ブログ

巻き爪・陥入爪の肉芽には・・・

肉芽(にくげ・にくが)

 

と言います。

 

 

 

爪の横に赤く、ぶくっと出てきているものです。

 

 

「病院で切られてから・・」

 

とか

 

「自分で切ってるうちに深くなって・・」

 

とうい方が多いです。

 

 

もともとは爪の切り方と、靴のサイズと履き方

 

あとは皮膚の質。

 

この皮膚の質は重要です。

 

 

 

カウンセリングではそのようなことをお伝えし

 

サロンで施術のできない爪は

 

信頼のできるドクターの所で診ていただいています。

 

 

「病院」というと「怖い」というイメージもあります。

 

 

今まで怖い思いをしてきた方々もいらっしゃいます。

 

 

ですので、できる限り同行しております。

 

 

行先は山尾病院さん

http://www.yamaohospital.or.jp/motoyama/index.htm

 

です。

 

 

お一人で悩んでいる方が多くいらっしゃいます。

 

「自分で治す」を目標に

 

まずご相談下さいませ☆

 

 

 

 

 

 

1人でも多くの方に知っていただきたい爪の事其の②

 

 

何故このような爪の方が

 

ご相談に来るのか?

 

ということです。

 

普通は病院ですね。

 

 

これらの多くの方は病院に行かれます。

 

改善しなかった方が

 

ご相談にいらっしゃいます。

 

 

 

お医者さんに行ってはいけないと言っているのではないのです。

 

 

「そこを切ったらどうなるのか?」

 

聞いてからやっていただきましょう。

 

 

 

よくある例です。

 

お医者さんに行きます。

 

爪切られます。

 

(一瞬)治まります。

 

2週間~4週間で肉芽が復活します。

 

再びお医者さんに行きます。

 

また爪を切ります。

 

一旦治まります。

 

2~3週間でまた痛みがでます。

 

これでほとんどの方が病院には行かなくなります。

 

 

その時お医者さんはどう思うのか。

 

「もう来ない」=「治ったのだろう」

 

なのです。

 

わたしの憶測にすぎませんが(^’^)

 

 

そこを切ったらどういうことになるのか?

 

これを知っているかいないかで

 

病院に行った時に

 

「先生、ちょっと待った!!」

 

と言えるのです。

 

 

いつも言いますが

 

ご自身の体です。

 

自分が一生使っていく体です。

 

 

「お大事に」というのは

 

「大切に」ということですね。

 

 

 

 

1人でも多くの方に知っていただきたい爪の事。

長い題名です(^’^)

 

 

巻き爪、陥入爪(かんにゅうつめ)

 

この際どちらでもいいです。

 

 

とにかく手遅れにならないうちに

 

知っていただきたい爪の事。

 

 

爪に関しては

 

このタイプのものが

 

対応を間違えると大変なことになります。

 

 

 

そして、間違えてしまった 方が多くいらっしゃいます。

 

本当に大変なのです(-_-)

 

 

ブログにはアップできない画像でしたが

 

考えました(^’^)

 

 

スケッチしました。

 

 

 

 

どうでしょう?

 

ギリ大丈夫な感じでしょうか?

 

 

こうした爪について

 

「他人ごとではない」

 

と、少しずつ理解していただける方が

 

増えるといいなと思っております。

 

 

 

爪を洗う

「足の爪なんて」

 

と思われる方も多いでしょう。

 

 

手は一日何回も洗うのに対して

 

足は一日一回。

 

それも足の指まで

 

爪まで洗っている人は

 

どれくらいいるのでしょう。

 

 

爪は爪溝(そうこいう)という所を通って

 

伸びてきますが

 

そこにいらなくなった角質や垢が

 

たまります。

 

 

 

爪が分厚くなっていく方に

 

多いような気がします。

 

 

決して面倒なことではありません。

 

一日に一回だけでも

 

ゆっくり足の爪を見ながら洗う。

 

一日のうちに

 

そんな時間があってもいいのかな~と思います。

 

 

私は専用のブラシを使います。

 

 

ケアの基本は

 

まず余分な汚れを落とすことから・・です(^_-)-☆

 

 

 

爪の役割

 

爪のケアをしながら

 

たまたま畜産関係の方にお話を聞くことができました。

 

 

 

牛も馬も爪のお手入れをします。

 

 

爪のお手入れ専門の方に来てもらって

 

馬の爪をお手入れするそうなのですが

 

そのお手入れする方によって

 

馬の歩行が変わるそうです。

 

 

本で読んだことはありますが

 

実際の現場話を聞くと

 

真実味があります(^’^)

 

 

動物程繊細ではないかもしれないですが

 

(というか、人間はその繊細さを失ってる?

