今月初めて一人飲み❤️
至福の時^ ^
「足指を伸ばすと人生が変わる」
と言われるほどに大切な足。
年々便利になる社会。
合わない靴と歩行不足によって
足のトラブルも増加しております。
「もっと早く知りたかった・・・・・」
体に不調が出ないと気付かないものです。
「人生が変わる」というのですから
「人生を左右する」といってもいいでしょう。
知っているのと知らないのとでは
その違いはとても大きいです。
まずは「知ること」から(^_-)-☆
以前から
ガリガリと削る角質ケアが
本当にいいのだろうか?
という疑問を持っておりました。
「ツルツルに削って!」
という方ほど
(ダイエットで言うと)リバウンド?が多い気がするのです。
その方に「必要だから」と体が判断してできる角質。
不要な角質だけを取り除き、
自身の回復力にアプローチする角質ケアです。
わたしが最初に体験した時、
「ふざけてんの???」」
と思ったほど。
ふざけてません(^-^;
新メニュー:
レフューザー(3回/一ヶ月)
税込価格 13,500円
自宅角質ケアジェル(2500円相当)
が含まれております。
足元から体バランス整えましょう☆
やっとこさっとこパソコンが動きました(^’^)
パソコンからのブログ投稿の仕方も
忘れてしまうほど・・・
というわけでお知らせです。
芳 足屋さん
この度、移転いたしました。
「住吉」から「女子大」へ。
呑み助の、わたし世代の方はわかるかしら??
こちらのマンションの501号室。
一階の立ち飲み屋さんが決め手です(^^♪
人は必ず年をとります。
これをマイナスにとらえる人が多いと思いますが
私は20代の頃よりも今の方が元気ですし
毎日が楽しいので
「若い頃に戻りたい」とは
今まで一度も思ったことがありません。
老いからイメージするのは
しんどい・・・病気・・・寝たきり・・・・などなど
自分のカラダがしんどくなく、自由に動いて
自分のやりたいことができる。
心と体の健康です。
これが手に入ればきっと楽しんで年もとれるのではないかと。
85歳で毎日のように、外出するおばあちゃまを知っています。
彼女も膝が痛く、最初はそうではなかった・・・
でもトレーニングで変わったのです。
一番素晴らしいのは、彼女がそれを継続していること。
トレーニングをおススメすると
「現状維持でいい」という、うちの母親もおりますが
何もせずに(毎日のウォーキングでも)
現状維持はあり得ません。
現役整形外科のドクターが、
高齢の方にどんなトレーニングをしているのか
ご自身でも体験することをおススメします。
いずれは誰もが通る道。
これが予防ですね☆
筋力はつき、免疫力もアップ、脳トレにもなる
おススメセミナーはこちら
3月13日(日)です。
勿論私も参加しま~~~~す☆
実技もあります。 是非未知の体験を・・・・
お仕事終わり
久しぶりに難波に出てきました。
今まで花月の公園ばかり来ていましたが,
こんな劇場あったのね~(+o+)
こちらは若手の芸人さん。
60分で総勢24組の芸人さんが
ショートネタを披露するというもの。
前売りなら1,000円!
時間つぶしのつもりで入りましたが
こらが意外とおもしろい!!
こんなのを空いた時間にみれるなんて、
やっぱいいな~~大阪(^^♪
「眠るように死にたい」という父親の希望で
医者にかからず、我が家も肺がんの父親を自宅で看取りました。
最期は自分の胸の上で手を合わせ、眠るように息を引き取りました。
看護師の母親が言った言葉。
「人間ってこんなに楽に死ねるのか」と。
看護師ならではの意見だと思いました。
私も介護士として、最期にに苦しむ高齢者を何人もみてきました。
何人も・・・というか施設で介護して亡くなっていったお年寄り
ほとんどが苦しんでいたように思います。
戦後苦労して日本をここまで支えてきた年代の方々が
貧困の時代に食べたいものも食べれず、我慢に我慢をして
朝から晩まで働きたおして
苦労を重ねて今の豊かな(私たちが不自由なく生活できる)
日本をつくってくれた。
その人たちが、一生を終えようとするその最後で
なんでこんなにまた苦しまなければならないのか。
父親がそうではないことを私に見せてくれました。
私のそれは間違っていなかったと。
そんな中で出会った一冊の本です。
その作者である中村仁一先生に講演をお願いしました。
来年まで講演のスケジュールがいっぱいだとか・・・
「死に方」=「生き方」
一生のテーマだと思います。
『大往生したけりゃ医療に関わるな』著書
中村仁一医師 特別講演会
テーマ:「ぴんぴんころりはあり得ない!?」
日時:10月31日(土)15:00~16:00
場所:大阪研修センター江坂 4階B-2会議室
吹田市江坂町1-13-41
(地下鉄御堂筋江坂駅1番出口徒歩1分)
お申込みTEL 06-6170-2169
お申込みFAX 06-6170-2189
(わかがえりセンター江坂町まで)