ブログ
やっと次の段階が来ました。

根元の便秘状態の爪がなくなって
爪を育てていく準備をします。

根元にBSスパンゲをつけました。
これはもともとドイツ式の巻き爪補正の方法。
こちらでは主に
爪甲後湾症の方の爪の誘導に使っています。
オイルケアだけでここまできた
お客様のモチベーションんもアップします。
「やっとこの段階まで来た」
私の思いも同じです。
二ヶ月後またご報告いたします☆
ちなみに初回は


10年間放置していた
このつめからスタートでした(^’^)
2022年2月17日(木) 08:54 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「足の小指の爪が生えないんですけど・・・」
よく聞くお話です。

何処にあるのか探さなければいけないぐらい
可愛らしい爪です(^’^)
「生まれた時からこうだった」
とおっしゃる方がいらっしゃいますが
なるべくしてなっているといいますか
『使っていないから』
が一つの理由です。

指、地面に着地していません(^’^)
着地していれば
指の腹の形は△ではなく平らになっているはずです。
意外と大切な小指。
爪もそうですが
今から使えるようにしておいた方がいいです☆
CSソックスとサイズの合った靴で
歩きましょう☆
2022年2月15日(火) 19:18 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「コレステロールが高い人は
卵を食べてはいけない」
昔よく言われていたことです。
今では
『一日一個は食べましょう』
ぐらいに言われているかもしれませんね。
一般の方がよく好んで飲むお薬に
コレステロール値を下げるお薬がありますが
これを気にしてなのか?
卵を控えている方が多いように思います。
こんな優秀なたんぱく源を!!と
私は思うのですが(^’^)
確かに卵のコレステロール値は高いです。
が、これがイコール
血中のコレステロールの値を直接上げるものではありません。
コレステロールは体内で作られる方が
圧倒的に多いです。
爪にも必須なたんぱく源。
タマゴ食べましょ(^_-)-☆

2022年2月9日(水) 09:52 |
カテゴリー:
健康QOL
三大栄養素と言われる
炭水化物・たんぱく質・脂質。
この中でも最も重要な栄養素が
たんぱく質です。
筋肉を作るだけではなく
内臓や血管、骨や血液、細胞、ホルモン、酵素、
免疫、髪の毛や皮膚、爪、脳に至るまで
ありとあらゆる私たちの体の
一つ一つを作ってくれるものです。
何十兆個の細胞に届くわけです。
ですので
届けられるものを食べた方がいいです。
今まで多くの方の爪や皮膚を見てきて
トレーニングもお伝えして
私自身もいろいろ実験してみて
今の考えに行きついています。
長生きをしたいとは思わないですが
日々元気でありたい。
周りの人が元気になるような元気を
伝染できたら嬉しいなぁ〜
それにはまず自身の元気を作ること。
今改めて
生活習慣を見直し中(^_-)-☆

爪の修復をしていると
『あまり伸びていない』
とおっしゃる方がいます。
目で見ていると『爪が伸びる』という
感覚なのですが
爪甲後湾症の爪の修復の場合
『伸びる』というよりは
爪を『排出する』
という感じになります。
ですので伸びてない様に見えても
必ず変化しています。



変化してますね(^_-)-☆
お客様を見ていると
この小さな変化に気付いている方が
治るスピードも
早くなっているように思います。
2022年2月6日(日) 19:58 |
カテゴリー:
足・爪のこと
「病」って聞くと
病気みたいに思われがちですが
大したことではありません。

この辺りが痺れたり痛くなったりすることです。
ちょうどその辺りに
タコなどできている方が多いので
タコが原因かと思いきや
モートンの事が多い。
長時間歩くと痛い。
から、それを放置して悪化すると
立つだけで痛くなることがあります。
改善方法は超簡単(^’^)
足の指を使う(強くする)だけです。
体は正直、そしてシンプルです☆
2022年2月5日(土) 08:18 |
カテゴリー:
足・爪のこと
高齢になればなるほど
巻き爪になる確率はアップします。
爪の乾燥
食事の栄養(たんぱく質不足)
歩行の減少等々。
痛みを感じればなおさら歩かなくなります。
介護施設で
今まで歩いていた方が
車いす生活になってしまった例もありました。


大切なことですが
周りの皮膚の状態も変わります。
巻き爪の方に
爪水虫が多いのはこのせいです。
「もっと早く知りたかった・・・」
高齢になればなるほど
そうおっしゃる方が増えます。
まずはご自身の足や足爪の現状を
把握することから始めると良いですね。
とても大きな予防に繋がります(^_-)-☆
いつからか
爪の色が悪くなり
次第に爪が波々に
厚みをますようになったそうです。
Amazonで爪を削る道具を購入。
削っているうちに
生えてこなくなったとのこと。

爪の様な顔をして付いているものは
古くなった角質。
細かいことを言えば
爪も角質ですが
取りあえず余分なものを取ります。

新しいものが出てくる前に
皮膚の下に溜った古いものを
どんどん排出してもらいます。
NFPオイルを使って・・・(^_-)-☆
2022年2月3日(木) 15:10 |
カテゴリー:
足・爪のこと
皮膚の分厚くなった角質は
何か理由があってできているため
痛みがなければ
なるべく削らない方がいいです。



削らずとも
こうできます♪
2022年1月30日(日) 17:06 |
カテゴリー:
足・爪のこと