一昨日の夜メールで、
「爪先が痛い・・・」
といただきました。
指の状態をお聞きしたところ、
腫れているようだと。
お仕事の都合で、日中見せていただくことは難しく、
週末はお出掛けされるとのことで、
時間外にご来店いただきました。
痛いところを触るのですから、
補正は痛いのですが、
沈み込んでいるところをバッサリ切ったり、
放置して靴を履こうならば、
爆発?して肉芽が出てきます。
この状態で病院に行き、更に奥まで切られる。
「医者に行ったが、塗り薬だけくれて何もしてくれなかった・・・」
と言われるお客様もいらっしゃいますが、
私としては、いい先生だと(^’^)
先日、娘さんの爪のご相談で
お母様からお電話予約いただきました。
当日来られなかったのですが、
お医者さんで一度痛い思いをしているとおっしゃっていたので、
きっと怖くて来れなかったのだろうと思います。
当サロンは病院ではありませんし、
保険も麻酔もありません。
(これはよくご質問されるので・・・)
補正できない状態もある為、
ご自身でできる事をお伝えしています。
最近特に陥入爪のお客様が多く、
もう少し早く見せていただきたかった・・・
という思いをすることもしばしばあります。
昨日のお客様は、本当によいタイミングでした。
このまま週末お出掛けしていたならば、
触れない状態になっていたと思います。
爪先の痛みが出る前に、「違和感」というのがあります。
そのサインを見逃さず、
ご連絡ご相談いただけるとありがたいです。
爪先、爪の角が切りたくなってきた。
これが一つのサインです。
切らずにご相談下さい(^’^)
痛みのある場合、時間外も受け付けております☆

2018年6月23日(土) 07:41 |
カテゴリー:
足・爪のこと
6月も中旬を過ぎると、
角質ケアのお客様が増えてきます。
踵の角質は、余分なものだけを取ればいいのですが、
ついつい「赤ちゃんのプルプル素足」を想像し、
削りすぎてしまうものです。
削り過ぎれば、当然また違ったトラブルが出てきます。
時間をかけてできたものは、
時間をかけて改善していきましょう。
そんなこと言っていては、夏が終わってしまう!!
という方・・・
NFPネイルオイルの黄色いバージョンが
威力を発揮します^^
なかなかの即効性があります。

このような感じの踵でしたら、
削らずにネイルオイルで十分いけると思いますよ~♪
2018年6月21日(木) 10:36 |
カテゴリー:
足・爪のこと
陥入爪(かんにゅうそう)というと、
難しい言葉ですが要は深爪です。
深爪だけが問題ではありません。
爪の切り方、履いている靴によって起こります。

小学生の時に痛かったことをお母さんに言えず、
1人で病院に行ったそうです。
その時の痛い記憶から病院には行けず、
ご相談に来られました。
只今陥入爪補正中です。
「こんな大きな爪を見たのは何十年ぶりか・・」
とおっしゃっていました。
小学生、中学生、高校生と、
学生の時にこういう体験をしていらっしゃる方が
多くご来店されます。
大人になれば、ご自身の判断でできますが、
子供はどうしていいのかわかりません。
そして「怒られるから・・・」と
痛いのを我慢しているお子さんもいらっしゃいます。
言ったら言ったで、
「何で黙ってたの!?」
とお母さんに怒られる・・・・のかな?
最近陥入爪のお客様が多いので、
学校の保健体育の時間にでも
正しい爪の切り方、陥入爪になるサイン等々
やっていただけるといいですね(^_-)-☆
2018年6月20日(水) 16:35 |
カテゴリー:
足・爪のこと
よくある母趾(足の親指)の巻き爪。
他の指に比べると圧倒的に多いです。
隣の指は全く巻いていないのに、
何故か親指だけがキレイに巻いています。

靴の圧迫と、足指を使える靴の履き方、
歩き方をしていないからでしょうか?
それだけではないと思いますが、
正直わかりません(^’^)
何せ長い年月を経て、少しずつ変化していますので・・・
今日の方もまた「知らないうちに・・・」
とおっしゃっていました。
爪の乾燥が顕著になる40代前後。
早目のケアで予防しましょう☆
2018年6月16日(土) 16:14 |
カテゴリー:
足・爪のこと
私たち技術者は、
「治る・治す」という言葉を使いません。
物を扱うお仕事ではないですので、
全くもとどおりになることがないからなのだと
わたしは思っています。

