ブログ
一ヶ月前に予約をしてから
楽しみにしていた『ふじ原』さんへ。

玄関の発泡スチロールには
大きなズワイガニ^^
外にもメニューがずらりと。

ワクワクします(^^♪
お通し。

これで一合いけます(^-^;
お造り。


飾りもステキ♪
シャコのお刺身は初めてです。

大好きな蓮根饅頭♪


若竹と山菜。
春ですね~~~♪
旬で美味しいものは、
少しいただくだけでも
心が満足します^^
山菜はどれが何だかわかりませんが、
とにかく美味しい!!
帰りには大将からお土産までいただいて・・・
自分のお勉強にもなる
ふじ原さんでした☆
バレエのシューズです。
このトウシューズに憧れて
始めるお子さんが多いそうです。
お母さんも、
「子供に早くトウシューズを履かせてあげたい!」
そう願っています。
「うちの子、まだ履かせてもらえないんですか?」
とお願いにくる親御さんもいらっしゃるようです。
教室を決める時に、早くトウシューズを履かせてもらえる
ところを選ぶ方もいるとかいないとか・・・
これはバレエの先生のお話。
足や体が作られていない小さな子供に
トウシューズは履かせれないとのこと。
基礎的なものが出来上がらないと、
その先は決まってきてしまうのでしょう。
そんな先生の足の指はまっすぐ伸び、
とても力強い足です。
これはご自身の師匠の教えで、
これだけは守り通している。
そうおっしゃっていました。
お子さんの足は、いいようにも悪いようにも変化します。
野球のイチロー選手が、
現役で今でも活躍されているのは、
こうした幼少の頃の足や体づくりが
親御さんのもとでできていたのだな~と。
芝生の上を裸足で走れる環境が
沢山ほしいですね。

2018年3月6日(火) 07:34 |
カテゴリー:
足・爪のこと
始まりは小学生の頃。
爪が当たって皮膚が腫れ、
お医者さんに行ったところ、
有無も言わさず麻酔をブスリ。
そんな恐怖から、二度とお医者さんには行けずに
ずっとご自身で対処してきたそうです。
大事には至らずに、
よくここまで耐えてこられたと思います。

とてもラッキーなケースです。
「今はトゲも取れて・・・」
と専門用語を話されたので、ご自身でいろいろ調べて
対処してきたことがよくよくわかりました。
親指の爪の両サイド、合わせて4カ所陥入していますが、
一番痛くなるところを補正しました。
(あとはオイルケアで様子見です)

爪の見えているところが、
端っこではなく、爪はもっと深いところにあります。
それを引き上げながら、
爪の生えるだろうところへ疑似爪を作り、
潜り込んでいる爪が皮膚を傷つけることなく
前に生えてくるように誘導します。

これは皮膚が傷ついていたり
出血していると施術ができません。
正直、施術する側も非常にありがたいです。
痛いところを触りたくないですから・・・
「もしかして私も陥入爪??」
と思われた方、とりあえずカウンセリングだけでも
おススメします(^’^)
何故なら・・・
「陥入爪は繰返す」
です。
まずは正しい知識と予防方法を
身につけましょう☆
2018年3月4日(日) 15:22 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「一生このままなのかなと思ってた。」
そうおっしゃっていたのをよく覚えています。

皮膚科で液体窒素で何度か傷を焼いた後、
それでも改善しないと、形成外科で爪を切りました。
切った直後は治まったように思えますが、
それはそこまでです。
大切なのは、何故こうなるのか?です。
それをご本人が理解していないと、
必ず繰り返します。
ここまでくるのには、時間がかかりました。
体調によっても皮膚や爪が変化するからです。
でもその過程も無駄ではありません。
この時間を通して、彼女は陥入爪の対処法を
ご自身で学ぶことができました。
ですので、これからは予防もできますし、
万が一同じ状況になったとしても
ご自身で解決することができるでしょう。

Tさん、卒業おめでとう!!
2018年3月1日(木) 08:03 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪先が痛く、何度か皮膚科に行かれたそうです。

