ブログ
仕事終わりに美容院へ。
だんだんと短くなっていく髪の毛。
いっそのこと、寂聴さんヘアにしましょうかね(^-^;
カット中の会話の中で
「最近巻き爪が痛くなってきて・・・・」
と美容院の先生。
痛くなって私の事を思い出してくれたそうです。
私が美容師時代の恩師。
カットの練習より
仕事終わりに行く
ゴルフの打ちっぱなしのレッスンの方が厳しかった
ゴルフ好きの先生。
「 よくアイアンで殴られましたっけね。」
と冗談(^^♪
先生、巻き爪から解放されると
飛距離ものびますよ~~~~~(^_-)-☆

大阪市の粗大ゴミに出そうと決めて
「ごみ処理手数料兼」も400円で購入。
でも、いざとなったらなんだか可愛そうな・・・
10年以上使っているので愛着もある。

自分でも気に入って買ったもの。
そして当日。
引っ越しやさんのお兄ちゃんが
「それ、可愛いですねっ(^^♪」
って。
「もらってくれる???」
「ちょうど探していたんです!いゃ~嬉しいですね^^」
と。
私の方が嬉しい。
なんだか命が繋がった気分♬
お兄ちゃん、
「大切に使わせていただきます☆」
なんて言ってくれて。
娘を嫁に出す親父の気分^^
なんだかお正月気分♬
久しぶりに外飲み。

日本酒のシュワシュワは好みではないですが
この少し濁ったちょいシュワは
なかなか美味しかったです(^^♪
と、書きながら・・・・・
思い出した!!!
伊勢海老・・・・・・・
ぎゃぁぁぁーーーーーーーー!!!
店員さんに
伊勢海老の頭でお汁作りますって言われてたのに・・・
忘れた(>_<)
ショック(>_<)
教訓: 何でも後回しはだーめ。
2016年1月30日(土) 08:24 |
カテゴリー:
スタッフブログ
昔々は朝起きて
朝食をとって
それが押し出すかのようにウンちゃんが出ると思ってました。
どうも違っているようですね(^-^;
私の理想は、朝目が覚めた直後の排便!
勿論、朝食前です。
こんなのできたら、また時間の使い方が変わってきます。
私にとっては夢のような話。
これを師匠に聞いたところ、
まずは「朝起きて直ぐにおしっこに行かないこと。」
だそうです。
理由はわかりません・・・・
しばらく(我慢ができる範囲で)他の用事をする。
台所やったりお掃除したり。
今朝は実験開始二日目。
今のとこおしっこの我慢できる時間が延びたぐらい(^-^;
とりあえず楽しみながら続けてみましょう♪

2016年1月29日(金) 07:35 |
カテゴリー:
健康QOL
毎週木曜日7時の筋トレ。
先生の補助も今日が最後。
とりあえずは・・・・(^-^;
『筋トレ』というと、何を目指しているのか?
と聞く人がいると言います。
これは趣味でもなんでもなく、
ご飯を食べることと一緒です。
生活の一部。
歩行も同じ。
食べ物だけでカラダが作られると思ったら大間違いで、
生活動作では少しずつ筋力は低下。
現状維持をしたければ、現状のままだと
確実に低下していくということ。
現状維持がしたければ
負荷をかけるべし。
筋トレ・・・
しんどいです。
このしんどさは、一週間に一回、たった5分程度。
近い将来、この「しんどい」という感覚が
一週間に一度なのか。
それとも寝ているとき以外、死ぬまで一生続くのか。
どちらを選択するかは本人ですね(^_-)-☆

『つべこべ言わずスクワット!!』
に続く第二弾。
『あいさつがわりのデッドリフト!!」
だそうです(^^♪
2016年1月28日(木) 08:48 |
カテゴリー:
健康QOL
お客さんが発した言葉。
「たったこんなので・・・って言っては失礼ですけど(^-^;」
と笑ってそうおっしゃいました。
CSシューズを休憩させるために作ったインソール。

アシックスの靴にニューバランスの中敷きです。
それにブーちゃんの皮のみ。
「歩くと踵が押し上げられるように踵が密着してくる。」
という感想でした。
ん~~~~このお客様のセンスに感激!!
私が思うに、全ての方がこう感じるわけではないような気がします。
こちらの方は自己メンテナンスをしっかりされています。
恐らく常にご自身の体と会話をしながら
日々過ごされているのではないかと。
そういう方はご自身の体の変化に敏感です。
小さな変化に気が付ける方は、さらに変化します。
これは高齢者のトレーニングで感じたことと同じです。
健康な方はより健康に。
そうでない方はそのように・・・・(^-^;
スイッチを入れるのはご自身ですね♫
スイッチの場所がわからない方は
芳 足屋さんまで(^^♪
2016年1月27日(水) 06:51 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪が割れても
本来ならまっすぐ生えてくるはずですが、
環境によってはこんなケースも。

触って痛みがあったので
補正器具を装着しました。

キューティクルオイルをしっかり塗っていただいていたので、
爪にもしなりがあり、周りの皮膚も柔らかく
痛みなく引き上げることができました。
ご本人の努力です♪
基本「痛くない」という巻き爪補正ですが
その方の爪や皮膚の環境によっては
痛い時もあります。
いかに日ごろ予防として
ご自身の体をケアしていかということ。
とても大切ですね(^_-)-☆
2016年1月26日(火) 07:55 |
カテゴリー:
足・爪のこと
浮き指に偏平足etc
歩く機会が少なくなった子供たちに起こっている
現代病?ともいいましょうか・・・
靴ひもでもそうです。
子供だけに「あれしろ」「これしろ」
ではいけません(>_<)
親も一緒にすることが最低条件です。
CSソックスもしかり。
今日jはチビちゃんと一緒に足トレ(^^♪

床に落ちているものを一緒に足で
拾い上げます。
遊びの中に取り入れていくといいですね(^_-)-☆
2016年1月25日(月) 08:50 |
カテゴリー:
足・爪のこと
どこからが巻き爪なのか?

爪の湾曲が10度~30度までが一般に言われる
セーフティーゾーン。
そういう私も軽度一歩手前。
普通に考えれば年々歩く距離は減り
体から水分は抜け出ていくわけですから
今現在軽度であっても
何もせずに現状維持は至難の業なのかも・・・・
顏のシワだって、何もせずに年々なくなっていく人はないわけで
時間とお金をかけて現状維持がやっとこ(^-^;
まず今できること。
靴下を脱いでご自身の足の爪を
マジマジと見て興味を持つこと。
「知らないうちに巻いていた」
と言われる方がとっても多いんです。
足や爪、家族で見せ合いっこするのもいいですね(^^♪
見てもらえる人がいない方。
はい。芳 足屋さんへいらっしゃ~~~い (三枝さん風^^)

2016年1月23日(土) 08:19 |
カテゴリー:
足・爪のこと
私が巻いている爪を見て
「痛くないですか?」
とお聞きすると
「痛くないです」
と答えられる方が結構いらっしゃいます。

「痛くない」のではなく
「痛くないように歩いている」
が正しいのかもしれません。
隣の第2趾は屈み、
親指のお肉ちゃんはぷっくり。
親指を使えていないようです。
私の足指は・・・?
と、一瞬でも思われた方。
芳 足屋さんにご相談を(^_-)-☆
2016年1月22日(金) 15:13 |
カテゴリー:
足・爪のこと