「父親を一度連れていきたいんだけど・・」
「母の足を見てもらいたいのですが・・」
など、私たち世代のかたからの
ご相談があります。
『連れてこれない』という理由に
本人が「うん」と言わない。
これ、結構多いんです(^’^)
介護現場でいうと
「本人拒否」というやつです。
なんやかんやと言いながら
〆には
「爪がどうなっても死ねせん!」
これです。
こういった場合
私は母親になんと言うか。
「爪切らなくても死なないし
歯が抜けても死にはしない。
まぁ、命に関係ないから別にいいわよね。
でもねお母さん、ピンピンコロリがいいんでしょ?
⇒YES
爪がないと歩けないし、
歯がないと好きなもの食べれないし・・
その方が辛いわ~~~私だったら。
お母さんは??」
⇒そうね~
ね。行きましょ(^’^)
てな感じに上手くはいきません。
それが現状です(^’^)
2020年3月20日(金) 08:58 |
カテゴリー:
介護
「なんだかいい感じがする♫」
昨日お客様がおっしゃったお言葉。
これでいい感じ?
と思われるかもしれませんが
それはその方の感覚です。
私はこれが大切だと思っています。
じつはこれ、爪に限ったことではなく
他の事にも言えるのですね。
病気の事とかお金の事とか・・・(^’^)
「一生懸命お手入れしてるけど
全然変化がない」
と思う方は、
そこで既に『変化がない』
と言ってしまっているので変化しません。
変化していないのに(変化していると思わないのに)
「良くなった」
というのもちょっと違います。
何れにせよ
気づいてからのここからです♪
2020年3月19日(木) 09:58 |
カテゴリー:
足・爪のこと
コロナウイルスの影響で
いろいろなイベントや催しが中止、延期になっていますが
5月10日(日)の足の講演会
実施いたします!
昨日決定いたしました。
足の指を伸ばすと
呼吸が変わるということをご存知でしょうか?
この時期だからこそ。
こういうことがまたいつ
どんなタイミングで起こるのか。
歴史は繰り返されると言いますが
それに備えて
やはり日頃から
体づくり、足づくりをしていかないと・・・
ですね(^_-)-☆
そういう理由もあって
実施を決定いたしました。
メールのでのお申込は
こちらから
皆様、免疫力を上げて
是非ご参加下さいませ(^_-)-☆
「もう少し短いソックスないですか?」
今までに幾度かお問い合わせのあったサイズです。
要は、スニーカーからソックスが見えないようなソックスの長さ。
出ました♪
今月から発売です♪
この長さです。
履き心地はレギュラーソックスよりも、足の指がしっかり開く感じ。
ランニングにいいんじゃないかしら??
わたしは走りませんけど(^^;
色はブラックと写真のアッシュブルー
在庫に限りがありますので
お問い合わせの上お求め下さいませ^_^
2020年3月17日(火) 08:33 |
カテゴリー:
お知らせ
魚の目・タコ・陥入爪・水虫・イボちゃん等々
安全靴を履いていらっしゃる方に
多いトラブルです。
通気性が悪く、足が蒸れ
その状態で一日過ごされます。
大きめの靴を履いている方も多く
紐をしても固定されず
足が中で動き
指にもロックがかかる為
腰痛トラブルもあるのでは?
