ブログ
(いつ注文したんだろう??)
と思ってAmazonの袋を開封しました。

買った覚えのない本は
知り合いからの贈り物でした。
まだ中身を読んではいませんが
よく言う
「普通は・・・・」
という「普通」とやらは
実際、現代では存在しませんね(^’^)
こういった症状で生活に支障が出ているのは
本人にとってはきっと辛い事。
自分がどの立場にいるかによって
考え方も違うでしょう。
昨日お会いした保育園の先生が
所謂「普通」のお子さんと障害のあるお子さんと
同じクラスにしたら
親御さん、他の先生から怒られたと
おっしゃっていました。
そして彼は
障害のあるお子さんたちの
保育園を作ったと。
自分と違うもの、違う考えを受け入れる。
私もやっとこの年になって
分ってきたことです。
できない事、無いものに向けるより
今できる事、今あることに感謝したほうが
とっても楽に生きられます。
2022年1月29日(土) 08:57 |
カテゴリー:
健康QOL
分厚く伸びない爪は
親指だけではありません。
整形外科の先生のご紹介で
ご来店されました。

これを放っておくと
後に爪は積み上がり
もっと分厚くなっていくと思います。
爪に関しては
やっぱり早目早目がいいですね(^’^)

巻いている爪を補正して
爪を平らに押し込もうと思いましたが
根元から出てきている爪が
何となくフラットなので
このまま様子を見ながらケアしていきます。
二ヶ月に一度のご来店。
CSソックス(ロングタイプ)併用です。
勿論NFPオイルと共に☆
2022年1月28日(金) 09:25 |
カテゴリー:
足・爪のこと
痛みがあってご来店されました。

爪が剥離を起こし
その部分がギザギザになって
皮膚を触ったのでしょう。
原因は靴の履き方。

靴の中で
常に隣の指が乗っている状態です。
この圧迫により
爪は更に剥離を起こし
揺れたプレートが皮膚に傷をつくります。
爪のラインを整えることは大切ですが
応急処置としてテーピング。

これを覚えておかれると良いと思います。
セルフケア覚えるということは
予防や悪化を防ぐことに役立ちます☆
2022年1月27日(木) 13:10 |
カテゴリー:
足・爪のこと
解答→いけません。
爪の白いところを
爪の剥離(はくり)といいます。

白くなっている所を隠したい・・・
そんな思いからジェルネイルをして
隠そうとしたところ
グリーンネイルになってしまいました。

グリーンネイルとは細菌(緑膿菌)です。
そしてまたこの黒い部分を隠そうと
再びネイルをする。
ご本人曰く
前より黒く広がっているとのこと。
そうなんです。
この状態でネイルはタブーです(^’^)
残念ながらそれをお客様にお伝えしていない
サロンさんもいらっしゃるようです。
「自分が勉強するしかない。」
と今日のお客様はそうおっしゃっていました。
なんと前向き!
ジェルネイルされている方
ご自身の爪も時々チェックしてみましょうね(^_-)-☆
2022年1月25日(火) 15:42 |
カテゴリー:
足・爪のこと
いつもご利用ありがとうございます。
年明け1月1日より
ホームページの『お問合せホーム』のご予約が
こちらで確認できない状態になっております。
只今ホームページ会社に確認中です。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません!!
ご予約のお返事は当日、遅くとも翌日には返信しておりますので
こちらから連絡のない時は
お手数ですがお電話かLINEにて
再度ご連絡いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
長谷川

2022年1月19日(水) 19:37 |
カテゴリー:
お知らせ
赤ちゃんの土踏まず。

超可愛い!!!
まだ一人歩きを始める前
足のアーチはありません。
自力で歩き始めらようになってから
徐々に足ができてくるんですね。
ですので、歩かないということは
どんどん赤ちゃんの足になってしまう??
ということになります^ ^
歩こう!!
2022年1月17日(月) 15:55 |
カテゴリー:
足・爪のこと
人間の細胞の数は60兆個。
(と一般には言われています。)
その細胞一つ一つの中に
ミトコンドリアが数百個~数千個。
細胞一つ一つが元気になるには
このミトコンドリアも元気でなければなりません。
なんせ元気の源ですから(^’^)
目には見えませんが
実際存在する・・・・
ホントかいな??
って思いますが
目に見えないものはただ
信じるだけです(^’^)
ないことを嘆くのではなく
「そこにはある」
とただ信じましょう♪

2022年1月16日(日) 11:48 |
カテゴリー:
健康QOL
「巻き爪は切ってはいけない。
伸ばしておいた方がいい」
と聞きます。

ただ伸ばしずぎると
爪の白い部分が増えて
より巻くようになります。

こうした場合
爪を引き上げて
しっかり体重を乗せて歩き
ピンクの部分を増やすこと。

ピンクの部分が増えて
爪が大きくなりました♪
巻き爪も予防が大切です☆
2022年1月15日(土) 13:43 |
カテゴリー:
足・爪のこと
踵の角質の皮むけは
水虫ということもあります。

角質が厚いからと
これを削ってしまうと
悪化させることになります。
良い皮膚まで傷つけてしまうから・・
今日で一年が経過しました。

抗体ソープ+真菌のお薬に
CSソックスと靴のサイズを合わせて紐。
毎回同じことですね(^’^)
皮膚の常在菌を整えることは
とても重要です。
顏でいえば美肌菌(^^♪
バリアを作ることで
色んなことが予防できます☆