ブログ

続・足の水虫

足の水虫のお話。

 

誰かから、何処からか、いつの間にかいただく菌ちゃん(^’^)

 

その増殖によっていわゆる「足の水虫」

 

になっていく。

 

(足の裏の皮ムケは要注意!)

 

 

でも菌ちゃんを一度もらったら

 

必ず「水虫」になるかといえば

 

そうではないです。

 

 

条件が揃ってこそ

 

菌ちゃんが増えていきます。

 

増えていってこそりっばな水虫!

 

なんでしょうかね?

 

 

 

まずは流水で洗うこと。

 

取りあえずこれが一番。

 

洗ってない方は論外です(^’^)

 

 

で、よく聞かれる

 

「石鹸って使った方がいいですか?」

 

ですが、石鹸の流し残しがなければ

 

良いと思います。

 

 

あとは石鹸の種類。

 

これもわたしは大切だと思います。

 

 

これは皮膚のバリアのお話になりますので

 

また次回に。

 

 

 

 

 

 

 

 

爪水虫は皮膚から・・・

先日の『爪水虫』の勉強会で

 

それを引き起こす白癬菌(はくせんきん)

 

これが皮膚常在菌ではなかったことを

 

知りました。

 

 

今まで「常在菌」と聞いていたので

 

疑いもしませんでしたが

 

白癬菌は『非常在菌』

 

 

ということは、必ず?何処からか

 

そして、有り難いことに

 

どなたかから頂いてきている

 

ということになります(^-^;

 

 

 

白癬菌も24時間で洗い流してしまえば

 

そんなに恐ろしい(^-^;菌でもないのですが

 

足の裏や靴の中は

 

繁殖するのにはとても心地の良い住処となります。

 

 

これ、増え始めると非常に厄介です・・・

 

何故なら、爪水虫は

 

この皮膚からの白癬菌がことの始まりだから。

 

 

足の裏、指の間チェックしてみましょう。

 

足裏の皮ムケないですか??

 

 

「冬になると治る」

 

と思っていらっしゃる方は

 

だた冬眠中なだけで、居候しておりますよ~(^’^)

 

 

 

痛いところを切ってしまったら・・

「痛くて切ってしまいました(^’^)」

 

というメール相談でした。

 

 

爪が沈み込んでいます。

 

 

 

 

皮膚もぷっくりしていたので

 

触るのも痛かったのですが

 

これを放置すればもっと痛くなり

 

大変なことになりますので

 

少し我慢をしていただき

 

爪を引っ張り上げながら補正しました。

 

 

 

 

 

 

靴の履き方は勿論、

 

補正中にしっかり指を着いて

 

力いっぱい歩きましょう☆

 

 

 

それが一番の近道です♪

靴のサイズの選び方其の③

 

「靴を買いに行きました~

 

とっても楽なんです♪♪

 

本当は足の指ってこんなに動くんですね~~

 

店員さんに25.5センチって言ったら

 

『本当にいいんですか???』

 

って何度も聞かれましたよ~~(^’^)」

 

 

 

今日お客様とそんな会話をしました。

 

爪の修復で今日で2回目のご来店。

 

 

爪が分厚く、貝殻の様になるのは

 

長年靴での圧迫が主な原因です。

 

 

靴屋さんでサイズを聞くと

 

もうワンサイズ小さい靴をおススメされます。

 

 

ですが、やりたいことの目的が違うのです。

 

 

爪を健康に伸ばしていきたい。

 

足の指を力強く使えるようにしていきたい。

 

 

私たちの目的はこちらですので

 

店員さんからすると、どうしても大きく感じるのだと思います。

 

 

 

今までそのサイズの靴を履いていて

 

こうなってしまったのですから

 

同じではいけないこと

 

おわかりですね(^’^)

 

 

店員さんはそれを知りません。

 

ですので「大きすぎます!」と言われます。

 

 

そこを念頭に置いて

 

靴選びをしましょう☆

 

 

 

 

 

靴のサイズの選び方其の②

そもそも私のいう『靴』とは

 

紐の付いているものです。

 

 

飾りではなく、一回一回結び直す

 

あの紐靴です(^’^)

 

 

皆さんの足のトラブルが

 

小さいサイズの靴が始まりなので

 

今までよりサイズの大きめの靴を買いに

 

お店に行かれるわけですが

 

見せていただくと

 

残念なことに

 

「もうワンサイズ大きめでないと・・・」

 

という結果の方が多いのです。

 

 

 

ワンサイズ=0.5センチ。

 

24センチのワンサイズ上は

 

24.5センチということです。

 

 

このワンサイズが重要で

 

大きめの靴はなんとかできますが

 

小さい靴はどうにもこうにもなりません。

 

 

多少ストレッチャーというもので

 

伸ばすことはできますが・・・

 

これも靴の質によりますね(^’^)

 

 

というわけで

 

もし新しく靴をご購入された時に

 

サイズに不安があれば

 

返品・交換ができるか?

