ブログ
「○○さんより目が大きい」
とか
「○○さんより鼻が低い」
などなど。
普段目に見えているところは比べることができますが、
足の爪は、普段他人と比べることができないため
どんな爪が いわゆる「普通」の爪かがわかりません。
白いところがあったので、お医者さんにに行ったところ先生に
「あ~~~大丈夫。放っておけば治るよ」
と言われて、そのまま月日が過ぎて・・・・
そしてご来店。


残念ながら、「命にかかわらないことは気にしない」というお医者さんもいます。
「わたしの爪は・・・・・???」
と思った方、まずはカウンセリングへお越しください(^^♪

2016年3月11日(金) 15:25 |
カテゴリー:
スタッフブログ
最近は健康ブームで
昔に比べ5本指靴下を履いていらっしゃる方が
多く感じます。
靴下屋さんでも、お求めやすいように
可愛らしい絵柄の5本指靴下がいっぱいです^^
CSソックスは決してカワイイとはいえない・・・(ゴメンナサイ(>_<))
見た目重視ではなく
機能重視!!
見た目美味しそうな、色鮮やかなコンビニ弁当か
無添加、無農薬の食材をつかった
道の駅のおばちゃんのお弁当か。
どちらも自分の体に入る物ですから
選択はご自身の自由です。
自分の体を(細胞を)つくるもの。
一度は本物に触れてみるのも
いいと思います(^_-)-☆

2016年3月10日(木) 06:07 |
カテゴリー:
健康QOL
足をグネりました(>_<)
その日の朝にやったものでしたが
座っていた時間が長かったので一日忘れており
夜の晩酌で、足が床につけないほどの痛み。
その日は冷却し
翌日師匠の所へ勉強がてら受診しました。
先生曰く、「出血してたんだね・・・」と。
「何度か捻挫しているの?」
と聞かれましたが、左は腓骨骨折の記憶しかなく・・・
先生から聞いたことを素人解釈で説明すると、
捻挫の延長に骨折。
骨折していると捻挫もしている場合が多い。
例えば外傷部分の2割が骨折、残りの8割が捻挫であっても
レントゲンでその2割の骨折を見つけてしまうと
8割の捻挫の事は、その時点で見えなくなってしまうと。
これが普通の病院だそうです。
ほねつぎの先生曰く
骨は放っておいても(勿論必要な整復はして)勝手にくっつくが、
腱などはきちんと整復が必要であると。
あとはいつもの如く
「しっかり歩きこむこと。」
で終了!
本日も早朝ウォーキング。
歩行時の違和感なし!!(^^♪
ありがとうございました☆


この小指のタコちゃん
できる方結構多いです。
長年の合わない靴や履き方
使えていない小指で
骨も形を変え
その部にできてしまいます。
化繊の靴下やストッキングも
それを助長します。
保湿も必要です。

削っていく時の痛みはありません。
でも、同じ環境に戻れば
またすぐできてしまいます。
まずは、一日狭いところに押し込められていた指を
一本一本のばして
毎日リセットしてくださいね(^_-)-☆
2016年3月7日(月) 04:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと
人は必ず年をとります。
これをマイナスにとらえる人が多いと思いますが
私は20代の頃よりも今の方が元気ですし
毎日が楽しいので
「若い頃に戻りたい」とは
今まで一度も思ったことがありません。
老いからイメージするのは
しんどい・・・病気・・・寝たきり・・・・などなど
自分のカラダがしんどくなく、自由に動いて
自分のやりたいことができる。
心と体の健康です。
これが手に入ればきっと楽しんで年もとれるのではないかと。
85歳で毎日のように、外出するおばあちゃまを知っています。
彼女も膝が痛く、最初はそうではなかった・・・
でもトレーニングで変わったのです。
一番素晴らしいのは、彼女がそれを継続していること。
トレーニングをおススメすると
「現状維持でいい」という、うちの母親もおりますが
何もせずに(毎日のウォーキングでも)
現状維持はあり得ません。
現役整形外科のドクターが、
高齢の方にどんなトレーニングをしているのか
ご自身でも体験することをおススメします。
いずれは誰もが通る道。
これが予防ですね☆
筋力はつき、免疫力もアップ、脳トレにもなる
おススメセミナーはこちら
3月13日(日)です。
⇒ 筋肉ドクターの気まぐれ日記
勿論私も参加しま~~~~す☆
実技もあります。 是非未知の体験を・・・・

