ブログ
「足指元気くん」をつけて歩くお客様。
元気くんにはソフト、ハード、スーパーハードと
3タイプありまして、
こちらのお客様は、普段ハードタイプを使用。
スーパーハードもいけるかも?とお試しに・・・

歩けました^^
見ていると簡単そうですが、
これをつけて歩けるということは
よほど足指が強くないとできません(^-^;
彼女の歩行は、とても力強いです。
昨年転倒され、手首を骨折。
高齢になり骨折すると、「安静」となってしまいますが、
「足は動く、だから歩くの。」
と、ウォーキングを続けたそうです。
今思えば、これが自然治癒力を高めることに繋がったのだと。
動ける範囲で動く!
ちなみにこの元気くん。
歩くどころか、つけて立てない方もいらっしゃいます(^-^;
サロンでお試しできますので是非~~♬
2018年3月28日(水) 09:04 |
カテゴリー:
健康QOL
男性のお客様。
今までは痛くなるとご自身げ削ったり
カッターで切っていたそうです。

痛みが出てからではなく、
毎月一回、コンスタントにご来店いただき
本日で5回目。

削るところも少なく、時間もあっという間。
先月よりCSソックス併用いただいております。
CSソックスの着用時間が長くなれば、
タコは更に小さくなっていくでしょう。
楽しみですね^^
2018年3月25日(日) 16:04 |
カテゴリー:
足・爪のこと
シューレース。
靴ひものことです。
巻き爪やタコ・魚の目、外反母趾等
足のトラブルを抱えている方に
いろいろご提案しますが、
一番大切なのがなんとこの靴ひも。
靴ひもの重要性は体感すればわかります。

「足が軽くなった♪」
と言っていただけました。
紐の色目は22種類。
パワーテストを含めご本人が決定!
そういえば、今日のワンピースも
青色系の春らしいお色でした^^
2018年3月24日(土) 12:54 |
カテゴリー:
足・爪のこと
正直痛いです(-_-;)

すでに痛そうです。
というか痛いです。
皆さん痛みが我慢できなくて
来られる方がほとんどですので・・・
痛いところを触るわけですから、
それは痛でしょう(^-^;
特に足は敏感にできています。
それは痛みを放っておいてはいけない部分だから。
それだけ足は大切です。
痛みを感じる感覚は人それぞれ。
ご本人が我慢できる範囲で、少しずつ変化をつけていきます。

自宅でオイルケアをすることによって
引き上げる時の痛みが緩和します。
あとは指を着く練習ですね♪
2018年3月23日(金) 08:11 |
カテゴリー:
足・爪のこと
足指の表面に、
魚の目やタコができている女性が
多くいらっしゃいます。
小指は男性も多いです。
要は靴の中で指が丸まって、
靴に当たっているからですね。
何もお伝えせずに立っていただきました。

4番目の指。
曲がった指の上にタコができています。
普段靴の中で、このような環境にあるということです。
この環境が長く続くと、靴を履いていない時でも
小さな指が頑張って踏ん張ることになります。
指全体を伸ばして、
しっかり力がはいるトレーニングが必要です。
そこでCSソックス。
まずは薄手のタイプ。

立ち仕事で、足がだるくなるということで、
ロングタイプのCSソックス。

写真を撮って、正直私も驚きました。
ロングの威力はすごいですね。



ちなみにわたしは年中ロングタイプ。
安定感抜群です^^
2018年3月20日(火) 09:13 |
カテゴリー:
足・爪のこと
こちらの爪は、足をぶつけたことによる
内出血です。

ご本人も痛かったのをよく覚えていらっしゃるそうです。
実は内出血ではない、爪が黒くなる例があります。
一つはシミ。
顏にできるシミです(^’^)
爪も皮膚の一部ですからシミもできますかね。
もう一つは腫瘍の一種。
ホクロにも悪性のものがあるように、
爪にも稀ですが出ることがあります。
黒い色が濃く、はっきりしてきたり
広がってくるようであれば、
皮膚科で診てもらったよいでしょう。
当店、メールカウンセリングもございます。
画像を添付の上お気軽にご相談下さいませ♪
2018年3月18日(日) 07:34 |
カテゴリー:
足・爪のこと