このような何でもない爪の剥離。
「放っておいても、そのうちにキレイになるだろう」
と思うのが普通です。
何もせずに2週間。

恐らく最初の段階で、爪のケアを始めていたのなら
ここまでにはならなかったでしょう。
爪の修復で一番大切なのは、
自宅で行うセルフケアです。
サロンには、一ヶ月~三ヵ月に一度ほど
通っていただき、メンテナンスを行います。
無料メールカウンセリングも承っております。
爪の画像を添付してご相談下さい。
2018年6月14日(木) 07:43 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足蒸れの時期。
足の臭いが気になる方も多いと思います。
「足が臭うからしっかり洗わないと!!」
と、ボトルのボディーソープを片手でプッシュ。
そのまま足先に付けて洗う。(塗りたくる(^-^;)
後は体と一緒にシャワー。
恐らくこのような方が多いと思います。
ボディーソープのにおいが残っているということは、
足や爪に石鹸が残っているということ。
そしてその化学薬品は、足のムレと合体して
なんらか爪に悪影響を及ぼしているのではないかと
最近思うのです。

ムレ始めた時期から、
爪の色などが気になったので、
足を洗う時のボディーソープは控えていただきました。
根元から生えてきている爪は、
爪先とは若干色が違ってきています。
靴下は勿論、CSソックスで♪
ご自身の足の爪の色、一度ご確認を~^^
2018年6月6日(水) 08:43 |
カテゴリー:
足・爪のこと
靴が当たると痛くて切っていました。
どんどん深くなり、
爪切りが届かなくなるところまで・・

爪を引き上げながら伸ばしてきましたが、
沈み込んでいた爪は弱く、
割れやすくなっています。

悪い靴や足の環境が、皮膚に傷をつけます。
今まででしたら切っていましたが、
切ればまた同じことの繰り返し。
テーピングをお伝えしました。

要は皮膚に爪が当たらないようにすること。
テーピングで皮膚を斜め下に引っ張ります。
皮膚の薄い方は、皮膚を時々休憩させながら
テーピングをします。
巻き爪も陥入爪も予防第一です。
2018年6月3日(日) 16:31 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ずっと痛くて我慢されてたと。

爪が薄く、あまり補正器具とつけたくなかったのですが、
ご本人の希望もあって、補正をして一ヶ月。

今回根元から補正をして、
終了予定です。
あとは、爪の長さ、オイル、靴、歩行・・・
セルフケアの方が大変です(^’^)
2018年6月2日(土) 11:01 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「5本指靴下は、体にいいんですよね?」
こちらも、
「ニューバランスの靴っていいんですか?」
と同じぐらい聞かれる質問です。
5本指靴下でもいろいろあります。
材料も違えば、作っている場所や人も違います。
使用する染料やお水も違います。
当店でおススメしているCSソックスですが、
全てのお客様におススメしているわけではありません。
足の状態見て、必要であればお話しています。
そして合わせる靴や靴紐が、それ以上に重要です。
以前来られたお客様で、学生の頃野球をしていて、
5本指靴下が良いと聞いて履いたところ、
爪が抜け落ち、それからトラウマで履けなくなった。
とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。
CSソックスも、何を目的とするかで
品番を選んで履いていただいております。
そしてそれ以上に、
CSソックスに合わせる履物はとても重要です。

2018年6月1日(金) 09:18 |
カテゴリー:
足・爪のこと
高齢者に多いというイメージの爪水虫。
介護現場では、爪白癬(つめはくせん)
と言っていました。
白癬菌というカビ菌が、
爪を餌に繁殖していきます。
この爪水虫になる前の段階で、
既に足で白癬菌が増えている場合が多いようです。
まずは足の白癬菌を増やさないこと。
「水虫」=「かゆい」
と思われますが、かゆみを伴わないことが多いです。
足の指の間、足の裏にできてた
プツプツした皮向けは要注意です。
「菌がいる~~~~!!」
と思って、ボディーソープなどで
ゴシゴシこすり過ぎない。
まずは皮膚科を受診しましょう。
ただ、お薬を塗ればいいというものではありません。
そうなる要素を持っていらっしゃるので、
足の環境改善を同時に行いましょう☆

2018年5月27日(日) 07:59 |
カテゴリー:
足・爪のこと