ブログ

生活習慣病は生活習慣で。

 

ご高齢の方がCSシューズを購入された場合、

実際の歩行を見るため、一緒に外に出るようにしています。

 

行った先は覚王山、日泰寺です(^^♪

 

IMG_6096

 

名古屋の年配の方で知らない方はいないでしょう。

 

IMG_6097

 

(という私は初めてなんですが(^’^))

 

 

お友達曰く

「歩き方が違うね。いつもは少し歩いては腰を伸ばして

反り返るんだけど・・・・」

 

と。

 

これに+スクワットと歩行訓練。

 

あとは、これだけ(だけ・・です)習慣にすれば、

腰痛も糖尿病もよくなる(治るとは違います)ことはわかっております。

 

が・・・・

 

これをどうその方の生活に組み込んでいけるかが

大きな大きな課題です。

 

 

 

深爪改善の後には

 

前回のご来店が1月。

 

1

 

いわゆる深爪。

 

「次回ご来店まで爪には触らないよう

もし切りたくなったらご連絡を(^-^;」

 

とお伝えして3ヵ月。

 

一切触らなかったそうです。

 

IMG_2110.JPG2

 

爪も体重を支える大切な部分。

 

親指の爪ものびて

これからはしっかり使う訓練です。

 

まずは

ぐー・ちょき・ぱーから

始めましょ(^^♪

 

IMG_6095

 

ランチ

講習会の帰りにランチのお誘い。

 

IMG_6084.jpg1

 

これは連れていってもらわないと分からないところですね(^’^)

 

無農薬、無添加でベジタブルのお店。

 

よく知らないのですがマクロビ?みたいな??

 

スムージー(これも初めて)から始まりサラダにスープ。

そしてメイン

 

IMG_6089

 

IMG_6088

 

口に出しては言わないかったんですが、

 

ふぅ~~~~ん・・・こんなあっさりなのね・・・・・と。

 

ま、素材の味が楽しめていいんですけど・・・・

 

って、全て食べ終わって気が付いた、二つの小さい陶器に入っていたソース

 

ガーーーーーーン(+o+)

 

そういうことか・・・・・

 

勿論、ソースも一品として、最後に全部いただきました(^-^;

 

 

認知症予防に

数年ぶりのエアロビクス。

歩行以外の久々有酸素運動。

 

最近のエアロビは、初級でもダンスの要素が入っていて

苦手なわたしは、体も頭もフル回転(>_<)

 

 

体を動かしながら

(これ、80代がしてたら楽しそう・・・・・(^’^))

と。

座って計算ドリルをやるのもいいですが

 

わたしはこちらの方が認知症予防になるのかな?って。

 

効果?データー?とかっていわれるとわかりませんが、

 

やっていて楽しい方を選択することが大切ですね(^_-)-☆

 

dumbbell_woman

 

 

 

深爪

 

足の爪には、とても大切な役割があります。

ですので、誤った切り方を続けていると、

 

他の箇所に支障が出てきます。

 

 

IMG_2082

 

ご本人が気にしていたのは外反母趾。

 

私が気になったのが爪の長さです。

いわゆる「深爪」

 

この長さでは親指に力が入りません。

力が入らない⇒使えない⇒他の指が頑張る⇒さらに親指は使わない。

の負のスパイラルに入ると、悪くなる一方です。

 

外反母趾もそれによってすすんでいきます。

 

まずは爪に触らないこと。

「切りたい!!」という衝動にかられたらご来店下さい。

 

そして日常では5本指ソックス。

 

IMG_2085

 

これで足指5本を使って、地を掴んでいる感覚を身につけます。

 

「指使って歩いてる感覚があります~~~🎶」

とお電話いただきました。

 

嬉しいですね(^^♪

爪がどこまで伸ばしていただけるか楽しみです☆

 

 

子宮の日

 

地下鉄の駅で何やら配っていました。

 

4月9日

 

『子宮の日』 だそうです。

 

検診の勧めですね。

 

もしかしたら子宮頸がんワクチンにも触れていたかもしれません。

 

ワクチン。

 

今、いろいろと問題になっています。

 

先日、わらしべ山荘で出会ったこの冊子。(新日本文芸協会 定価100円)

 

 

 

IMG_6067

 

「大切なわたしの体を守るのはワクチンではありません。

 

大切なわたしの体を守るのはわたしです。」

 

 

考えてみればとても簡単なことです。

足で人生が変わる!?

 

先日の巻き爪のお客様の体験談。

時々頭痛があり、痛みがある時には鎮痛剤を服用していたとのこと。

 

その日も痛く、お薬を飲もうとしていたが、巻き爪の予約がギリギリだったこともあって

 

飲まずにご来店されたそうです。

 

 

そして巻き爪補正後・・・・

 

気がついたら頭痛がなくなっていたと。

 

 

今年の初めに巻き爪補正を修了されたお客様にも

 

「何年も前からあった、吐き気がするような肩こりが無くなりました。

巻き爪と関係があるのかどうかはわからないんですけど・・・」

 

と、聞いていました。

 

偶然でもいいです。

結果オーライ(^^♪

 

11

 

わたくしの人生も変わりつつあります^^

痛みとは

 巻き爪は、痛みがあってご来店される方がほとんどです。

 

痛くならないと気がつきません。

 

 

ということは、

 

『痛み』は気づいて欲しいという体からのサインです。

 

この体のサインに気がつかない(気がつけない)という方は、

 

これでもか!!といわんばかりに、痛みが増すか、別の所に不具合が出てきます。

 

 

この『気づき』があるかないかで、人生が変わると言っても過言ではない。

 

と、わたしは思います。

 

 

体の不具合は、足からきている場合もあります。

 

気づいた方、

 

病院へ行く前に、是非『芳足屋さん』にお立ち寄り下さい(^_-)-☆

 

 

さて、私は早朝筋トレへ・・・・・・(^’^)

 

1526220_446771472150264_8649498682304164524_n

 

 

 

巻き爪補正

痛かったところを切り込んでいる巻き爪です。

 

IMG_2073

 

本来は痛みのなかった右足の指ですが、

一番痛かった所を補正して痛がなくなると

2番目に痛いところが1番となって浮上してきます。

 

IMG_2079

 

両足の指の痛みがなくなって

今からがスタートですね(^_-)-☆

ロカボ

 

最近耳にした言葉です。

 

 

ローカーボ=低炭水化物、低糖質だとか。

 

もともと糖尿病対策の方法らしいですが

 

ダイエットにもいいとか。

 

いつも言いますが

 

食べ物だけでどうにかしようなんて甘い!!

 

「〇〇だけで・・・」は、あり得ません。

 

「寒いから・・・」とか「朝暗いから・・・」という言い訳ができなくなる季節到来です!

 

さぁ、足使って歩きましょ(^^♪

 

kids_oto_kutsu

 

▲TOPへ