足・爪のこと

爪育

爪育に必須な爪の栄養剤。

先日、帰省されたお客様が、

いつものように爪にオイルを塗っていました。

それを見たお母様、

「あんた何してんの?」

(と、言われたかどうかはわかりませんが・・・^^;)

息子さんの爪の変化を見て

使ってみたいと言われたそうです。

わたくしも、暇さえあれば塗っております♪

口に入れても安心なオーガニックオイル。

防腐剤も入っておりません。

(わたしも実際になめて実証済み!)

体に入れるものは、

生きたものを是非^ ^

  

陥入爪(かんにゅうそう)其の②

 

陥入爪にもいろんなタイプがありますが

 

今日は皮膚しっとりタイプ。

 

 

IMG_2687

 

 

もともと深爪から始まって、

 

傷になったり良くなったりを繰り返し

 

だんだん治りにくくなっていく・・・・

 

そんなパターンです。

 

 

 

 

IMG_3237

 

 

IMG_3318

 

 

このタイプの方の皮膚が、

 

共通して皆さん薄い。

 

そして足の汗かき。

 

いつもふやけた状態で、

 

爪の剥離(白いところ)が大きいです。

 

 

 

靴や靴下の中で、ずーーっとお湯につかっている状態。

 

乾く間がないですから、

 

爪には良い環境とは言えません。

 

 

日中、靴の中のしっとり感を

 

どうやって排除するのか?

 

ですね(^_-)-☆

 

 

 

 

靴のメンテナンス

 

一つの物を大事に長く使う。

 

良い物を、お手入れしながら

 

ケアしながらなが~く使う。

 

これは、カラダも一緒。

 

 

 

今朝は、トレーニングシューズです。

 

 

IMG_7154

 

 

少し前から、スクワットをすると、

 

何となく足が内側に入っている感じがしておりました。

 

 

シューレースも交換の時期もあって、

 

インソールのパットを交換。

 

自分の体重+70キロを担いでのスクワットですから

 

足の踏ん張りはとても重要です。

 

ん~~~~足を入れた感じはバッチリです♬

 

 

重りを担いだとき、自分の足の裏に

 

バチッっとくる感覚は、とても気持ちがいいものです。

 

 

トレーニングで一番気を付けていること。

 

それは、怪我をしないこと。

 

 

 

「足元をすくわれる」とか、

 

「足をとられる」と言いますが、

 

なんとなくわかりますね。

 

 

さて、今日も

 

つべこべ言わずスクワット!!

 

 

陥入爪(かんにゅうそう) 其の①

 

巻き爪とはちょっと違った爪のトラブル。

 

巻き爪でもあるのですが

 

どんどん爪が沈み込んでいく状態です。

 

 

 

合わない靴や、深爪が原因でなることが多く、

 

最初は何でもない「違和感」から始まります。

 

 

この爪先の「違和感」は爪を切ると治まる為、

 

忘れてしまいます。

 

 

そして爪が伸びてくると、

 

思い出したようにまた

 

その「違和感」がやってきます。

 

 

そしてまた切る・・・・・

 

違和感が無くなる。

 

 

これを繰り返すうちに

 

爪はどんどん深く沈み込んでいきます。

 

 

次第にこの「違和感」は

 

「痛み」に変わってきます。

 

 

 

今までに初期の「違和感」を感じたことのある方。

 

 

まずはカウンセリングをおススメします!

