ブログ

角質ケアは冬のうちに・・

 

夏のサンダルを履く時に、

 

踵の角質は気になるものです。

 

 

 

 

「夏にキレイな踵でミュールを履きたい!」

 

と思ったら、今からお手入れをしないと間に合いません。

 

 

ダイエットと同じですね。

 

わたくしが、スポーツクラブやヨガの入会が増えたな~と思うのが

 

毎回春過ぎです。

 

 

残念ですが、ちょっと遅いのでは・・・

 

と思います。

 

リバウンドというのがありますから。

 

 

わたくしも何度も経験しております。

 

 

 

かかとの角質も今から少しずつ、

 

保湿をしながら進めていくのがいいですね。

 

 

 

 

一気に削らない。

 

これはお客様にもお伝えしています。

 

 

かかとの保湿はBCオイルで。

 

血液循環も促してくれるスペシャルオイルです☆

 

 

 

 

 

自宅で爪ケア

 

10月の終わりにご来店されました。

 

 

 

「黒いところが無くならない。

 

爪の横線も気になる」

 

ということでした。

 

 

靴が爪に当たってか、

 

爪をぶつけてかの内出血ですので、

 

オイルケアで伸びるのを待ちます。

 

 

4ヶ月後

 

 

 

 

まだうっすら爪先に残っていますが、

 

根元半分、とても綺麗な爪が出てきています。

 

爪の周りの皮膚も乾燥がなく整ってきました。

 

巻き爪の痛みも、周りの皮膚が柔らかくなることで

 

随分緩和されます。

 

 

ちなみにNFPオイルは、

 

わたくしの経験上、マメにぬればぬるほど

 

爪にいい影響をあたえると思っております。

 

 

自分の体の一部を育てるって

 

楽しいですよ^^

踵(かかと)の角質は何故できる?

 

 

① 老化。

 

これは避けては通れません(^’^)

 

要はお手入れ不足。

 

顏にシワガできるように、年を追うごとに

 

からだから油分や水分が抜けていきます。

 

「一生懸命やって現状維持」

 

これくらいの気持ちで、お手入れしましょう(^^♪

 

ゴシゴシ洗いすぎにも要注意。

 

 

② 履物。

 

タコと一緒です。当たれば防衛反応が働いて

 

厚みを付けようとします。

 

紐で固定されていない靴は、

 

踵もズルズル動きます。

 

摩擦もあまりよくありませんね。

 

 

③ 冷え

 

心臓から一番遠い部分ですから、

 

血流も悪くなります。

 

細胞、角質のターンオーバーも

 

ゆっくりになり、たまりやすくなります。

 

 

④ 内臓の疾患。

 

疾患というか内臓の冷えでしょうか。

 

踵はリフレクソロジーでいうと

 

生殖器の部分。

 

婦人科系のご病気に気をつけましょう。

 

体の中から温めるのも大切です。

 

食事にも注意を。

 

 

⑤ 水虫

 

角質増殖型の水虫というものがあります。

 

要は菌。男性に多いでしょうか・・・

 

革靴で外を歩く方や

 

現場で安全靴を履く方は要注意です。

 

 

 

 

このような感じの角質は、

 

皮膚科受診もおススメしてます。

 

 

 

私の気になる原因、大まかにこの5つ。

 

これだけではありませんが、

 

削ってもすぐにできてしまうようであれば、

 

こういった環境の改善は必要です。

 

踵の角質ケア

 

気になる踵の角質。

 

 

 

 

踵は一番体重のかかるところですから

 

厚みがあって当然といえば当然。

 

でも気になるのです(^’^)

 

 

角質除去をしますが、

 

除去してからのケアがとても重要。

 

 

削りっぱなしには絶対しない!

