ブログ
皮膚科の先生のご紹介で
ご来店されました。

この感じの爪というか
皮膚ですね。
かなりお時間が経っております。
爪と皮膚の間の皮膚が
乾燥しており、変に増殖。
これが爪甲後湾症の原因の一つでもあります。
セルフケアで三ヶ月。

セルフケアです。
なるべく早くご来店いただきたいのは
このように、自分でできることが
沢山あるからです。
この爪の仕組みがわからないと
間違ったことをしてしまいます。
まずはお電話を
☎052-261-3038
です☆
2024年9月4日(水) 17:45 |
カテゴリー:
お知らせ
本日のご相談です。

もう何年もこの状態。
ここまで伸びては剥がれてくる。
よくあるご相談です。

要はつま先の皮膚が邪魔をして
爪の進路をふさいでいるから。
テーピングで皮膚を押し下げたり
この盛り上がっている骨??を
手術する。
等々聞いたことがあります。
本当にそうなんかな・・・
私はこの皮膚の盛り上がり、山は
いつか超えられると思っている派。
(派閥なんてないですけど・・・笑)
まずは二か月後の変化を待ちましょう。
やばい・・・
これはイケる❗️❗️

牛すじ煮込み
好きじゃないのになー
丁寧に作ってる。
私が🤣🤣🤣
6月に初めてご来店されました。
女性ですが、サッカーをやっていたのが原因か??
『爪が上手く生えない』
というご相談。


これで削ったのか??
と思うような仕上がり(苦笑)
前回の写真を見直していて
正直感じたことです。
何か理由があったんだろうな~
きっと・・・
もしくは途中で写真を撮ったのか??
それで昨日。

こんなに変わるか!?
本人のセルフケアも凄いが
小谷田氏のオイル・・・
凄いな。
このオイル
実は博士から
「爪使うの!?勿体ない!!」
といわれているオイルなんです。
そしてオイルだけではこうならない。
そこにダチョウのソープ。
これ、最強の組み合わせ。
今現在ね(^_-)-☆
2024年9月1日(日) 13:11 |
カテゴリー:
お知らせ
9月に入りました。
もうここから年末まで
一気に進んでいくイメージです。
(私の場合・・笑)
9月のご新規様の二時間枠の空きが
22日(日)14時~
29日(日)10時~
の二枠になります。
営業時間が水木土日の
10時~15時(最終受付)
となっております。
足や足爪でお困りの方が
いらっしゃいましたら
とにかく早目に
カウンセリングだけでもおススメいたします。
何故ならば
セルフケアでできることが
沢山あるからですね。
ご予約は
052-261-3038に
お電話くださいませ☆
2024年8月31日(土) 09:43 |
カテゴリー:
お知らせ
根元が腫れて、皮膚科で抗生剤を処方。

貝殻のように積みあがる爪甲後湾症ではなく
また違うタイプの爪です。
去年の夏か増えてきている
この根元の腫れ。
やはり問題は靴と靴の履き方。
本当に重要です。
そして皮膚の質。
この二つを改善しないと
お薬で腫れが治まったとしても
爪はうまいこと生えてこない・・・
私的には、このタイプの爪は
早く改善しないと
まぁまぁややこしくなる。
二次トラブルが起こりやすい爪です。

抗体ソープで三ヶ月。
皮膚が整ってきているのがわかります。
皮膚の準備ができると
爪に変化が出てきます。
ここ重要!!
そして
「約束守ってます!」
と靴紐をして帰られました。
ここはさらに重要!!!
結果は行動で変わりますね☆
2024年8月25日(日) 09:42 |
カテゴリー:
足・爪のこと
ここが一番重要という
改善のポイントです。
どの爪の部分が
皮膚に影響を与えているのか??
これも整形外科の先生から学んだことです。

角になっているところが二か所あります。
右の角は残していても皮膚には問題ありませんが
剥離(白い所)が多いと
プレートが揺れて、剥離を助長するので
私は少しカットします。

ここに爪を作ります。

お仕事柄、チューブが外れやすい環境にあったので
今回はプレートを。
皮膚の状態が二週間で改善しなかったのは
途中で前回付けたチューブが取れていたから。
ご本人は気づいてなかったようです。
皮膚に何らかのトラブルのある方は
毎日SNSで爪の画像を
送っていただくようにしています。
(今回それができなかったので
このような事態になりました)
自己判断はまぁまぁ危険です。
一日で良くも悪くもなりますからね。
一日でも早く
052-261-3038
ご相談くださいね☆
2024年8月21日(水) 09:15 |
カテゴリー:
お知らせ

少し勉強会チックな投稿です。
こうした爪で困っている方がいらっしゃいます。
病院では
①抗生剤処方、塗り薬
②テーピングアドバイス
③コットンを詰める提案
④靴の圧迫注意
⑤刺さっている爪を切る
⑥肉芽を液体窒素で焼く
⑦爪を根元から切る、抜く
こんな感じです。
申しておきますが、これを良いとか悪いとか
そういうことではありません。
昔と違って
今は⑤⑥⑦は少ないのかも?と。
私としてはうれしいことです。
(二次トラブルを防げます)
このようになる方の皮膚が特徴的で
そこも改善のポイントになります。

もともとのこうなる環境にあったともいえますね。
爪に関しては
殆どの方が
痛くてご来店されていますので
とにかく『どこが原因の爪か?』
これを明確にして、そこを皮膚と離します。
今回はチューブで。

これは
私が整形外科の先生から教わった方法です。
これは痛みもなく、麻酔も要らず
いまのところ一番安全なのでは?
とおもう改善方法です。
これも早めにご相談くださいね☆
8月22日(木)14時~
8月31日(土)12時~
9月5日(木)15時~
9月11日(水)12時~、14時~
9月15日(日)14時~
9月22日(日)14時~
9月29日(日)10時~
お電話052-261-3038
lineからでもご予約いただけます☆
2024年8月17日(土) 17:38 |
カテゴリー:
お知らせ
爪甲後湾症のタイプにもいろいろありますが
またまた今日驚きの結果。
初回からたった3ヶ月です。
それもホームケアメイン!


重症度は低いにしても
3ヶ月でこの結果は
やはりセルフケアの賜物!!
また久しぶりに感動しました。
『先輩からのアドバイス』
にこちらのお客様の想いが記されています。
本当に早く
ケアをしていただきたい。
毎月通う必要はありません。
ホームケアがメインですので
早くスタートさせましょう!!