ブログ
今年になって大流行したインフルエンザ。
医療機関や高齢者施設では
うつらないように・・・と
予防でタミフルが処方されたと
関係者の方から聞きました。
予防でタミフル??
無茶苦茶ですね(^’^)
「インフルエンザワクチンは意味がない。」
ということは、勉強している方なら
当たり前に知っていることですが、
昨日教えていただいたものは
「インフルエンザワクチンを接種して
インフルエンザにかかった人は、
ワクチン接種せずにインフルエンザに感染した人の
なんと6倍ものウイルスを吐き出している。」
と。
それもクシャミや咳でなく、呼気で十分だと。
ということは、
インフルエンザワクチンは、
自身に悪いだけではなく、
他の人にも危害を及ぼすということになりますね。
私が直接米国の論文を読んだわけではないので
正直なところわかりませんが、
私の言いたいのは、そもそも『予防』って
そういうことじゃないでしょ。
ということです(^’^)
ワクチン打ちたい方は打てばいいと思いますし、
わたしは打たないだけで、
人には強要いたしません。
わたしは
「注射が嫌い」
ただそれだけです(^’^)

2019年2月12日(火) 19:49 |
カテゴリー:
健康QOL
お年を召して
ご自身で足爪が切れなくなってから
巻き爪に気付く方もいらっしゃいます。


ずっと痛かったそうです(-_-;)
指を着けば痛く、
痛くないように歩いていれば、
爪はますます巻いてきます。

只今巻き爪補正中です。
高齢になると
筋力の衰えと共に
ふらついたり、つまずいたり・・・
足指が使えていないということに
気付いていらっしゃらない方が
とても多いように思います。
足の爪は、
爪先に力が入るように
しっかり踏ん張るために
とても重要なのです。
平均寿命が高くなる一方で、
健康寿命は変化していません。
それは、
寝たきりの方が年々増えているということ。
他人事ではありませぬ・・・
2019年2月11日(月) 14:11 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「今日は痛くないんだけど・・・
この前、朝起きた時に腰から足にかけて痺れてね。」
と80代のお客様。
今日は週一のトレーニングの日です。
先週わたくしの出張と重なったため、
一週お休みいただきました。
「足の痺れた日の前日は、歩きましたか?」
「一日家にいたわね。
知らない間にうたた寝してて・・(^’^)」
と。
夕方も80代のお客様。
「正月明けは膝が痛くて・・・
今は痛くないんだけど・・」
「お正月はどちらかお出掛けでしたか?」
「毎年お参りに行くんだけど、
今年はなんだか面倒で行かなかったわね(^-^;」
皆様おわかりですね?
高齢の方の場合、
動かなさすぎが痛みを作ります。
そしてこれは
「高齢者」の問題ではなくなりつつあります。

2019年2月9日(土) 12:48 |
カテゴリー:
健康QOL
当サロンでは去年から
メールカウンセリングを受付ております。
遠方の方や、海外にお住いの方など、
いろんな事情の方がご相談してくださいます。
随分前に沖縄に住む友人から、
「知り合いの子供さんが足の爪で悩んでいる」
と聞いて、その方に画像を送っていただきました。
驚くほどの陥入爪で、靴が履けない状態で・・・
メールでやり取りの後、お母様からお電話いただき、
そうなる原因とご自身でできることを
わたしがわかる範囲でお伝えしました。
先週沖縄滞在中に
「そういえば、お友達の子供さんどうしてる?」
と聞いたところ、
「言われたことやったら、治ったっていってたよ~」
と。
足にとって悪い原因を取り除くだけでも
変化があります。
足を人に見せるというのは
とても勇気がいることです。
お名前はニックネームでも構いません(^’^)
まずは今の状況をお知らせください。
何かお役に立てることがあるかもしれません。
ちなみに足以外のご相談も時々あります。
健康相談、ダイエット、介護相談などなど・・・
お金意外のご相談でお願い致します(^^♪

