ブログ

巻き爪補正経過

ご来店時。

 

 

巻き爪補正は親指のみです。

 

他の爪も全体に、

 

巻き爪傾向にはありますが、

 

自宅のオイルケアと、定期的なカットで

 

少しずつ変わってきます。

 

 

 

 

「自分の体は自分で造る」

 

をモットーに、

 

爪ケアの方法もお伝えしております☆

 

 

 

 

「酒と肴 のま」 栄4丁目

ポスティング中に気になっていたお店

第❔弾。

  

冷酒も、ちょっとしたお飾りが嬉しいです♪

  

マグロは絶品✨✨✨

ご主人が最初に、

「うちは、突き出しはありませんから」

って言ってましたけど・・・

メニューも値段表もないお店です^^;

巻き爪補正中

 

 

爪が巻いていて痛みがあると、

 

指をついて歩くことができませんので、

 

巻き爪は加速します。

 

 

当然、歩くことも苦痛になりますから、

 

マイナスなことが重なって、

 

他にも影響を及ぼします。

 

 

 

わたしができる事は、

 

補正具を付けて、爪を引き上げる事。

 

それだけです(^’^)

 

 

 

 

巻き爪になった環境は、

 

ご本人がもっています。

 

 

補正中に、その環境をどれだけ改善するかで、

 

改善するスピードも変わってきますね☆

 

 

 

 

 

 

足のムレ

女性にも、男性にも多い足のムレ。

 

女性は、ストッキングを履きますからね。

 

ナイロン系のものは要注意です。

 

 

 

 

 

こちらのお客様も、BCオイルを一ヶ月使用。

 

 

 

 

ご本人も、

 

「お風呂から上がってから、

 

めくれるのが気にならなくなった」

 

とおっしゃっていました。

 

 

 

ちなみに、足の環境は整えていただいております。

 

 

決して、

 

「オイルを塗るだけでよし!」

 

というものではありません(^-^;

 

 

常在菌が育ちやすい、皮膚のバリア

 

整えましょう☆

 

 

 

 

 

スーパーオイル使用例

 

BCオイル、入荷しました☆

 

 

 

お徳用、100mlを作っていただきました。

 

 

 

一ヶ月前にご購入されたお客様。

 

「母親が、膝に塗ると痛みがなくなるって言って・・・」

 

と、今回はお母様の分もご購入いただきました。

 

 

個人差はあります。

 

(広告に記載してあるアレですね(^’^))

 

 

同じ人で、比較ができませんのでね。

 

 

「血流をアップするオイル」と

 

思って使っていただければよいと思います。

 

 

 

オイルの匂いがお好きな方、苦手な方

 

いらっしゃいますので、サロンで一度お試しを☆

 

 

 

 

 

 

巻き爪補正経過

 

「20年ぶりに、ゴルフでラウンドしたの♪」

 

お席に座る前、私と目が合うと

 

そう教えて下さいました。

 

 

足の痛みがなくなって、

 

歩く機会も増え、

 

行動範囲も広がり、

 

心から楽しんでいらっしゃるご様子です。

 

 

 

痛くて触れなかったご来店時。

 

 

 

オイルの併用で、

 

隣の爪もキレイになっています。

 

 

少しずつ、足の指も広がってきています。

 

 

 

「使わなければ退化する」

 

 

まずは使える環境を作ること。

 

 

 

「少しずつだけど、続けることって大事ね~~~」

 

とおっしゃっていました。

 

 

ご本人がその変化に気付きだすと

 

早いですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

 

「巻き爪補正」の手順

 

 

両方の親指が巻いていても、

 

両方同時に補正せず、片方ずつされる方も多いです。

 

 

巻き爪補正料金は、角度によって決まります。

 

 

ですので、巻いている角度によっては

 

ご本人の予算をオーバーしてしまうことも。

 

 

 

補正の前に、必ず金額を提示します。

 

まず一番痛いところの痛みを緩和するため、

 

必要なところから補正を提案します。

 

 

どういった施術で、どのような補正方法なのか

 

金額を含め、お客様にご納得いただいてから

 

スタートいたします。

 

 

 

病院ではありませんので、「お任せします」

 

はありません(^-^;

 

 

補正の必要でない方には、

 

おススメしておりません。

 

 

お客様にとって「良いのか、悪いのか」

 

それを判断基準にしております。

 

 

メールでのお問合せも可能です。

 

お気軽にご相談下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い爪

爪は、思ってる以上にデリケートです。

 

 

もともと割れやすい爪だったそうですが、

 

ジェルネイルを繰り返し、

 

やめてから一年。

 

 

 

 

ジェルネイルは爪に厚みがでます。

 

薬液も使っています。

 

それプラス、靴の圧迫で、

 

爪が作られる『爪母(そうぼ)』という部分に

 

過剰にストレスがかかります。

 

 

 

「そんなにきつい靴は履いていないけどな~」

 

とご本人が思っていても、

 

それはその環境に慣れてしまっているだけで、

 

本当の足にとっての快適さを

 

体や脳が知らないだけかもしれません。

 

 

今まで美味しいと思って食べていたお肉、

 

〇〇産の食べたら、今まで食べていたお肉が食べれない・・・

 

 

そんな感じです(^-^;

 

 

是非ご自身が「心地いい」と思う一足を♪

女性におススメの一冊☆

 

いろんな方の足を見ていて、

 

外的要因が取り除けたのに、

 

なかなか改善しない。

 

 

そんな中で、「血流かな~」と思い

 

調べているうちにこの本に辿り着きました。

 

 

 

踵の角質も、イボも、タコも、陥入爪も・・・

 

 

汗かき=血流がいいとも言えず。

 

 

また細かい話なるので

 

(というか、ざっくりとしか理解できていない(^-^;)

 

 

 

女性にとって(男性もどうぞ♪)

 

とっても必要なことが書いてあります。

 

 

 

そしてわたくしも一つ、この中で実験を始めました。

 

 

 

ちなみに、

 

スクワットは必須科目です(^^♪

 

 

 

足裏の魚の目

 

今回は『足の裏』にできる魚の目。

 

 

最近思うのですが、そもそも足の裏に

 

魚の目なんてできないのではないか?と。

 

 

女性で、この場所にできる方は多いですね。

 

 

 

 

わたしも昔は、魚の目と思っていましたが、

 

今思えば、これも怪しいです。

 

 

魚の目は一点に圧がかかってできる角質。

 

 

骨格もありますし、

 

ハイヒールでも、どんな物をはいているのかで変わります。

 

 

がしかし・・・・です。

 

 

 

まずは触らないこと。

 

触るというのは、爪でカリカリしないこと。

 

必要以上に皮膚にキズをつけないこと。

 

 

 

『最近大きくなってきたかも・・・』

 

 

と思われる方、要注意です(^’^)

 

 

 

▲TOPへ