足・爪のこと

巻き爪補正(陥入爪)経過

 

その昔、皮膚科で切られ、

 

痛い思いをして以来、

 

痛みが出てもご自身で何とか切っては

 

しのいでいたそうです。

 

 

 

 

病院に行くと「痛い」というトラウマ。

 

サロンに来られる方に結構多いです。

 

 

あれから2ヶ月。

 

 

爪の色が変わり、

 

隣の爪もキレイになっています♪

 

オイルケアの相乗効果!

 

抜群です☆

 

子供の足

 

こんなに動く赤ちゃんの足。

 

 

見てると、手と同じ動きをしますね^^

 

 

それが大きくなるに連れて、

 

動かない、使えない足指になっていきます。

 

 

小児科のベテラン看護師さんが、

 

「赤ちゃんの足は冷たいぐらいがちょうどいい」

 

と言っていました。

 

 

寒いだろうと履かせるチュウブの靴下。

 

足指を狭いところに閉じ込めて、

 

動きに制限をかけ、

 

さらに靴で指の自由さを奪ってはないでしょうか?

 

 

浮指や外反母趾。そして陥入爪。

 

 

足指を鍛えれば、スポーツのパフォーマンスも

 

上がると思うんですよね。

 

小さなお子さんに、

 

土や芝生の上を裸足で走り回れる環境、

 

是非作ってあげたいですね。

巻き爪ケア

 

「当たると痛い。」

 

「爪がキレイに伸びない」

 

「爪が割れてしまう」

 

 

巻き爪の状態によっては補正せず、

 

カットとオイルのケアで

 

様子を見ることがあります。

 

 

 

 

 

主な原因は、靴と爪の乾燥。

 

オイルケアで一ヶ月。

 

 

 

 

サンダルの時期が楽しみですね♬

 

 

 

肉芽(にくげ)

 

見たことも、聞いたこともない言葉かもしれません。

 

見たくない方もいらっしゃるので、

 

画僧はアップできませんが、

 

巻き爪や陥入爪で起こる皮膚の状態です。

 

非常に痛いです。

 

 

お客様の話によると、お医者さんでは

 

それを切ったり、液体窒素で焼いたり、

 

麻酔をして、更に爪を奥まで切ったりと

 

様々な方法で、肉芽を処置します。

 

問題は、何故そうなったのか?という原因を

 

置き去りにしていること。

 

 

ただ単に、

 

「爪が刺さっているから」

 

「爪を切りすぎたから」

 

だけではないのです。

 

 

 

爪の切り方に問題があるのは当然ですが、

 

わたしが思う一番の原因は靴。

 

靴と皮膚。

 

とても重要です。

 

 

陥入爪(かんにゅうそう)の始まり②

 

陥入爪の始まり・・・

 

というか陥入爪ですね。

 

 

 

 

深爪を繰り返してこのようになりました。

 

周りの皮膚が盛り上がり、

 

触ると痛くて我慢ができない状態。

 

 

ご本人曰く、

 

病院で爪を切る時にも

 

麻酔をしてたとのこと。

 

 

定かではないですが、

 

ご高齢なこともあり、

 

心臓が耐えられないとおっしゃったため、

 

NFPオイルだけで様子をみることにしました。

 

 

2週間後。

 

 

とてもラッキーな例です。

 

痛みなく、爪が伸びてくるのを

 

待つことができました。

 

 

痛みの感じ方は、

 

その方によって違います。

 

 

こちらでできないこともありますが、

 

まずはご相談下さいませ。

 

 

 

陥入爪(かんにゅうそう)の始まり

 

爪先が痛いというご相談。

 

 

 

少し皮膚の盛り上がりが気になります。

 

 

 

 

 

見ると、切り込んだ時の爪が残っております。

 

 

 

 

爪先が痛いと、端を切ってしまう方に見られるのが、

 

このような爪の周りの乾燥です。

 

 

 

 

爪の周りの皮膚が乾燥すると、

 

その硬い皮膚が、靴を履いた時に爪にあたり、

 

痛みを強くさせます。

 

 

柔らかいものが当たるのか、

 

硬いものが当たるのか、

 

皮膚はどちらの痛みを感じるかは

 

想像していただければわかると思います。

 

 

巻き爪補正の必要はなく、

 

自宅のセルフケアで痛みが緩和します。

 

 

それと・・・

 

靴の見直しですけどね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

爪育へのアプローチ

 

最近多い変形爪のメールカウンセリング。

 

形を変えた爪をそのままにしておくと

 

うまく生えてこない場合があります。

 

 

 

同じところまでは伸びるのだけど、

 

そこから先にいかない。

 

平らにならない等々・・・・

 

 

 

 

それを何度か繰り返し、

 

なんとかならないものかと。

 

このまま放っておくと

 

今まで通りですが、

 

NFPオイルと、CSソックス、靴、靴紐で

 

爪の生える環境を整えました。

 

 

 

まだまだ途中ですが、

 

しっかり定着してきています。

 

 

今までとは違ったアプローチの方法で、

 

爪の生え方も変わるかもしれませんね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪甲こうわん症(そうこうこうわんしょう)

 

一つの爪の状態の事をいいます。

 

『〇〇症』なので、その症状です。

 

『認知症』と同じで病気ではありません。

 

 

その爪の症状とは、一般に爪が分厚く、湾曲しており

 

黄色や黒っぽく見えて、貝殻みたいな状態。

 

そのような爪が多いようです。

 

 

 

 

 

見た目にはわかりませんが、

 

このような爪は、ほとんど皮膚とついておらず

 

中が空洞の状態です。

 

 

 

 

一般ではどのような方法で、

 

爪を作っているのかな~と思い

 

少し調べてみたところ、

 

末節骨(足の指の骨の一番先の部分)を

 

削って・・・なんていうのもありました。

 

 

お医者さんのすることはダイナミックですね(^’^)

巻き爪補正経過

 

痛くて親指が下につけませんでした。

 

 

 

 

2回目の補正後です。

 

 

 

 

補正中は、爪が動き始めているため、

 

戻りやすくもあります。

 

定期的に補正をすることで、

 

爪に撓りができ、

 

そして指を使って歩くことによって

 

爪の上がりもよくなります。

 

 

補正中のNFPオイルは欠かせません。

 

 

爪や皮膚が変わってくるのは

 

ここからですね♬

目立たない巻き爪補正

 

ぺディグラスの巻き爪補正の特徴の一つに

 

『目立たない』ということがあります。

 

 

目立たないというか、

 

わかりません。

 

 

 

ついているのがわからない!

 

と思われた方、

 

↑こちらはまだ、補正器具ついていません(^-^;

 

 

かなり年配の女性です。

 

爪も乾燥しており、巻き爪を悪化させます。

 

分厚くなった爪は、体重と共に皮膚を圧迫し

 

痛みをともないます。

 

 

 

 

補正器具装着しました。

 

正面から見るとわかります。

 

 

 

これからの季節、

 

足を出す機会が増えてくるので

 

できれば巻き爪補正をしていることが

 

わからない方がいいという方、

 

結構いらっしゃいます。

 

 

補正方法、料金等のご相談も受けております。

 

お気軽にご連絡下さいませ。

 

☆巻き爪・陥入爪・肥厚爪・爪育

魚の目・タコ・外反母趾等

足のトラブルは

名古屋市『芳足屋さんへ』☆

 

▲TOPへ