 

退化してるかも?です(^’^))

 

 

もともと人間にもあった感覚だと思います。

 

 

若いうちはまだ他の筋肉がありますので

 

カバーできますが

 

これが年を重ねることにより

 

筋肉が低下。

 

もろに爪、爪先の異常が

 

歩行に関連してきます。

 

 

ですので、お早めに!なのです。

 

 

 

『予防に勝る治療はなし』

 

ということです。

 

 

皮膚というもの

心臓や胃、腸が「内臓」だとすると

 

皮膚は「外蔵」です。

 

 

胃や腸が外に飛び出ていたら

 

もう少しゴツクないと

 

耐えられないでしょうね(^-^;

 

 

皮膚は、その外界にさらされている

 

臓器です。

 

 

で、その皮膚は体から水分が抜け出ないように

 

常にセンサーを働かせて

 

調整しています。

 

 

人間の体の6割は水分。

 

それが抜け出るということは

 

=死に繋がります。

 

 

そこを皮膚は理解しているのですね。

 

 

教えなくても勝手にわかっている皮膚。

 

 

 

ですので乾燥すると

 

皮膚が厚く、角質を作り体を守ります。

 

 

水分が出ていっては困りますから・・・

 

 

全ては理由があって起こっている。

 

 

これをわかった上で

 

角質ケアをしていきましょう☆

 

 

 

 

 

爪とインスタグラム

遠くにいても

 

海外の事がわかるようになった

 

便利な時代。

 

 

インスタグラムを見て

 

「世の中にこんな景色もあったんだ~」

 

とか

 

「こんな生き物いるんだ~」

 

など

 

好奇心をそそられますね。

 

 

 

その中でも私のお気に入りは

 

足のお医者さん。

 

 

日本には、歯科医はいても足科医はいません。

 

 

そんな病院もない。

 

 

こういった足の施術というか

 

もう手術ですね(^’^)

 

 

それを見ることができるんですね~

 

 

 

ブログには出せない画像がいっぱい(^-^;

 

 

今日も新しい発見が一つありました♪

 

 

それとやっぱり思うこと。

 

 

「絶対爪は根元か切ってはいけない」

 

ということ。

 

 

これに関しては

 

あかん動画がいっぱい載ってまして・・・

 

改めて爪の大切さを学んでおります(^-^;

 

 

小さな巻き爪

 

小さくても

 

当たって食い込んで

 

痛くなる時があります。

 

 

 

 

痛くて指が着けず

 

浮かせてしまうので

 

巻き爪を助長させます。

 

 

 

 

しっかり地面を捉えられる

 

爪の大きさは必要ですね☆

肥厚した爪のケア方法

 

いろんな分厚くなった爪の方が

 

ご来店されます。

 

 

 

 

ご来店当日にすることは

 

まずはカウンセリング。

 

 

厚くなった爪の経緯や靴の環境

 

日常生活などをお聞きして

 

爪の構造を理解いただき

 

どうしたら爪が生えてくるのか?

 

そこから施術が始まります。

 

 

新しい爪が生えてきやすいように

 

爪を削り、お掃除して

 

 

 

 

爪育はここからです。

 

 

根元の両サイドに溜っている爪を

 

自宅でオイルを使いながら

 

柔らかく、外に出やすいようにしていきます。

 

 

セルフケアですね。

 

 

便秘状態になっている爪を放置しておくと

 

また同じ様に戻ってしまいます。

 

 

 

一ヶ月に一度ご来店いただき

 

この便秘の爪を

 

お掃除していきます。

 

 

自宅ではひたすらNFPオイルです!!

 

巻き爪補正

巻き爪補正の方法は

 

沢山あります。

 

 

 

当店では『ぺディグラス』の

 

巻き爪補正器具を使用しています。

 

 

 

 

 

何年もの年月を経てできた巻き爪。

 

 

爪も圧迫と、うまく伸びれない為

 

厚みを増していました。

 

 

 

 

 

第一段階。

 

ここからセルフケアで

 

爪に撓りを与えていきます。

 

 

 

しっかり足指を使って歩くこと。

 

 

今までは痛みがあって

 

使えていなかった指も

 

爪で体重を受けることによって

 

しっかり力を受け止めることができます。

 

 

少しずつ習慣化できるといいですね(^_-)-☆

▲TOPへ