうから。
そして、陥入爪になりやすい足や爪だから・・・
『予防に勝る治療はなし』
師匠の言葉です。
「爪が生えてこない。」
「何年も切っていない」
「いつも同じところで爪が取れる」
等々。
親指の爪のトラブルは多いです。
昨日も同じようなトラブルで、
2件お問合せがありました。
ちょうど今から一年前。
ご相談と施術でご来店されました。
適切な長さにカットし、
あとはブラシとオイルです。
まだまだ皮膚の中で、
スムーズに出ることができない爪が渋滞しています。
時間はかかりますが、
「育てる」ということは、
そういうことです^^
追伸:画像掲載にご協力いただいているお客様に心から感謝いたします。
足裏には様々なものができます。
それだけ環境の悪いところに閉じ込められて、
ストレス、体重をかけられ、
耐え忍んでいる・・・(^’^)
足さん、日々お疲れ様でございます!!
魚の目・タコと似たものに、
イボがあります。
ぶっくり膨らんでいたり、
黒いポツポツとした物がみえると
イボかな~~と思いますが、
そのように見えない物もあります。
ですので、深く深くゴリゴリ削るのは
おススメしません。
何故ならば、イボはウイルスですので、
大きくなったり、数が増えていきます。
診断は皮膚科でしていただけますが、時々
「皮膚科でタコと言われました。」
と戻って来られる方もいらっしゃいます(^’^)
時々ご自身で足を触ってみてください。
小さなポツっとしたものは、
コリコリ爪でほじらないことです(^_-)-☆
夏になると、
足のお手入れのお客様が増えてきます。
「一回の施術で、
何もなかったようになくなる」
そんなイメージを持たれますが、
残念なことに、そうなる要素を
その方ご自身が持っていらっしゃるため、
なかなか思うようにはいきません(^’^)
そしてそれは、ただの角質でない場合もあります。
いくら削っても、お薬をつけても、
足の環境をがらりと変えないことには、
変化は見えないかもしれませんね。
糖尿病でお薬を飲みながら、
運動もせず、食事も見直さず・・・
それと同じことです。
魚の目・タコ・角質は、
一ヶ月に一回、少しずつ・・・がおススメです☆
「前から気にはなっていたんですが・・・」
と初めてご来店されました。
過去に腫れたこともあるそうで、
靴のサイズを見直したそうです。
実際より、小さいサイズを履いていた期間が長いと
足の指も使えなくなっています。
巻き爪補正をしながら
しっかり指をついて歩くと、
根元の爪も上がってきやすくなります。
爪を柔軟にするオイルは必須ですね☆
先日友人から、
「踵のオイルを貰いにいきま~す。」
と、踵の画像と一緒に送られてきました。
オイルが無くなって、
またガサガサになってきたと。
綺麗じゃないですか!
だって一年前・・・
本人も自分を「ガサ子」と言ってました(^-^;
最近ではもう削っておりません。
日々のケアですね♬
ガサガサは、体調や履物でも変わります。
履物・・・
お姉さん、その画像の下に移ってる紫色、
100均のスリッパみたいなヤツ(-_-;)
それ、ダメでしょ。