 

 

陥入爪

 

 

 

内反小趾からの~

 

足の裏には、

 

ものすごいセンサーが張り巡らされています。

 

 

靴の中で

 

「何かが触って痛い!」

 

と思って靴をひっくり返してみると

 

米粒よりもちっちゃな石のかけら。

 

それほど足の裏は敏感です。

 

 

「最近足の小指が痛くて歩けない。

 

靴を履いていない時でも疼く」

 

と、足を見せていただきました。

 

 

IMG_3221

 

 

内反小趾からできる魚の目です。

 

画像ではわかりにくいですが、

 

小指が回転してしまい、本来側面の部分が

 

地面についてしまっています。

 

 

 

IMG_3225

 

 

硬く、痛くなったところは

 

まず除去します。

 

 

疼いていた小指ですが、

 

施術中の痛みがないことに

 

驚いていらっしゃいました。

 

 

(私も痛い事が大嫌いなので、

痛いことは致しません(^-^;)

 

 

そして最も大切な事。

 

 

このようにできた原因があります。

 

それを原因を取り除かないことには

 

またいずれ同じことになります。

 

 

その原因というのは、ご本人がつくっているということ。

 

 

芳 足屋さんでは

 

できるだけ分かりやすく

そしてやさし~くお伝えしております(^_-)-☆

 

IMG_4455.JPG

巻き爪の切り方其の①

 

IMG_3201

 

 

 

巻き爪の方で

 

「爪は伸ばした方がいい」と言われ

 

このようになっている方いらっしゃいます。

 

 

 

 

切ってはいいが

 

切りすぎてはいけない。

 

難しいですね(^’^)

 

 

 

2

 

 

 

とりあえず、この赤の斜線の部分は

 

切ってもいいところです。

 

 

 

この部分を爪切りで切るのは

 

体がよじれます(^-^;

 

 

 

切りすぎない為にも

 

芳 足屋さんでは

 

ヤスリを使うことをおススメしております☆

 

 

 

IMG_7087

 

 

 

 

 

魚の目じゃないの??

 

魚の目に似たもので

 

イボというものがあります。

 

 

07121

 

 

明らかにイボだろうとわかるものから、

 

イボっぽいものまで。

 

私達はその判断(診断)ができませんので、

 

怪しいな~と思ったら

 

皮膚科受診をおススメしております。

 

 

 

イボは魚の目とは違い、ウイルス性のもので

 

自分で触ったりすれば増えていきます。

 

 

私達にも触ることができません

 

 

 

いきなりお医者さんに行くのは怖い

 

という方もいらっしゃいます。

 

 

ワンクッションに

 

芳 足屋さんをご利用下さいませ(^_-)-☆

 

 

IMG_4455.JPG

 

 

巻き爪補正

 

 

 

ずっと昔に

 

巻き爪補正をされていたそうです。

 

 

IMG_3165

 

 

爪も傷んでいるので

 

カットだけで様子を見ておりましたが

 

痛いとのことで、補正器具装着しました。

 

 

IMG_3170

 

 

靴下・靴・オイルに歩行・・・・・

 

ご自身でできる事の方が多いです(^_-)-☆

 

 

体は正直

 

ヒールを履く

 

立ち仕事を初めてから三ヶ月。

 

 

 

「こんな風になってしまいました(>_<)」

 

というお客様。

 

 

IMG_3128

 

皮膚がよれてしまって

 

タコができてしまいました。

 

 

足に合わない

 

大きめのヒールを履かれているかも

 

しれません。

 

 

もとの環境に戻ってしまえば

またできます。

 

 

IMG_3136

 

 

残念ですが、

 

そのヒールはポイしていただいて・・・(^-^;

 

 

そして左足も。

 

IMG_3129

IMG_3134

 

 

綺麗になってしまって

ピントが合いませんがな(^’^)

 

 

巻き爪補正 その前に・・・

 

巻き爪にもいろいろな痛みがあります。

 

靴によって痛くなる方、

 

お布団が触っても痛い方。

 

そして、巻き爪になった原因があります。

 

 

痛みを取り除き、

 

その原因を1つずつ取り除いていくことを

 

おススメしております。

 

 

 

IMG_3077

 

 

 

今回は爪ケアと自宅でのオイルケアで。

 

 

IMG_3086

 

 

 

巻き爪になった原因を取り除かなければ

 

巻き爪補正をしても

 

残念ながら再発します。

 

 

師匠の言葉。

 

『予防に勝る治療はなし』

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