ブログ

私のコロ助対策

自粛モードの年末年始。

 

 

完全回復するのは2023年だと勝手に思って

 

 

 

いろいろ準備をしている私。

 

 

 

 

 

やっぱり一番は

 

 

 

自身の免疫力をアップさせること。

 

 

 

 

 

 

それしか無いと思っていても

 

 

 

 

急に免疫力がアップするわけでもなく

 

 

 

 

 

 

そして引きこもってるわけにもいかず・・・(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので私はこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除菌、殺菌、滅菌の類ではありません。

 

 

 

 

 

こういう考え方も

 

 

 

 

 

もうそろそろ・・・ね。

 

 

 

 

 

こういうところでも時代は変わる。

 

 

 

 

楽しみです♪

 

 

当サロンの水虫ケア

皮膚科で白癬菌という診断でした。

 

 

 

 

爪白癬や爪水虫と言われますが

 

爪と皮膚の間の

 

爪床(そうしょう)という場所で

 

菌ちゃんが増えていくようです。

 

 

いつもお話していますが

 

菌ちゃんたちが住みにくい場所を作る。

 

 

 

そうしたところ変わってきました。

 

 

 

 

 

爪だけではありません。

 

周りの皮膚も整ってきています。

 

 

 

冬の間にやっつけておきましょう!

 

 

 

陥入爪・肉芽の原因

今朝届いたメールカウンセリングです。

 

 

「爪が伸びてくると皮膚の下の爪が痛くなる。

 

これはどういう状態か?」

 

 

 

画像はアップできませんが陥入爪です。

 

肉芽が形成されています。

 

 

この状態でいくら肉芽を切ろうが

 

爪を伸ばそうが根本的な解決にはなりません。

 

 

 

何故そうなったのか?

 

 

爪の切り過ぎ、深爪が原因と思いきや

 

それ以前に原因があります。

 

 

そのもっと前段階ですね。

 

 

靴の履き方(サイズ)と皮膚の状態です。

 

 

ここの改善が第一です。

 

 

自業自得

 マジか・・・

 

 

予想はしていたが入らない!!

 

 

 

 

 

 

 

 

特に右足の第四趾、第五趾。

 

 

めっちゃ痛い!!!

 

 

 

 

たった数週間・・・

 

 

いやもうちょっと(^^;

 

 

 

お客様から「やる」と言われて

 

 

 

そういえば私最近やってない・・と反省。

 

 

 

で、このありさま。

 

 

 

 

自分の指も入らなかった昔々を思い出した。

 

 

 

 

そうか・・・

 

 

 

最近の右腰の突っ張り具合。

 

 

 

これか・・・

 

 

 

知ってはいたが

 

 

こうはっきり出ると

 

 

やらざるを得なくなりますね。

 

 

 

 

 

『予防に勝る治療はなし』

 

 

 

改めて実感!

 

 

 

 

高齢者の巻き爪・爪ケア

こちらのお客様も

 

カルテを見ると早三年。

 

 

最初は痛みがあっての巻き爪でしたが

 

補正の継続はせず

 

痛みがあった時だけ対応しています。

 

 

 

 

 

それでも爪は

 

環境で変化していくのですね~

 

 

 

 

 

80歳を超えると

 

自分でできない事も増えてきます。

 

 

 

できないところだけをお手伝いできる

 

そんな介護士でありたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

超オススメケーキ屋さん♪

クリスマス近し。

 

 

 

といえばケーキですが

 

 

なかなか美味しいと思えるケーキ屋さんがなく

 

 

今年はここらと決めていたのに

 

 

電話するのが遅く・・・

 

 

 

 

でも、お店の方のご好意で

 

 

小さなケーキを準備していただき感謝です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由が丘のグルマンさん。

 

 

 

センスがいい!!

 

 

ケーキが可愛い♪

 

 

 

普通デコってると美味しくないのですが

 

 

ここはクリームもスポンジも私好み。

 

 

 

 

丁寧に一つ一つ作っていらっしゃるんだなあ〜

 

 

ということが味に出ているだと思います。

 

 

 

来年は絶対ホールで!!

足指へのストレス

「親指の下の方が硬くなる」

 

そんなお客さんからの質問でした。

 

 

 

足の角質のできる原因は様々ですが

 

一つに「足の指を使えていない」

 

ということがあります。

 

 

 

足指の力です。

 

この足指の力がない方が多いように感じます。

 

 

何故なら「足指元気くん」で

 

痛がる方が多い(^’^)

 

 

 

使えるほど強くなっていないというか

 

そもそも動いていないので

 

足裏の筋肉も皮膚も動きません。

 

 

 

 

 

足も身体も強くしよう!

 

以外にこれが近道だったりもします。

 

 

ストレスも時には必要。

 

適度に使っていきましょう☆

 

 

 

痛い巻き爪

ぱっと見は

 

巻いているの?という感じですが

 

痛みがあるので引き上げました。

 

 

 

 

爪にも厚みが少し出ていたので

 

常にジワジワと圧迫されていたことが

 

想像できます。

 

 

 

 

 

爪先の方には、ちらほら内出血も見られます。

 

 

爪は徐々に変形していきますので

 

ご自身の爪が今どの程度巻いているか?

 

把握しておいた方がいいでしょう。

 

 

原因がわかり

 

それを回避することによって

 

予防することができます。

 

 

お気軽にご相談下さいませ☆

痛い陥入爪(かんにゅうそう)の補正

合っていない靴を履いて

 

長距離を歩いた時に

 

1日でできた爪の内出血

 

 

 

 

内出血のところは

 

根元の爪が伸びてくると

 

だんだん爪先の方へ上がってきます。

 

 

 

その過程で

 

爪が沈み込み痛みを伴う場合があります。

 

 

 

 

右の少し凹んだ部分。

 

しばらくオイルケアのみで様子をみていましたが

 

 

最近、靴を履いたら痛い時があると。

 

 

 

 

これですね。

 

生えそろっていない爪は

 

モロモロとしており

 

これが割れると更に深くなりますので

 

引き上げながら爪を作りました。

 

 

 

 

 

違和感や痛みがあれば

 

爪を切る前にご相談下さい。

 

 

切る前に・・・・です(^’^)

水虫と診断されたら・・・

「水虫」と診断できるのは

 

お医者さんだけです。

 

 

病院では皮膚表面をカリカリ取って

 

それを顕微鏡で診て菌を発見します。

 

 

 

一度見てみたいな~

 

本物?の白癬菌ちゃん達を(^’^)

 

 

 

で、お薬が処方されるわけですが

 

お薬は治すものではなく

 

上がったら下げる。増えたら減らす。

 

という対処です。

 

 

治そうと思ったらやはり

 

「菌」の住みにくい環境を作り

 

皮膚の常在菌のバランスと整えることが

 

必要だと思います。

 

 

予防の観点です。

 

 

 

 

 

変わってきました♩

 

 

私はこれを

 

「皮膚が整う」という表現をします。

 

 

まさに整う。

 

菌バランスを整える。

 

これですね☆

 

 

 

 

▲TOPへ