ブログ
「治る」と言ってはいけないのですが
1人でも多くの方に見てもらいたいと思いました。
彼女も最初は写真の提供を
NOと言っていた方です。
爪の変形の方はどなたでもそうです。
ですが今日OKをいただきましたので
掲載いたします。
爪甲後湾症の爪の修復は
とても時間(期間)がかかります。
最初のカウンセリングの時に
「5年はかかるかもしれない」
と私に言われたそうです(^’^)
それがもうすぐ卒業!!

諦めてしまう方もいるという話から
彼女本人も
「それ、わかります・・・」
と言っていました。
「オイル、がんばりましたから・・」
とも。


なかなかの爪でしたね(^’^)
あとは3ヵ月後に見せていただいて
おそらく卒業!!
次回は9月ですね。
こうして爪のケアをしていると
物凄く時が経つのが早いです(^’^)
諦めず継続が大切だと教えていただいた
お客様のお一人です。
2022年6月4日(土) 10:39 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪が伸びない為に
アクリルで爪を作り
爪を誘導して伸ばしていく。
これを続けていても
なかなか伸びないというご相談。

死んでいる角質(爪)に
何か人口的なものを付けるということは
爪にはかなりの負担ですし
今から生えてくる新しい爪にも
影響が出ます。
ですので、それを外してNFPオイルのみで・・

そうすることによって
爪が動き始めます。
この動き始めるのは
その方の爪の状態や履物
オイルを塗る頻度で変わります。
オイルは一日5回から10回。
やった分だけの結果がでますね☆
2022年6月2日(木) 17:28 |
カテゴリー:
足・爪のこと
爪は皮膚の一部です。
ですので皮膚の状態を把握することは
爪を健康にすることにも繋がります。
そんな中最近多いニキビのお悩み。
お聞きすると皮膚科で飲み薬が出るそうです。
ニキビも飲み薬で治す?時代?
ちょっと怖いです(^’^)
こちらのお客様に
サロンの抗体ソープを試していただきました。

ソープを使い切るころには
こんな感じに(^^♪

ここにローションをプラスすると
もっと綺麗になりますね。
ローションにも抗体が入っています。
超おススメ抗体コスメ。
私も愛用しております♪
分厚くなるのは
親指だけではありません。

3番目の指(趾)ですね。

前屈している原因は
履物の種類と、靴の履き方です。
(いつも原因はほぼ同じ(^’^))
履物が脱げない様に指を曲げる。
踏ん張れないので指を曲げて力を入れる。
等々の理由です。
伸びた爪が、靴や地面に当たり
爪にストレスを与えます。

せめて厚みだけは取っておきましょう。
何もしないと悪化していきますのでね(^’^)
カウンセリングはLINEでも受付ております。
いつでもご相談下さいませ☆
2022年5月26日(木) 09:45 |
カテゴリー:
足・爪のこと
高齢の方に多い足指の形です。

この足指の状態で
靴の中にあるわけです。
例えば、足の筋力を失った方が
ちょっとふらついた時
この足指の状態で
果たして踏ん張りが効くのか?
一度想像してみて下さい。
逆立ちをする時の手の指の形を・・・
そして、どのような歩行になるのか?
これも想像していただきたいです。
この状態は
何から始まっているのか?といえば
履物の種類、サイズ、履き方です。
「ヒールがいけない!」
と言っているのではありません。
身体は
「使わなければ使えなくなる。」
ということです。
もう既に突入している
日本の超高齢化社会に対応できる
身体造り、足づくりが必要ですよ〜(^’^)
爪のお悩みがあるとします。
まず、
似たような症状の方がいるか?
ネットで検索。
皮膚科へ行くか?
整形外科へ行くか?
はたまた接骨院か??
そしてこういったネイルサロンか・・
そこでは爪に対して
どんなことをするのか?
まずは各々の病院なりサロンなりの
考え方や施術方法を
しっかり聞いていただきたいです。
その場で決められないことは
(迷った時は)
一旦持ち帰りましょう。
何がベストなのかは
正直わかりません。
今日お電話で
「病院で手術するんじゃなかった・・・」
というお客様がいらっしゃいました。
「後悔してる」と。
お気持ちはよくわかりますかますが
それは今の結果を見たからであって
それをやる前、やった後の結果はわからないものです。
ですので、爪のことに限りませんが
「自分の選択は正しかった」
と常に思える心を育てていただきたい。
そうなるのには全て理由があります。
正解も不正解もない。
良いも悪いもないわけです。
何をしても、どんな結果が出ても
ただ受け入れる。
これができると
物凄く楽に生きられると思います。
こちらのお客様
1年に3~4回ほどご来店されます。

皮膚科に行けば
恐らく見た目で
爪水虫といわれる爪ですね。
足裏の皮ムケもありましたので
当所私もそれを疑っていましたが
それではないことに
昨日気がつきました(^’^)
遅いですね。
高齢の方=爪白癬
という固定観念がそうさせたのだと思います。
この爪に関しては
特にお薬が処方されているわけでもなく
今は抗体ソープのみで
足裏の皮ムケも皮膚の状態も
いい感じに整っています。
高齢の方は『治す』というよりも
歩行に支障のない足や爪づくり。
ここをまず目指しましょう☆
久しぶりの巻き爪補正。

この片方だけ巻いている爪は
靴の影響だと思います。
靴で圧迫されているのは
実は爪ではなく指。
そうした状況を長年習慣にしていると
いつの間にか爪が巻き始めます。
気づいたころにはこの状態に・・・
爪の下の皮膚も平でなく
偏って地面に着いている感じですね。

なるべく早めに補正を始めて
足環境を変えていくことをおススメします。
補正をしなくても
足環境を変えることによっ
巻き爪が改善される例もあります。
重症化しないためにも
知っておくことはとても大切。
同じことの繰り返しですが
『予防に勝る治療はなし』
です(^’^)
毎週火曜日の夜は
行きつけの?焼き鳥屋さんで
お手伝いです。
今日は女将が
「賄を自分たちで焼いてみる??」
と。
昔々に実家の七輪でやってみたが
全部串が炭の中に落ち
食べれるようなものではなかった。
バイトの女の子と
あーでない、こーでもない。
いつも女将がやってるように真似をしてみたが
この始末(^^)

燃えた串に、更に串を刺すという(^^)
ちなみにネダがいいので食べれるんですけど・・
一通り終わったところで
焼き場に戻ってきた女将さんに
分からないところを質問しました。
そしてもう一度。

我ながらに惚れ惚れ(^^)
体験とか経験って
こういうことなんだなぁ~
改めて学習しました。
何度も自転車の乗り方を本で読んでも
決して乗れるようにはならない。
大人になればなる程
経験してきていることが増えるので
やる前から自分で制限をかけてしまいがち。
人生に失敗なんでない。
全てが「経験」の一つ。
最近では、
これを私は「実験」と言っています。
何でも実験すればいい。
来月また新たな実験をしてみようと準備をしています(^^)
2022年5月18日(水) 11:51 |
カテゴリー:
スタッフブログ
タコができるのは
「歩き方が悪いからですか?」

よくあるご質問です。
私が思うに
「歩き方」ではなく
「履物」によって変わるのではないかと。
ですので
タコを削ると同時に
しなくてはならないことがあります。
それを考えずに
ただ削ることを続けていると
皮膚がいたみ
硬い角質も広がっていきます。
足の癖というよりも
履物の習慣ですね(^^)
2022年5月17日(火) 07:05 |
カテゴリー:
足・爪のこと