その度に爪の端を切られ、伸びたたまた痛くなる。
これが陥入爪の始まりです。
「これは違うのではないか?」
と気がついたのがお母様。
NFPオイルケアで一ヶ月。

小さいお子さんの変化は早いですね~♬
爪の切り方、長さ、靴の履き方等
これらを子供さんにもお母様にも
お伝えします。
お母様に感謝です^^
なぜならば、
子供さんのこういった爪のトラブルは多く、
わからないままに、爪や皮膚の状態が
悪化していくことが非常に多いからです。
今はお母様と一緒にオイルケアされているそうで
とても嬉しいです♬
2018年2月27日(火) 11:19 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「爪が痛いとお医者さんに行ったところ
歩き方を直す。靴をはなない。
それでも痛ければ薬を飲んで。と痛み止めを処方されたが、
自分は巻き爪ではないか?」
とのご相談。

きれいな巻き爪です(^’^)
痛み止めはさておき、歩き方と靴の話は
間違いではないですが、
まずは爪の長さ、切り方と保湿です。

痛みの出る爪横の部分。
爪も皮膚も乾燥し、癒着(ゆちゃく・爪と皮膚がくっついていくこと)
をおこしています。

NFP角質オイルで柔らかくし、
爪周りのお掃除をした後カット。

爪が当たれば皮膚は硬くなり、
硬くなった皮膚が爪に当たれば
爪は痛くなります。
反対側の足の親指は宿題です^^
ご自身でやってみます!ということで
オイルとヤスリをお持ち帰りいただきました。
自分の爪はいったいどんな状態?
と思われる方、お気軽にご相談下さいませ♪
(メール無料カウンセリングもございます)
2018年2月26日(月) 08:10 |
カテゴリー:
足・爪のこと
当サロンは、
ぺディグラスの巻き爪補正を提供しております。


この巻き爪補正中が
とても重要な期間です。
巻き爪になった環境を
一つずつ取り除いていき、
再発しないような足の環境や
生活、食事、運動などなど
改善していかなければなりません。
今までやっていなかったことを
スタートさせること。
そしてそれを継続させること。
簡単なことではありません(^’^)
すぐに結果がでるものではないですからね。
先日病気をされたお客様が、
「私が私のからだに、10年前にしてきたことが、
今になって出てきてるの。」
とおっしゃっていました。
そうお聞きして、もう一度わたしも
食生活を見直そうと改心中です(^’^)
2018年2月25日(日) 08:15 |
カテゴリー:
健康QOL
入浴剤です^^
以前は「ホットタブ」の取り扱いをしておりました。
ぬるめのお風呂で、体の芯からあたたまるお湯は、
肌の乾燥も防ぎ、重宝しております。
そのホットタブからリカバリータブへ。

錠剤やお湯の感じはホットタブと一緒ですね。
ただちょこっとだけ違います。
お値段が300円お安くなりました♬(100錠入り)
そしてもう一つ。
波動が高いそうです。
「・・・そうです」ですので、
正直わたくしにはわかりません(^’^)
今は波動を測る測定器があるようですので・・・
他の先生方がそうおっしゃっていました。
お湯に浸かっているうちに、
自分の波動も上がっていくとイメージすると
いろんなことに使える入浴剤ですね。
只今サンプルお配りしております☆
お気軽にスタッフまで。
(1人なものでスタッフ=わたくしですね^^)
2018年2月23日(金) 08:24 |
カテゴリー:
健康QOL
以前サロンのあったご近所。
わたくしの通う歯医者さんの
大口先生のご紹介でおじゃましました(^^♪
前菜の盛り合わせ。

ちょこちょこ盛りは大好きです♪
おススメを聴いたところ、

写ってませんがチーズホンデュ^^
チーズが濃厚でとっても美味しいです。
今回もパエリアまで辿りつけず・・・(-_-;)
お酒は食前酒ぐらいで、
次回はお食事メインで!
2018年2月22日(木) 06:43 |
カテゴリー:
スタッフブログ
先日友人から、
「友達が図書館で借りたって。
いい本だったーーーって、
FBに投稿してたの。」
と、本の画像が送られてきました。

「わたしは思わず、靴に目がいっちゃったよ~
ハセちゃん、この靴って
いいやつだよねーーーー。
拡大してみて。
紐の結び方も!」
と。
早速ジュンク堂書店で購入!

本の帯をとって、彼女の言う通り拡大^^

CSシューズ履いていらっしゃいます♪
本の中はこんな感じ。

読み始めていますが、
ステキなおばあちゃま♪
本の中にも・・・・

アップでありました^^
2週間後に出産予定の友人も、
CSシューズでウォーキング中^^
CSシューズでのウォーキングは
心も体も元気にします♫
2018年2月21日(水) 10:20 |
カテゴリー:
健康QOL