 

これを店員さんに確認してから

 

一度サロンにお持ちくださいませ。

 

 

パワーテストしましょ♪

 

 

靴のサイズの選び方其の①

爪のトラブルの原因の一つに

 

靴のサイズがあります。

 

履き方は勿論重要ですが

 

トラブルで来られるお客様の大半が

 

本来のサイズより小さいものを選択しています。

 

 

靴のサイズは年齢や体型によっても変化します。

 

そして、靴のデザインやメーカーによっても

 

違います。

 

 

 

そしてここから。

 

 

昨日も

 

「新しく大きめの靴を買ったので見てほしい」

 

とご購入された靴をご持参されました。

 

 

 

が・・・

 

 

小さいんです。

 

 

カウンセリング時に

 

足の大きさを測って

 

サロンの靴を試着して

 

サイズをお伝えしているのですが・・・・

 

 

今までよりも大きめに!と思って

 

新しく買った靴が小さい。

 

 

どうしてこういうことが起こるのか?

 

 

 

 

 

『爪甲こうわん症』経過

ご相談いただいたのが5ヵ月前。

 

 

 

 

肥厚爪だったり

 

爪甲後湾症(そうこうここうわんしょう)と言われたり

 

呼び名はさまざまですが

 

『爪が前に伸びない』

 

という方は是非ご相談ください。

 

 

 

 

 

爪の周りのお肉ちゃんも

 

柔らかくなってるということが

 

画像からもわかります♪

 

 

『5ヵ月でこれだけしか伸びていない』

 

と思うのか

 

『こんなにも伸びてくれた!』

 

と思うのかは

 

その方次第です。

 

 

でもこの感じ方によって

 

爪の伸びが変わることを

 

常々お話しています。

 

 

これホント!

 

 

 

 

秋色♪

ムーンスターさんのワールドマーチ。

 

 

 

このワイン色は

 

 

CSソックス、ファイブコンフォートさんの

 

 

 

オリジナル限定色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様が選んだ

 

 

 

 

紫のシューレースが素敵ですね〜♪

 

 

 

 

 

この組み合わせ、ノーマークでした^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんな方に会ったり

 

 

 

お話したりすると

 

 

 

今まで自分の固定されていた思考が

 

 

 

 

変わる時がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

何でもレッツトライ!です^ ^

 

 

 

巻き爪による障害

高齢になればなるほど

 

巻き爪のリスクは高くなります。

 

 

今まで履いてきた靴に加えて

 

爪の乾燥、たんぱく質不足、歩行の減少

 

等々からです。

 

 

寝たきりでしたら

 

(血流障害が起きるのでよくはないのですが)

 

まぁ、おもてむきはヨシとしましょう。

 

 

ですが、まだ自立して生活をしている方にとっては

 

できる限りのケアが必要です。

 

 

 

何故ならば、これを機に「もっと歩かなくなる」

 

ことが予想されるからです。

 

 

ではどこまでケアするのか?

 

補正をするのか?

 

 

これはご本人、ご家族と相談します。

 

補正をしない方が良い場合もあるますし

 

取りあえず引き上げた方がいい場合もあります。

 

 

 

 

 

 

取りあえず

 

早急爪を引き上げた方がいい例です(^’^)

 

 

メールカウンセリングもしております。

 

お気軽にご相談下さいませ☆

爪が剥がれてしまう時には・・・

 

 

3回目のご来店でここまで伸びました。

 

いつもは途中でめくれてしまって

 

そこからまた段差ができていたそうです。

 

 

この爪はここからです。

 

先端に行くにしたがって

 

重なっている上の爪が

 

剥がれやすくなります。

 

 

何故剥がれやすくなるのか?

 

 

先端に行くほど爪は乾燥し

 

プレートが離れるからだと

 

私は思っています。

 

 

 

NFPのオイルさえしていればOK!

 

他のオイルはわかりません(^’^)

 

試したことがないので・・・

 

 

あとは、もしそれでもはがれてきたら?

 

切ること。

 

ハサミや爪切りで・・

 

指でメリメリメリッと剥がさないことです(^’^)

 

 

これで綺麗な爪になります☆

 

 

今から彼女のセルフケアが始まります。

 

大丈夫!

 

 

 

 

 

▲TOPへ