爪が分厚くなっているが
どうしていいのかわからない。
何処へ行っていいのかわからない。
本当にそういった方が多いです。
その結果
排出されない爪が
根元に溜まってきます。
「そんなことが起きるのか?」
そう思う方もいらっしゃるでしょう。
こちらの方は
痛みが出てきたので
探して来られました。
わたしがいつも
「とにかく早目にみせてください」
という意味はここにあります。
悪化していくからです。
爪を整えることによって
膨らみあった場所の皮膚だけでなく
血流がかわったのでしょうか?
他の皮膚も変化します。
年内は一ヵ月に一回のお掃除で
その後は三ヶ月に一回程度で
何年と出られなかった爪(角質)を
出していく予定です。
ちなみに「出していく」のは
私でなく
ご本人です(^_-)-☆
あっという間に10月。
今年も残り3ヶ月ということで(^_-)-☆
新規のお客様はカウンセリングが必須ですので
2時間枠でお取りいただいております。
その2時間枠の現在の空き状況です。
10月は満席。
11月16日(土)15時
11月17日(日)11時
11月21日(木)13時・15時
11月23日(土)10時・12時・14時
11月24日(日)10時・12時・14時
11月30日(土)11時・13時
になります。
サロンの方針として
セルフケアを重要視しています。
ですので
まずはカウンセリング
ご相談にお越しください。
ご自身でできることが
沢山あります。
ご予約は
052-261-3038
電話に出られない時には
着信履歴があればおかけ直しいたします。
2024年10月5日(土) 08:17 |
カテゴリー:
お知らせ
明らかに皮膚の質が変わってきてます。
(専門の方は左端、小指側の角質も観て下さい)
ちなみにこれは
私の中では「タコ」ではありません。
皮膚や角質の捉え方
そしてケアの方法は
随分変化しています。
(他のサロンはわからないですが)
もしこれが
完全に消えたなら・・・・
ノーベル賞もんだぁ~~~!!!(笑)
なんて。
でも
私の中ではものすごい進歩、発明、改革。
大袈裟ですが
それくらい悩ませていた症例なのでね。
痛みはないそうです。
高齢者の巻き爪補正。
必要かどうか?迷うところです。
痛みがなければいいことなのですが
靴も履く機会が少ない。
歩かない。
指を浮かせて歩いている。
それで回避している場合もあります。
末端で、
痛みを感じなくなっていることもありますので
こういうことが
二次トラブルを巻き起こす。
そんなこともあるんですね。
今回は皮膚の状態も考えて
BSスパンゲを付けました。
あとはオイルなんですが・・・
これが難しい。
いろんなことを考慮して
高齢者の場合は
考える必要がありますね。