爪の内出血です。
足爪が何かにぶつかり、爪と皮膚の間から
出血している状態です。
なにか?とは、ほぼほぼ靴ですね。
こちらの方の足の指、親指よりも人差し指の方が
少し長いようです。
そして人差し指は、親指の長さに合わせ
靴の中で縮こまった状態にあったと思います。
その靴の環境の中で、外からの強い刺激。
デリケートな爪は傷みます。
こういった爪はどうするのか?
「ほっときゃ治る!」
よく聞く言葉です(^’^)
間違いではないですが、放置はおススメしません。
何故なら、爪が傷んだということは、
根元の(爪母・そうぼ=爪の工場)
にも大きなストレスがかかったということです。
これ以上根元を傷めないこと。
いつも正しい長さにしておき、
オイルで栄養補給をする。
「爪は何度剥がれても、
常に新しいキレイな爪が生えてくる。」
そんなわけはないと思います。
トカゲのしっぽじゃあるまいし??
完全に元通りはない。
ということですね。
「なるべくもとの状態にもっていく」
こんなイメージでケアをしていきましょう♪
2018年3月16日(金) 09:14 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪先が痛くなり、
通っているお医者さんに相談したところ
「巻き爪かもしれないね~」と。
専門の所へ行った方がいいと言われて・・
と、昨日ご来店されました。

ちょこっと巻いてますね。
ワイヤー入れたり、切ったり・・・
そんなことも想像して来られたそうです。

巻き爪になる原因はさまざまで、
一つだけではありません。
複数の原因が重なってなっている方がほとんどです。
ですので、補正だけしてもご自身の体や環境も変えていかないと
解決には至りません。
本日は爪ケアのみで、
ご自宅でのオイルケアと靴紐を毎回すること。
まずはそこから・・・
一つ一つです^^

圧迫もなくなり、足も軽くなったと思います。
時間をかけて、知らないうちに巻いてきた爪。
時間をかけてカラダ作りしていきましょう☆
2018年3月14日(水) 08:53 |
カテゴリー:
健康QOL
ご主人の足を見て、
このままでいいのかな?と思ったが
何処へ行っていいのかわからない。
そんな時、荷物の整理をしていたら
ティッシュに入ったチラシを見つけたと。
ご来店から約一年。

靴から、靴下から、生活環境から・・・
足に悪いことは全て排除。
ご夫婦で取り組んで下さいました。
その結果です。
ありがとうございました!!
一年前・・・

わたしもびっくり(^’^)
これで終わりではありません。
実はここからがスタート。
ご自分の足や体を見つめ直し予防に取り組む。
陥入爪はそのきっかけだったのだと思います。
それにはなるべく早く気付くこと。
そして動くこと。
これだけです。
その違いが後々に出てくるのだと
わたしは思います。
2018年3月12日(月) 08:33 |
カテゴリー:
足・爪のこと
暖かくなってきました♬
ご来店いただいているお客様の足にも
変化が見られております。
足の皮がめくれ始めてきたり、
爪の色が少し変色してきたりと、
体は正直ですね(^-^;
足ムレの始まりです。
真夏が一番ひどいと思いきや、
夏は夏でサンダルも併用するので、
大丈夫な方もいらっしゃいます。
油断するこの時期こそ注意が必要です。
紫外線と一緒ですね^^
オイルを塗りながら、足指ストレッチや
足裏モミモミしていると気付くことができます。
気付かない方には、痛みをもって
体が気付かせてくれるでしょう。
そうなる前に・・・です。
お仕事の靴はローテーションさせましょう。
ソックスも日中履き替えましょう☆
(お薦めは断然CSソックス!)
日々、足観察の習慣を^^

2018年3月10日(土) 12:23 |
カテゴリー:
足・爪のこと