お手入れ作業中の静かなお庭。
芝の手入れも
私のやってみたいことの一つです。
そして
こちらのホテルのオススメのクロワッサン。
なかなかの大きさです。
この和定食の後ですからね😅
こちらはお客様オススの朝ごはんです😊
最近
夜のお酒が
朝食に変わりつつありますわ😁
お手入れ作業中の静かなお庭。
芝の手入れも
私のやってみたいことの一つです。
そして
こちらのホテルのオススメのクロワッサン。
なかなかの大きさです。
この和定食の後ですからね😅
こちらはお客様オススの朝ごはんです😊
最近
夜のお酒が
朝食に変わりつつありますわ😁
何年も
何十年も
爪の変形で悩んでいらっしゃる方が
いらっしゃいます。
決して放置していたわけではなく・・
です。
一回の施術で
随分足も軽くなります。
私のオススはカウンセリング。
まずは何故こうなるのか?
どうすればいいのか?
知っていただきたいです。
何故ならば
セルフケアがメインになるから。
お医者さんに行ってもなかなか改善しないのは
病院が悪いのではなく
生活習慣が変わってないから。
今日のお客様が
『これは生活習慣病ですね』
とおっしゃっていました。
病気ではないにしろ
とても重要なことです。
それをカウンセリングでお伝えしています。
悩んでいらっしゃる方は
施術の前に
一度ご相談下さい。
今月矢場町駅前にOPENした
高級?ホテルのTIAD。
一泊のお泊り料金が
10万だの60万??だの。
テレビがないので
全てお客様情報ですけど😅
そんなホテルの朝食は
どんなんかなーー
ということで
行ってきました♪
お水がチョロチョロ流れて
涼しげてす。
久屋公園の緑がいっぱい見えます♪
テラス席も♪
メインディッシュ1品選んで
あとはセミビュッフェスタイルです。
甘夏のジュースと
小松菜のスムージーが美味しい♪
皆さん
気になるお値段ですね。
5,800円。
正直申しまして
まだまだ改善の余地ありです。
偉そうですみません。
というわけで
今後に期待しましょう!
巻き爪は親指に多いのですが
小さな爪も巻くことがあります。
基本、痛みがなければ
積極的に巻き爪補正をすることはないのですが
痛みがあったり
爪の修復に必要であれば
両端を引き上げます。
「オイルを塗る頻度が減っていたかも・・」
と、ご本人様はおっしゃっていましたが
理由は様々でしょう。
いろんなことが
一日、二日で成るものではないですからね。
爪も同じ。
体はそんなものです😅
ちょっと前までは
『爪甲鉤彎症』なんて言葉
なかったような気がします。
私が始めた頃は
肥厚爪(ひこうつめ・ひこうそう)
こう呼んでおりました。
ちょっと隠れておりますが
隣の親指も
ガッツリ肥厚してます😅
改善期間は
その方の爪や放置した状況
年数によってまちまちです。
とにかく
早目のカウンセリングはオススメです!
追伸:『中山学校』第二話アップしました☆
靴を履いていると
爪がどの位置にあるのか
目に見て分かりません。
爪甲鉤彎症の多くは
このようなことが
履物の中で起こっています。
先日お話した
トゥーボックスですね。
靴は通常
足の大きさより(足長)も
1センチ〜1.5センチ大きめを選びますが
紐をしないことによって
↑のような状態になってしまいます。
そして、紐をしないがために
歩く時には靴が脱げないよう
親指を浮かせてしまいます。
問題は歩き方ではありません。
靴の履き方です。
こうした爪への影響は
10年〜20年?
いや、もっと後になって
出てきます。
あなたの爪は
安全ですか??
あれからもう、一ヶ月が経過しました。
私のトレーニングや治療の師匠の中山先生のおはなし会。
中山先生の奥様が、私のフットケアの初代講師です。
大阪では彼らに三年間お世話になりました。
その三年間で学んだことは多く
自分の近くにいる方々に
是非とも知ってもらいたくて
先日おはなし会をしたわけです。
(復習したい方には当日の動画ありますのでご一報下さい)
『あっという間だった』
『もう少し聞きたかった』
『質問したかった』
等々感想をいただきました。
私ももっと知ってほしいことがあり
それを知ることによって
自分の体は自分で造ることができる。
と思っています。
で思いついたのが
体のことが学べる先生とのお茶の間話を
動画に収めていこうと。
特に編集もしておりません。
私が観直しても『勉強になるなぁ~~』
と思える雑談です。
これを読んでくださっている方も
この雑談に参加しているつもりで
のんびり観ていただけると嬉しいです♪
珈琲でも飲みながら・・・(^_-)-☆
中山学校 第一回 ↓
ブログの下にバーナーを作って
定期的に更新していく予定です。
それでは
いつかまた
おはなし会でお会いしましょう☆
東京赤坂にあるネイルプラスさんの
無添加ラベンダークリーム。
長野で収穫された無農薬のラベンダー。
それを使って作ったクリームです。
当サロンで、皆さんが使っているネイルオイルも
ネイルプラスの小谷田先生の商品です。
「世の中に本当に良いものがないから・・」
ということで
彼女が開発しております。
今まで、オイルではなかなか結果の出しにくかった
トラブルの爪や皮膚に
最近この超無添加ラベンダークリームを
使い始めました。
これは
私にとって想像以上の結果。
クリームだけではなく
すべてのことをクリアして
やっと結果が出てきます。
条件が揃ってこそですね😉
靴の用語になります。
トゥーボックスとは
靴のつま先の空間のこと。
トゥー=つま先
ボックス=箱ですね。
下は『爪甲鉤彎症』でご来店のお客様の靴。
おっと・・・
『靴』ではないですね😅
最近爪の伸びが悪い。
爪の色が変わってきてる。
このような方は
一度ご自身の履物
チェックしてみて下さい😊
なんのことやら??
と思った方は
足屋さんでご相談を☆
時々、自分に問うことがあります。
本当にやる『時間がない』のか?と。
私の例は恥ずかしくて出せないですが
結局
そこまでの気がないのだということが
分かります。
『時間がない』
というのはやらない言い訳でもなく
ただ単に
そこまでの熱量なんだと。
時間がない。
というだけではなく
もし、いろんな理由を付けて
やらない(やれない)ことがあるならば
そこまで優先順位が高くないので
そもそもやらなくてもいいことなのかも?
なんて思ったりもしました😅
もし
本気で本気でやりたいことがあるならば
きっと何があろうと
全力で向かうんだろうなぁと。
何となく
恋愛に似てますね😅