「爪、伸びてますか??」
よくあるご質問です。
ご本人様は、毎日見ているので、
あまり気付かないようです。
こちら、先月ご来店時の爪です。
そして本日・・
確実に新しい爪、出てきてますね♪
これからが本番です^^
「爪、伸びてますか??」
よくあるご質問です。
ご本人様は、毎日見ているので、
あまり気付かないようです。
こちら、先月ご来店時の爪です。
そして本日・・
確実に新しい爪、出てきてますね♪
これからが本番です^^
本日お母様と一緒に娘様がご来店。
外反母趾で親指の付け根が痛いとのこと。
一日中、ヒールでの立ち仕事。
親指の付け根に負荷がかかり過ぎです。
「過ぎ」は良くないです。
でも、全くかかららないように保護してしまうと、
これはこれでちょっと問題があります。
筋トレと一緒(^-^;
足を使って強くするということ。
そして使ったら、
常にニュートラルの状態に戻すようにしましょう☆
本日CSソックスを履いて、
足指ストレッチをしただけで、
「歩いても痛くない!」
と言っていただけました。
若い方は早いですね(^_-)-☆
『予防に勝る治療はナシ』です(^^♪
「爪が前に生えてこない。」
親指の爪は厚みを増し、
ご自身で削っていたそうです。
所々爪が薄くなりすぎて、
ピンク色になっています。
爪の層が崩れてしまうと、
更に爪の伸びは遅くなります。
少し巻き爪傾向ですが、
補正せず、毎月のカットと自宅のオイルケア。
そしてCSソックスで血流アップ。
体重を支えることのできる
しっかりした爪になってきています。
そして、指も一本一本が独立し、
使える状態にあります。
あとは、しっかり歩くこと^^
この継続が、体にも変化をもらたすでしょう(^_-)-☆
今まではご自身で削っていたそうです。
所々削りすぎているようでして、
皮膚が薄くピンク色になっています(^’^)
先日3度目のご来店でしたが、
角質がガッツリ硬くなってからよりも、
細目、早目にケアすると、
皮膚にも負担が少なく、キレイに仕上がります。
これでCSソックスを併用されると、
また更に変化がみられるでしょう♬
半年前、爪が痛くてご自身では切れず、
お友達に切ってもらっていたそうです。
切り過ぎず、上手にカットされてました。
ですので、最悪な状態にならず、
キープできていたと思います。
乾燥しきった爪には撓りもなく、
動き出すのに時間がかかりました(^-^;
自宅のケアと補正を繰り返し、
血行も良くなってきました♪
巻き爪は痛みだけではなく、
皮膚や組織を圧迫し、血行不良をおこします。
血が通わない→栄養が運ばれない→爪が乾燥。
爪が乾燥すれば巻き爪は更に悪化。
爪水虫などのリスクも上がってきます。
「痛み」は気づいてのサイン。
サインに気付いたら・・・
まずはカウンセリングを^^
乾燥の季節です。
夏は紫外線やミュール、
冬は床暖やこたつ等々で
ひび割れをおこすことがあります。
(靴下や靴、血流もあります。)
クレパス状にひび割れているところは、
痛みの出ることがあります。
放置しておかない方がいいですね。
衝撃で、クレパスがもっと深くなるので、
表面の硬いところだけ削ります。
あとは保湿を
よろしくお願い致します^^
「今日はこれを履いてきたけど、
親指がちょっと当たって痛いのよね~」
と。
一年前から紐靴のお話はしていたのですが、
やはり「楽」にはかなわない。
それが何故か、
先月わたしの話した紐の事は
気にとめて下さったご様子(^’^)
初めて紐靴を履いてご来店されました。
靴を少し伸ばして叩いて、
細い丸紐を綿100%の平紐に交換。
これだけでぐーーーーんと
歩きやすくなります☆
「紐が面倒だ、あれが面倒だなんて言ってたら、
そのうち生きるのも面倒になってね~~~なんて
はっはっはーーーー^^」
先に言われてしまいました(^’^)
まずはここから。
一つ一つの積み重ねと継続が
後の大きな力になるのでしょう。
筋トレみたい(^’^)
ネイルサロンで、
ずっとBS補正をされていたそうです。
補正を止めたら痛くなってきたと
ご来店されました。
いつも痛いわけではないようです。
履く靴によって痛かったり痛くなかったり・・・
まずは、
「痛くなる靴は履かない。」
これですね
(^’^)
補正はせず、オイルケアを提案いたしました。
周りの皮膚を柔らかくすること。
爪にしなりを作ること。
あとは爪の切りかたで、自宅で十分ケアできます。
来年の夏、またペディキュアが楽しめるように
冬は爪育にチャレンジしましょう☆
あとは・・・
足、足指づくりですね(^_-)-☆
ここを見直すと、
カラダの不調も変わってきますよ~♬
「親指が痛い」
とご連絡がありました。
左端にプチッと白いものが出ている様子。
皮膚も赤く、触ると痛いようです。
補正後一ヶ月。
補正器具をはずした状態です。
傷のあったところは、
乾燥し脱皮してます。
ここからですね。
巻き爪も予防が一番!
「巻き爪かな?」
と感じたら、まずはカウンセリングを(^_-)-☆
予防の方法を学んでいきましょう☆
先日の巻き爪補正なしで
半年のお客様。
サロンでの爪のカットと、
自宅オイルケアですが・・・・
それプラスです。
それプラスが必要です。
CSソックスで足指を伸ばし、
CSシューズで足指を使える環境にし、
そしてウォーキング。
変化を出そうと思ったら、
ここまでがワンセットですね(^_-)-☆
ご自身の努力の賜物!
わたしも毎月お会いするのが楽しみです☆