思います。
右はいつも履いている様に
左にはピッグスキン(ブーちゃんの皮膚)を貼り
靴紐は綿100%に変えてみました。
「違う!」
と一言。
勿論CSソックスを合わせています。
一日のうちで多くを占めるお仕事の時間。
ちょっとした工夫で
快適になります。
是非お試し下さいませ(^_-)-☆
2020年3月15日(日) 17:34 |
カテゴリー:
足・爪のこと
二番目に多いのは
『陥入爪(かんにゅうそう)』
です。
これの大きな問題点は
自覚している方が少ないということ。
巻き爪よりも厄介な陥入爪は
皮膚に傷をつくり
肉芽を形成する場合があること。
(赤いものが大丈夫な方が
『足爪 肉芽』で検索(^’^))
「いや、まだここまでなっていないし・・」
と思われるでしょうが
それはあなたが爪を切ってしまっているから。
それをどう判別するかですが
まずは一ヶ月切らずにおいて下さい。
こういう方はおそらく
2~3週間ほど経つと
切りたい衝動にかられてきます。
中毒みたいですけど(^-^;
「でも白いところがあると気になるから・・」
それは表向きの理由。
本当の理由は『違和感』
これに気付いていない・・・
ほんと、男性諸君に多いですからね。
皆さん、パートナーやご主人、お子さん足の爪
是非是非チェックしてみてください。
最悪は、足指切断ですよ。
脅しでありません。
マジ。
わたしはコロナよりも怖い(-_-;)
2020年3月15日(日) 09:43 |
カテゴリー:
足・爪のこと
メールカウンセリングの多い爪第一位。
肥厚爪(爪甲後湾症)
漢字が間違ってるかも?ですけど(^’^)
そうこうこうわんしょう。
『症』と書いてあるので
病名ではなく、そういった症状のことです。
要は爪が分厚くなっているという状態のこと。
実はこのようなメールカウンセリングが
一番多いのです。
ということは
このような爪で困っていらっしゃる方が
大勢いるということ。
そして、どういう所に行っていいのかわからなく
迷っていらっしゃる方がいらっしゃるということ。
メールカウンセリングでは
画像添付をしていただいています。
この画像を送ることさえも
恥ずかしいと思われるかもしれません。
人に足を見られるというのが
恥ずかしいということはよくわかります。
何故ならわたしも恥ずかしいから(^’^)
皆同じなんですね。
でもですね。
これに限らずなのですが
本当に放って置かない方がいいんです。
一日も早く見せていただきたい。
一日も早く知っていただきたい爪の事。
やるかやらないかはご自由していただいて・・・
強制はしていませんので。
何故ならば
皆さんの身体なので・・・(^’^)
ただただ、知っていてほしいことが
爪に関しては本当に多いのです。
メールカウンセリング
もっともっと利用していただきたい。
何故ならば現在無料ですから~(^^♪
私にももう少し知恵がついたら
有料になるかも?ですけど・・・ね(^’^)
上手に切れてるな~と思った巻き爪
痛みがあってのご来店です。
引っ張り上げると・・・
その奥に角あり。
乾燥している爪を切っていて
おそらく割れてしまったのでしょう。
見えなくなっていたのは
巻き爪の形がホチキス型。
あのホチキスの替え刃の様な
内側に『つ』の字に湾曲した
巻き爪です。
引き上げながら爪を作るのですが
乾燥+湾曲が強いため
内出血になる可能性大です。
赤くなっているのでここまでです。
これ以上強く上げると
内出血を起こします。
爪がもっとしなれば・・・なのですが
予防はNFPのオイルです。
簡単です!
超簡単!!
超超簡単!!!(^’^)
巻き爪の方
このオイルケアがスタートです(^_-)-☆
2020年3月13日(金) 08:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと
女性ホルモンが減少してくると
体や心に色々な変化が出てきます。
何かやる気がしない。
とか
体がだるい。疲れる。
などなど。
この状態が続くと
とても辛くて、お医者を頼ってしまいます。
お薬や注射もいいですけど(できればない方がいい)
必ず女性ホルモンは減少していくので
予防として
それに備えておくほうがいいです。
では何をすればいいのか??
実は『スクワット』なんですね(*^^)v
たまたま出張先で観たテレビ番組。
(普段観れないので、食い入って観ます)
ドクターが最期のまとめで言っていました。
それと、たんぱく質。
同感!
スタートは早ければ早い方がいいです。
一つ、新たな習慣に組み入れましょう~~~(^^♪
☆来月のスクワットレッスン☆
4月4日(土) 10時~残1名
11時30分~残3名
ちなみに、特定少人数です(^_-)-☆
2020年3月12日(木) 16:24 |
カテゴリー:
健康QOL
届きました~。
これがZOZOMAT。
めちゃめちゃコンパクト(^’^)
足乗せて
写メ撮って
こんな感じに出てきましたよ。
若干浮指なのもわかるんですね~
さすが3D(^’^)
足に合う靴まで探してくれる。
アカンやつもありますけど
これはこれで面白い(^^♪
サロンではこれでアナログ計測。
ですが
ZOZOMATやってみたい方
声かけて下さいませ~~♫
2020年3月10日(火) 09:25 |
カテゴリー:
足・爪のこと