2016年3月6日(日) 06:41 |
カテゴリー:
お知らせ
週に一度は、母親のスクワット指導です。
自重で20回できてしまうので、
先週は2キロ背負わせ
今週は1キロ増しの3キロ。
先週かなり辛かったのか
「もう背負いたくない!!」
と泣きながら断ってきました(^’^)
母 「この間、死にそうだったんだから!!」
私 「死なないから・・・・」
とまぁ、
つべこべ言うのを交わしながら
なんやかんやで20回クリアです。
現役整形外科医が推奨するスクワット。
78歳のチヨコさん、
確実に強くなっております(^^♪

2016年3月5日(土) 06:00 |
カテゴリー:
健康QOL
一昨日、ご縁があって
カレーハウスCoCo壱番屋の創業者
宗次徳二氏の講演を聴きに行って来ました。
経営の話はさておき、
私が一番興味を持ったのは
「お掃除をすること」
これを何度も繰り返しおっしゃっていました。
年々業績を上げ、52歳の若さで引退。
そして今、街のお掃除をはじめ
街を花いっぱいにするという活動をされています。

これが宗次氏他、ボランティアさんが手掛けている
エンジェルロード。
今の時期はパンジーだそうです。
そして私にできる事。
ご近所さんのゴミ拾い。
ウォーキングの時には、ゴミ袋を1つ
持って行くことにしました^^
そして

父親が亡くなってから放置されてる
実家の庭のお掃除。
ちょっと遅いですが
今からパンジーを植えてみようとおもいます(^^♪
4ヶ月ぶりの焼きそばです☆

勿論大盛り~~~(^^♪

オーダーが入ってから
生麺を茹でて作るという
生麺焼きそば。
好きな太麺です♬
売り切れ次第終了^^
宮古そばの焼きそばも
食べたくなってきました(^’^)
「足のマッサージを学びたい!」
という知人におススメしたのが
この『若石健康法』です。
まず知人が体験

施術前
そして

施術後です。
写真からも「足が生きてる」と
いう感じが伝わってきます。
足と体は繋がってるわけですから
足が使えてない。滞っているということは
体も使わなく滞るということでしょう。
足のマッサージ系(若石はマッサージではありませんが)
が好きでない私が
これなら・・・と思う理由に
若石は自分でもできる。
自分のカラダは自分で。
という教えがあると聞いたからです。
それは私の考えと同じです。
自分の意識がかわってこそ
心も体も変わると考えています。
2016年3月1日(火) 07:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
先日のセミナーで見つけた本です。

ドクターが書いています。
冒頭、田中佳先生の怒りというか
「知ってください!!」感がとてもよくわかります。
中村仁一先生も同様ですが、現場の話は面白いです。
「・・・・ですよね?」とうなずけます。
テレビでは聴けないこと。
本の中で先生は「例え」をよく使っていますが、
それがまたわかりやすく面白い。
ほんの一文です。
『続 健康自立力より』
「・・・・あと、よく1%でも望みがあるのならば○○の治療を受けたいと言われる
患者さんが多いように思います。わらをもすがる気持ちは非常によくわかります。
しかし、好きな人に告白して恋が成熟する可能性が1%あるという話と
一緒にしてはいけません。
この場合、崖から飛び降りて助かった人は1%ですが、あなたも飛び降りますか?
ということなのです。」
なにはともあれ、
自分のことは自分で決めたいものですね(^_-)-☆
2016年2月29日(月) 06:22 |
カテゴリー:
健康QOL