「腰痛で手術をするかもしれない・・・」
と、80代女性のお客様。
整形の先生が言ったそうです。
「筋力が落ちていて
周りの神経を圧迫してる。
このままだと車椅子の生活になりますよ。」
と。
だから手術を薦められたそうです。
(なんのこっちゃ?です)
こう聞けば、
「なんて医者なんだ!」
と、思うかもしれませんが、
お医者さんは、そんなこと言っていないかもしれません。
ただ、言った言わないは別にして
彼女がそう受け取っています。
そして彼女は、
「手術をすれば痛みがなくなり、
車椅子の生活は免れる」
と解釈をしています。
お医者さんは患者さんのバックグラウンドには
興味がないでしょう。
痛みを解消してあげたいのはわかります。
でもその場しのぎでなく、
その先患者さんが、どんな生活していきたいのか
どう生きたいのか。
せめてそれだけでも聞いていただいて
手術なりお薬なりを提案していただきたいな~
と。
ま、そんな世間話している
診療時間はないでしょうけどね(^’^)
2016年7月17日(日) 20:42 |
カテゴリー:
健康QOL
痛みがあり補正しました。
本日ご卒業☆
あとは・・・
セルフケアです^^
2016年7月17日(日) 12:41 |
カテゴリー:
足・爪のこと
膝痛や腰痛。
高齢になればなるほど
体の悪いところや痛いところの
話題になってしまいます。
「あんたは元気そうでいいね~」
と1人が言うと
「わたしだって、あちこち悪いんだから」
と、悪いところ自慢に切り替わります。
元気そうに見えても、
口に出して言わない方は
いくらでもいらっしゃいます。
できることなら
痛いところを探さない。
悪いところを気にしない。
嫌なことは口にしない。
わたしは
「元気でいいね~」
と言われると
「ありがとうございます!!」
と言うようにしております(^_-)-☆
2016年7月16日(土) 16:38 |
カテゴリー:
健康QOL
☆ご来店のきっかけを教えてください。
→友人の紹介
☆ご来店後何か変化はありましたか?
→その帰りから痛くなくなりました。
5月の終わりから来ていますが
快調です。
☆その他ご意見・ご要望などございましたらご記入下さい。
→とっても嬉しいです。
定期的にお世話して下さい。
2016年7月15日(金) 09:40 |
カテゴリー:
お客様の声
『床の雑巾がけ』
これでしょう(^_-)-☆
一休さんがお寺の掃除をする
端から端まで突っ走る
あのスタイルです。
掃除での床の雑巾がけや、ワックスがけが
大嫌いだった小学生時代。
雑巾を挟む道具とか、モップが出た時にゃ
感動しましたね~♬
この床の雑巾がけ、
またスクワットや
歩行とは別物のしんどさなのです。
老人ホームでもやるべきですね。
「運動会」と称して・・・・・(^’^)
転んでケガをしても最小限。
ん~~~いいかも♡
今日はそんなお話をしてきましょう☆
2016年7月14日(木) 08:52 |
カテゴリー:
健康QOL
魚の目・タコは、
外敵から身を守ろうとおもってできる
防衛反応です。
長時間の圧迫や刺激によって
できます。
こちら、足の指の4番目にできた魚の目。
小指よりも長いので、
隣の指に当たっているわけではありません。
どこに当たっているのか?
画像ではわかりにくいですが、
この指は回転していて、寝そべっています。
そして第三趾(中指)の下に潜り込んでいるのです。
それが靴底に当たっているのでしょう。
これはよく小指(内反小趾といいます)に起こりますが、
高齢の方になると、4番目の指にも・・・・
そしてこれが、上にどんな影響を及ぼすか。
腰痛です。
腰に違和感や痛みを感じる方、
あなたの足の指、真っ直ぐ前に伸びていますか?
2016年7月13日(水) 08:30 |
カテゴリー:
足・爪のこと
地下鉄矢場町駅
1番出口徒歩一分。
こちらの看板が目印です。
お友達のご主人に
デザインしていただきました♪
餅は餅屋ですね(^_-)-☆
2016年7月12日(火) 16:50 |
カテゴリー:
お知らせ
確かに。
食中毒なんかそうですね。
食べ物が、細菌に侵されていても
脳は判断できません。
が、
腸は即座に判断し、
嘔吐、もしくは下痢をして
外に追い出そうとします。
なるほど。
ダイエットもそうですね。
甘いのを欲しがっているのは
脳かも?
後先考えず、その場しのぎで
欲求を満たそうとする(^’^)
『脳トレ』よりも『腸トレ』ですね(^_-)-☆
2016年7月11日(月) 08:03 |
カテゴリー:
健康QOL
巻き爪も、陥入爪も、爪の修復も。
『補正器具を付けて補正する』
よりも、もっと大切なことがあります。
生活習慣の見直しです。
そうなる方とそうでない方の大きな違いは
ライフスタイルであると思います。
遺伝子が・・・とかいう話ではなく、
よくない環境に自分を置いていないか
ということです。
健康とは、
『食事・運動・休息・心』
このバランスです。
それに気づいて欲しいから
体がサインを送るのです。
自分で変えようとする意識があれば
必ず変化はあります。
やるかやらないかは
ご自身で決めればいいのです。
難しい事ではなく
実はとてもシンプルです。
2016年7月9日(土) 09:54 |
カテゴリー:
健康QOL
自宅の草が伸び放題。
草取りをするにも蚊が多く、集中できず(+o+)
こんな時には蚊取り線香!
父親も、よくこのスタイルで
草取りをしていました。
火をつけるライターが・・・・
わたくし:
「うちにはライターはないよね?」
お千代さん:
「仏さんに行けばあるよ。」
(訳:「仏壇のある部屋に行けば、ろうそくをつける時に使う
ライターが、仏壇の前に置いてあります。」ということ)
わたくし:
「奥の部屋まで行かないとないか・・・・」
お千代さん:
「あ、仏さんまで行かんでも、
ほれ、そこの引き出しに・・・・
あれ、ガッチャマンがあるわ」
ガ?ガッチャマン???
まぁ、わからんでもないけど・・・(^’^)
あえて訂正もせず、
「ガッチャマンて・・・・・」
と小声でツッコみ。
懐かし~~~~~い