 

かえって悪化します(-_-;)

 

 

 

マメにBCオイルを塗り、

 

足もみもみします。

 

 

 

そもそもなんで踵がカサカサになるんでしょうね。

 

後ほど^^

 

 

爪先の角質

 

足の爪先にできる角質。

 

 

 

 

 

「爪を切りすぎると、

 

皮膚が爪の役割をする為に硬くなる。

 

だから爪を伸ばしてください。」

 

 

そう聞いたけど、どこまで伸ばしていいのか

わからない。

 

というお客様がご来店されました。

 

 

 

この考えもあるかもしれませんが、

 

私はあえて短く切るようにしています。

 

 

勿論、足の状態を見てからですが、

 

たとえばこのような足の方、

 

 

 

 

 

深爪ではないですが、角質ができています。

 

 

親指以外指が下にかがみ、

 

足指が靴の底にずっと当たっているからでしょう。

 

 

指が曲がっているのに、爪を長くしていると、

 

これまた靴に当たり、爪も曲がってきます。

 

 

当店ではCSソックスをご提案。

 

指をまっすぐ伸ばし、使える環境を整えます☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

健やかは足元から♪

爪育で来られているお孫さんが、

 

おばあちゃまと一緒にご来店されました。

 

 

 

3日ほど前に爪を切られたようですね(^’^)

 

趣味でお野菜を作っており、

 

1日じっとしていられない。

 

旅が大好きで、沢山楽しいお話を聞かせていただきました。

 

 

巻き爪や、膝の痛みがあるので、

 

少しずつ改善していけたらよいと思います。

 

 

 

お母様が足のことを知って、

 

息子さんと一緒にご来店。

 

 

娘さんがCSソックスを気に入って、

 

お母様を連れてご来店。

 

 

ご主人が奥様を。

 

奥様がご主人を。

 

妹さんがお姉ちゃんを・・・

 

陥入爪の彼を、

 

彼女が引っ張ってきた?というケースもありました(^-^;

 

 

家族でこういう話になるということは、

 

お互いの健康、体のこと思い合っているのだなと。

 

感動ですね。

 

 

足のトラブルを予防することによって、

 

医療費削減にも繋がります。

 

自分の足をケアするということは、

 

とても大きな社会貢献です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加齢と巻き爪

 

ぐるりと巻いたいわゆる巻き爪。

 

 

 

お隣の指は巻いていないのに、

 

何故親指だけ巻くのでしょうね。

 

 

履物?ハイヒール?

 

靴の形状だけではないと思います。

 

 

 

 

 

指全体を見ると、

 

何となくですが足の指全部を使っている

 

感じはしませんね(^-^;

 

 

年齢が上がれば、この傾向は増加します。

 

爪は乾燥する。

 

靴は面倒なのでスリッポン。

 

移動は車か自転車。

 

あしの爪なんて(爪には失礼)毎日見ないので、

 

ほんと、知らない間に悪化してしまうのです。

 

もしくは、見て見ないふり。

 

 

それを続けていると、痛みを発して気付かせてくれます。

 

 

ご本人は気付いているんですけどね・・・

 

 

 

何かできること、

 

一つでもいいので予防を始めましょう☆

『ヤンガオ』さん 4月オープン☆

 

お腹が空いて外にでたところ

 

ご近所のカジュアルショップのお店の前で

 

カレーを販売していました^^

 

 

 

 

ショップおオーナーさんのお友達が

 

タイから帰国。

 

 

4月から西区の浄心でお店を開くそうです。

 

 

今日はもう完売^^

 

体が芯から温まりました♬

 

 

明日も路面でやっているそうなので、

 

栄にこられたら是非!

 

 

チャリTシャツ

 

極真空手

 

田中千尋選手の応援Tシャツ

 

届きました♬

 

 

 

 

 

 

いただいたTシャツ代金(一枚3,000円)は、

 

世界大会で優勝を狙う彼女の

 

遠征費にあてられるそうです。

 

 

つべTもインパクト大ですが、

 

こちらもなかなかです(^^♪

 

 

 

サイズはメンズサイズで、

 

XS,S,M,L,XL。

 

 

今回2度目の募集で、

 

締め切りは3月5日とのこと。

 

 

お問合せご購入希望は

 

グランツさん06-4307-5210

 

もしくは、わたくしまでお願い致します^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲TOPへ