足・爪のこと

小さい指の巻き爪

 

今までも何度か痛みがあったそうです。

 

 

 

 

応急処置で、テーピングをされていました。

 

写真を見ると、爪の白い部分がありますが、

 

痛みがあるのは、その奥です。

 

爪が割れてその先が刺さっていました。

 

 

残っている爪の白いところが、

 

乾燥しているのがよくわかります。

 

 

爪は一枚プレートではなく、

 

3枚構造になっています。

 

 

乾燥することによって、

 

その3枚のプレートがバラバラになり、

 

爪切りを入れた途端、亀裂が入ります。

 

 

それが巻き爪や陥入爪を悪化させます。

 

 

当店では、NFPオイルで

 

巻き爪の痛みを緩和し、

 

傷ついた周りの皮膚も整えていただきます。

 

 

予防の知識をつけることで、

 

自宅でのセルフケアができるようになりますね♬

 

 

 

 

 

爪が痛い

 

 

「寝ているときでも爪が痛い」

 

ということで、

 

画像を送っていただきました。

 

 

 

一年前にも痛みがありましたが、

 

爪のケアとオイルで痛みなく

 

過ごされていました。

 

 

何故痛くなったのか?

 

 

彼女は妊娠8ヶ月。

 

体重が増えれば、足の大きさも変わります。

 

臨月に近くなり、歩かなくなったのも

 

原因の一つだと思います。

 

 

血行は悪くなり、爪も分厚く、

 

それが更に痛みを増します。

 

 

わたしが答える前に、

 

彼女自身がわかっていました(^-^;

 

 

只今歩ける靴を作成中です♬

 

巻き爪補正・陥入爪(かんにゅうそう)

 

少し前まで腫れていたそうです。

 

お医者さんへ行って、飲み薬をもらって

 

それでも痛くてご来店されました。

 

 

 

 

うまく爪が切れているように見えますが

 

かなり沈み込んで、爪が刺さっている状態です。

 

 

痛いところを切っていると

 

いつの間にかこのようになってしまいます。

 

 

「知らないうちになっていた」

 

とおっしゃるかたが多いのはそのせいです。

 

 

爪の状態がよくないので、

 

あまり長い間は補正できません。

 

 

 

爪の端が見えるようになれば

 

痛みもなくなります。

 

 

が・・・

 

本当の改善はここからです(^’^)

 

 

過去の陥入爪の写真を見せていただきましたが、

 

何度か繰り返している様子。

(見せていただいた画像は血まみれでした(^-^;)

 

問題は、足の環境にあります。

 

これはご自身でできる事ですので、

 

いくらでも予防できます☆

 

 

痛みが出る前に、是非とも早めにご相談下さい^^

 

 

 

 

 

 

 

黄色い爪

去年の春頃、角質ケアにご来店。

 

しかし・・・

 

私が気になったのは爪の方(^’^)

 

 

 

 

 

ジェルネイルをされていたご様子。

 

爪を削り過ぎの剥離でしょうか?

 

NFPオイルで自宅でのケアをおすすめしました。

 

 

あれから7ヶ月。

 

 

 

若干?の深爪が気になりますが(^’^)

 

 

そちらは今年の課題ということで♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

削らない角質ケア其の②

憧れる赤やんの足裏。

 

 

 

ぷにゅぷにゅ、プルプルです。

 

「こんな足になります!」という市販の薬液。

 

赤ちゃんはいいんですね。

 

まだ歩きませんから(^’^)

 

 

 

体はうまいことできていて、

 

外敵から守る為、必要なところは作られてきます。

 

 

足裏の角質もその一つ。

 

 

目には見えませんが、いろんな細菌が

 

体の皮膚や足裏についています。

 

 

外敵から自分の体を守ってくれる菌たちは、

 

いらなくなった角質を餌にしています。

 

 

その角質を全部ズルリと取り除いてしまうということは、

 

体を守っている菌たちの餌を取り上げてしまうということ。

 

 

防衛力の無くなった足裏に、水虫やらイボやらが

 

できてしまうわけです。

 

 

角質ケアをするならば、靴や靴下も日々交換しましょう。

 

そして傷ついた角質の保湿ケアも忘れずに☆

 

 

 

 

削らない角質ケア

 

「あかちゃんのようなプルプルな足に♪」

 

憧れますね。

 

 

ペロペロと足が脱皮するような角質がとれる

 

画像のあるフットケアグッズです。

 

 

簡単・安全・履くだけ・手軽に・医者が認める・・・・

 

なんてことも書いてあります(^-^;

 

 

2日続けて、魚の目相談で来られたお客様。

 

お二人ともがその経験をお持ちでした。

 

 

過去にも何名かいらっしゃいます。

 

 

画像はアップできませんが、その魚の目らしきものは

 

そうでない可能性もあるということで、

 

皮膚科受診をお薦めしました。

 

 

もしかしたら私の足の裏のこれも???

 

と、思い当たる方は一度カウンセリングを^^

 

 

☆メールカウンセリングもございます☆

お問い合わせ

 

 

 

 

剥がれそうな爪は・・・

 

爪先をぶつけると、

 

根元に衝撃がつたわり、

 

そこに段差ができます。

 

 

段差は伸びるにつれ、

 

古い爪が浮いてきます。

 

 

 

ここまでくると、

 

「お風呂上りにめくってしまう。」

 

そんな方が多いです。

 

 

このめくる行為は、また新しい爪に

 

ストレスをかけてしまいます。

 

 

 

 

できれば、ハサミで切って

整えて下さいね(^_-)-☆

小指が痛い

「小指に魚の目ができて痛い」

 

とおっしゃる方がいます。

 

 

「角質が痛い」=「魚の目」

 

と思いがちですが、そうでない場合もあります。

 

 

 

 

 

こちらは小指にできた魚の目ではなく、

 

小指の爪です(^’^)

 

 

結構痛いです。

 

 

どんな時に痛いかお聞きすると、

 

 

靴を履いている時に痛くなるそうです。

 

ということは・・・?

 

 

靴ですね(^’^)

 

 

タイとかベトナムとかフィリピンとか?

 

靴を履かなくてもいい気候のところへ

 

お引越ししましょう!

 

 

というのもありです^^

 

 

 

 

 

 

爪・育成

 

爪は小さな体の器官。

 

 

小さな傷が治るように、

 

すぐに改善すると思いがちですが、

 

実はとても時間がかかります。

 

 

時間というか、

 

日にちというか、

 

年月というか・・・

 

 

こちらのお客様で6ヶ月。

 

 

 

 

 

 

時間かかりますでしょ?

 

 

 

小さなことを積み上げていくだけです。

 

 

どこまで改善できるかは、

 

正直なところわかりません。

 

 

 

それでもよろしければ、是非カウンセリングに

 

お越し下さい^^

 

 

 

そういえば、先日の講習では、

 

『あとは祈る!』という

 

講師のお言葉でした(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

 

角質ケア

 

12月に多かった角質ケア。

 

 

足もキレイに

 

新しい年を迎えようとされる方が

 

多かったように思います。

 

 

足も大掃除!

 

 

掃除も運気アップの条件ですが、

 

足や足爪も運気アップや金運上昇に

 

繋がると言われています^^

 

 

 

そして、その後に大切なのが保湿。

 

おススメはパナズーかBCオイル(^^♪

 

 

よく聞かれるお手入れの頻度ですが、

 

削り過ぎを避けるため、一ヶ月に一回、

 

少しずつお手入れしていく方がキレイになります。

 

 

そして、CSソックスですね☆

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