2019年2月6日(水) 10:20 |
カテゴリー:
健康QOL
よく巷で聞く
コンビニのおにぎりは腐らない。
食パンにもサンドウィッチにも
カビが生えない説。
「カビがつかないぐらい
菌のない清潔な状態で調理をしているから・・・」
と聞いたこともありますが

カビ生えた。
ちょっとうれしい(^’^)
2019年2月5日(火) 12:41 |
カテゴリー:
健康QOL

シューレース(靴紐)の交換です♪
このCSシューズは
わたしが一番最初に購入したものです。
5年程履いているでしょうか・・・
履かない時はシューキーパーを入れ、
紐が緩んできたら交換。
たったこれだけのことで、
靴が長持ちします。
安く買ってはすぐ買い換える
使い捨ての時代。
わたしは、本当に必要なもの。
本当に好きなもの。
わたしの体にいいもの。
今ではそうして物を選べるようになりました。
だから大切にできるのだと思います^ ^
ご来店から半年あまり。
オイルケアだけで綺麗に伸びてきていました。


黄色かったところが爪先の方に。
見た目の爪も丈夫そうに見えますね。
そして先日、帰省されたということで
一年ぶり?にご来店いただきまして・・・

どのようにしたら、爪がこうなるのでしょう・・・
爪のピンクの部分の色がムラになり、
所々赤く、そして白いと所はモロモロと崩れていました。
爪の削り過ぎです。
これがもし手の爪でしたら、
痛くて物を掴むことができません。
ただただNFPオイルで、
爪の伸びるのを待つしかありません。
巻き爪補正をしなくても、
痛みを和らげることができます。
補正が必要な場合もありますが、
そうでない場合は、他の方法を提案しています。
爪はデリケート。
皮膚と同じです。
2019年1月30日(水) 14:31 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足の爪は手の爪に比べると
トラブルが非常に多いです。
体重もかかりますし、圧迫もされます。
一時的な強い衝撃のものから、
長期間の圧迫まで
いろいろあります。
今、爪を修復中です。

2年目に突入しました。
爪の左サイドの黄色い膨らみ。
もしかしたら、ここからまた変化していくのではないかと
期待が膨らみます。
お客様にとっても地道な作業になります。
でも諦めないこと。

何かを始めれば変わります。
爪も体も食生活も・・・^^
2019年1月28日(月) 11:38 |
カテゴリー:
足・爪のこと
学生のころから巻き爪が痛く
お医者さんに行っては切ったり
社会人になってからは
ワイヤーで補正していたそうです。
痛くなる場所はだいたい決まっています。
『ストレスポイント』という
爪のピンクと白色の境目の部分です。

その部分に少しカーブをつけることによって、
(サイドから真っ直ぐに・・・)
圧迫感が随分違ってきます。

あとはNFPオイルと、靴のサイズ、シューズの紐です。
ご自身で十分ケアが可能な巻き爪です。
巻き爪は年齢を重ねることによって
加速していきます。
ですので、まずはご自身の爪がどのような情態なのか
把握することがとても大切です。
自分の体は、
自分でケアをする術を身につけましょう♪
それが予防ですね(^_-)-☆
2019年1月27日(日) 10:05 |
カテゴリー:
足・爪のこと
そもそもわたしは、
インフルエンザにはかかって
「自己抗体作ればいいじゃーーん」
という考えです。
ですが、一人でお仕事をしていると、
なるべく病気にならないような
手立てはうつことにしています。
それが食事だったり、運動だったり、睡眠だったり・・・
規則正しい生活習慣。
しかし、そんなことは言っていても
今回のインフルエンザ。
かかるわけにはまいりませぬ!
なぜなら・・・
そこで、
インフルエンザウイルスをキャッチしてくれる
ダチョウ抗体ミスト♪

明日はこれ持参で蔵開き~~~~(^^♪
2019年1月26日(土) 09:31 |
カテゴリー:
健康QOL