ブログ
「巻き爪補正をせずに、
痛みが緩和する。」
こんなことができるのか?と
巻き爪補正を勉強中というお客様が
ご来店されました。

補正の必要な方は、補正を提案します。
もし、ケアだけでいけるのでしたら、
爪のカットとオイルケアで様子を見ることにしています。

なぜならご本人様に、
セルフケアで、足に目を向けることを
習慣にしていただきたいからです。
これが後に、巻き爪予防になり、転倒予防になり、
そして予防介護に繋がると。
自分が元気でいられるということは、
隣の人とも元気を分け合うことができます。
まずはご自身の足を元気にして、
是非ともご近所に広めていっていただきたいです♬
そしてわたくしも・・・
最近足もみさぼってるわ~~~(^’^)
2017年12月6日(水) 13:40 |
カテゴリー:
健康QOL
昨日の『多業種フットケア研究会』
のメインテーマは巻き爪。
こちらで提供しているぺディグラス以外にも
なんと15種類の巻き爪方法がありました。
で・・・
そんな巻き爪祭りでしたが、
それ以上にわたくしが興味をもった講演が
『ウジ虫療法』。
近年糖尿病人口が増える中、糖尿病患者さんの
フットケアはとても重要になっています。
それは壊疽(えそ)がおこる可能性があるからですね。
壊疽→足(脚)の切断に至ります。
その壊疽した患部にウジ虫を這わせて治す。
というのがウジ虫両方。
治療法に興味があるかたはネットで検索を。
(回覧注意ですけど・・・(^-^;)
この講演を、昨日のお昼休憩の昼食時にあてた
ドクターはさすがです(^’^)

2017年12月3日(日) 09:00 |
カテゴリー:
健康QOL
本日は東京で『巻き爪祭り』講習会。
朝、会場のある御茶ノ水駅に降りた途端、
中華麺を茹でてる湯気の匂いで、
ここには美味しいラーメン屋かあるに違いないと確信^^;
夕方講習終わりに、駅の周りをぐるり。
こんな感じのラーメン屋が立ち並ぶ通り♪
意外にあっさり^^;
来年のフットケア学会が福岡であるということで、こちらも目に止まり・・・
久しぶりのハシゴ^^;
最近小麦?で湿疹出はじめまして・・・
明日何もないことを祈りましょう☆
2017年12月2日(土) 18:07 |
カテゴリー:
スタッフブログ
「どれくらい切ったらいいかわからない」
よくある質問です。
深爪はよくないとわかっているので、
伸ばし気味にする方がいらっしゃいます。

向かって右の角、
キズができています。
痛みがあってご相談でご来店されました。
伸ばし気味で靴に当たり、
爪が動いてそれが皮膚を刺激します。
これが陥入爪の始まりだったりしまね(^-^;
爪の長さは、指の先から出ないことが基本です。
ま、靴を履かなければ問題はないのでしょうけどね(^’^)
2017年12月2日(土) 05:51 |
カテゴリー:
足・爪のこと
深爪を陥入爪と言っておりますが、
このタイプの爪も、
わたしは陥入爪と言っています。

爪横の皮膚にキズができ、
浸出液で爪が剥離(皮膚から浮いて離れた状態)
歩くことによって爪がグラグラ動き、
更にキズを作る。
この繰り返しですので、
改善にとても時間がかかります。
ただただ足に良い環境を継続する。

ほとんどご自身でできる事です。
というか、ご本人でしか改善できません(^-^;
最初はサロンに来ていただき、
いつも一定の爪の長さを保ちます。
現在はお客様ご本人で、
ヤスリとブラシ、オイルケアで改善しております♪
もう12月、
月日の経つのは早いですが、
爪の育つのには時間がかかりますね(^-^;
2017年11月30日(木) 09:14 |
カテゴリー:
足・爪のこと
先日ご来店の陥入爪のお客様。
「いつからですか?」
とお聞きしたところ、
「3ヵ月ぐらい前かな??」
とおっしゃっていました。
よくよくお聞きすると、
10年前からこの爪の状態を繰り返していると。
足爪に関してですが、
そうおっしゃる方が本当に多いです。
何故10年間、これを繰り返していたのか?
お客様がおっしゃっていました。
「正解がわからない・・・」
そしてよく聞くのが、
「どこに行ったらいいのかわからない。」
外科?皮膚科?内科?ネイルサロン?等々。
そこで、まずその第一歩を踏み出せるような
『メールカウンセリング』を始めました。
ご自身でできる事は、沢山あります。
是非ご利用下さい。

2017年11月29日(水) 08:07 |
カテゴリー:
お知らせ
20年前、
老人ホームで足爪を切り始めた頃
よくお年寄りから、
「深爪はやめてね~~~」
と言われていたのを思い出しました。
下着は綿がいいとか、
風呂に入らなくても死なないとか、
じいちゃんばあちゃんの言っていることは
あながち間違ってないと(^’^)
深く切っているつもりはないけど、
知らないうちにそうなってしまうのが
陥入爪。

「爪が弱くて剥けてしまう」
とおっしゃっていました。
こちらのお客様、
もともと爪の相談ではありませんでした。
が、爪を伸ばしていかないと
問題も改善されないので・・・(^-^;
まずはNFPオイルで爪育から☆
一ヶ月後を楽しみにしております^^
2017年11月26日(日) 07:41 |
カテゴリー:
足・爪のこと
『検診』ではないですが、
足の爪も定期的なチェックが必要です。


男性に多い深爪からの陥入爪。
卒業してから半年。
ご自身で上手にカットできていました(^^♪
体の健康診断があるように、
歯や足の爪も、定期的にチェックしてもらうと
良いと思います。
それが予防に繋がります。
医療費削減!
足爪のメンテが、社会貢献に繋がるでしょうね^^

2017年11月25日(土) 14:45 |
カテゴリー:
健康QOL
「爪、伸びてますか??」
よくあるご質問です。
ご本人様は、毎日見ているので、
あまり気付かないようです。

こちら、先月ご来店時の爪です。
そして本日・・

確実に新しい爪、出てきてますね♪
これからが本番です^^
2017年11月24日(金) 14:59 |
カテゴリー:
足・爪のこと
本日お母様と一緒に娘様がご来店。
外反母趾で親指の付け根が痛いとのこと。
一日中、ヒールでの立ち仕事。
親指の付け根に負荷がかかり過ぎです。
「過ぎ」は良くないです。
でも、全くかかららないように保護してしまうと、
これはこれでちょっと問題があります。
筋トレと一緒(^-^;
足を使って強くするということ。
そして使ったら、
常にニュートラルの状態に戻すようにしましょう☆
本日CSソックスを履いて、
足指ストレッチをしただけで、
「歩いても痛くない!」
と言っていただけました。
若い方は早いですね(^_-)-☆
『予防に勝る治療はナシ』です(^^♪

2017年11月22日(水) 08:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと