ブログ

上を向く爪

 

ひまわりも

 

お日様の方を向いて咲くといいますが

 

爪は何に向かって伸びているのでしょう。

 

 

 

 

こちらの方が

 

赤ちゃんの時から

 

ずーーーっと裸足の生活だったら・・・

 

 

 

この小指の爪はどうなっていたのだろうと

 

試すこともできず

 

ただ予想でしかできないです。

 

 

 

そういった意味では

 

赤ちゃんの足の環境って

 

とっても大事であることが

 

よくわかります。

 

 

立って歩くようになっているころには

 

もうすでに指の変形が始まっている

 

お子さんもいらっしゃいます。

 

 

靴下も靴もない生活できる場所で

 

小さなお子さんの

 

足づくりをしてみたいものです(^-^;

小さい巻き爪

 

両サイドから押されて

 

窮屈そうに巻いています。

 

 

 

 

 

 

姑さんとお嫁さんに挟まれた

 

婿さんみたいな感じ(^’^)

 

 

 

先が巻いているため

 

このままでは爪の乾燥と同時に

 

根元まで引っ張られて

 

巻きが強くなってしまいます。

 

 

 

これくらいの時に引き上げると

 

防止できるのですが・・・

 

 

 

 

 

あとは足指使って歩く。

 

 

まぁそこが難しいところです(^-^;

『愛』とは

「隔離されて、家族にも会えないまま亡くなっていく・・・・」

 

 

 

病院ではコロナウィルスの影響で

 

 

 

そういう事態になっているのではないかと思います。

 

 

 

 

当然面会もできず・・・

 

 

 

 

 

今日は早朝にお墓参りに行って

 

 

 

 

母親とランチをする前に立ち寄った美術館。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんななことを考えていると

 

 

 

 

 

目に入ってくるんだな〜と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこれ

 

 

 

お知り合いの方のご家族の作品。

 

 

 

 

 

 

 

必要な時に、必要なメッセージが飛び込んでくる。

 

 

 

 

 

 

もういない父親に会えなくて寂しいと感じらことはない。

 

 

 

 

 

 

それは何故だかわからない。

 

 

 

 

 

 

彼が最期にわたしに言ったこと。

 

 

 

 

「お前は大丈夫」

 

 

 

 

 

今、いろんな場所で行動制限されていますが、

 

 

 

 

電話もメールもあります。

 

 

 

 

 

お手紙でもいいですね。

 

 

 

 

 

やっぱり私はいろんなこと

 

 

 

感じた時、思った時にそれを伝えたい。

 

 

 

 

 

ま、それが「足、足爪」のことなんですけどね^_^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痛かった巻き爪

「もっと早く知りたかった・・・」

 

 

いろんな所へ行ってはみたものの

 

爪を切ってしのぐしかなかった。

 

 

 

 

 

 

 

お医者さんで爪を切ったり

 

補正もしていますが

 

アフターケアが大切です。

 

 

爪を育てていかなくてはいけないのでね。

 

 

 

巻き爪で爪が圧迫されると

 

血流も悪くなり

 

そもそも死んでいる爪は

 

角質化していきます。

 

 

 

 

 

 

指も血が通ってる~~って

 

感じがしますね(^’^)

 

 

 

 

 

高齢者の扱い方其の①

「父親を一度連れていきたいんだけど・・」

 

「母の足を見てもらいたいのですが・・」

 

 

など、私たち世代のかたからの

 

ご相談があります。

 

 

 

『連れてこれない』という理由に

 

本人が「うん」と言わない。

 

 

これ、結構多いんです(^’^)

 

 

介護現場でいうと

 

「本人拒否」というやつです。

 

 

 

なんやかんやと言いながら

 

〆には

 

「爪がどうなっても死ねせん!」

 

これです。

 

 

こういった場合

 

私は母親になんと言うか。

 

 

 

 

「爪切らなくても死なないし

 

歯が抜けても死にはしない。

 

まぁ、命に関係ないから別にいいわよね。

 

でもねお母さん、ピンピンコロリがいいんでしょ?

 

⇒YES

 

爪がないと歩けないし、

 

歯がないと好きなもの食べれないし・・

 

その方が辛いわ~~~私だったら。

 

お母さんは??」

 

⇒そうね~

 

 

ね。行きましょ(^’^)

 

 

 

てな感じに上手くはいきません。

 

 

それが現状です(^’^)

思考で変わる?

「なんだかいい感じがする♫」

 

 

昨日お客様がおっしゃったお言葉。

 

 

 

 

これでいい感じ?

 

と思われるかもしれませんが

 

それはその方の感覚です。

 

 

私はこれが大切だと思っています。

 

 

じつはこれ、爪に限ったことではなく

 

他の事にも言えるのですね。

 

 

病気の事とかお金の事とか・・・(^’^)

 

 

 

「一生懸命お手入れしてるけど

 

全然変化がない」

 

 

と思う方は、

 

そこで既に『変化がない』

 

と言ってしまっているので変化しません。

 

 

 

変化していないのに(変化していると思わないのに)

 

「良くなった」

 

というのもちょっと違います。

 

 

 

 

 

何れにせよ

 

気づいてからのここからです♪

5月10日講演会のお知らせ

コロナウイルスの影響で

 

いろいろなイベントや催しが中止、延期になっていますが

 

5月10日(日)の足の講演会

 

実施いたします!

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日決定いたしました。

 

 

 

足の指を伸ばすと

 

呼吸が変わるということをご存知でしょうか?

 

 

 

この時期だからこそ。

 

こういうことがまたいつ

 

どんなタイミングで起こるのか。

 

 

 

歴史は繰り返されると言いますが

 

 

それに備えて

 

やはり日頃から

 

体づくり、足づくりをしていかないと・・・

 

ですね(^_-)-☆

 

 

そういう理由もあって

 

実施を決定いたしました。

 

 

メールのでのお申込は

こちらから

 

 

皆様、免疫力を上げて

 

是非ご参加下さいませ(^_-)-☆

NEW CSソックス♪

 

「もう少し短いソックスないですか?」

 

 

 

今までに幾度かお問い合わせのあったサイズです。

 

 

 

要は、スニーカーからソックスが見えないようなソックスの長さ。

 

 

 

 

 

 

出ました♪

 

 

 

 

 

今月から発売です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この長さです。

 

 

 

 

 

履き心地はレギュラーソックスよりも、足の指がしっかり開く感じ。

 

 

 

 

 

ランニングにいいんじゃないかしら??

 

 

 

 

 

わたしは走りませんけど(^^;

 

 

 

 

 

色はブラックと写真のアッシュブルー

 

 

 

 

 

 

在庫に限りがありますので

 

 

 

お問い合わせの上お求め下さいませ^_^

 

 

 

 

安全靴トラブル

魚の目・タコ・陥入爪・水虫・イボちゃん等々

 

安全靴を履いていらっしゃる方に

 

多いトラブルです。

 

 

 

通気性が悪く、足が蒸れ

 

その状態で一日過ごされます。

 

 

大きめの靴を履いている方も多く

 

紐をしても固定されず

 

足が中で動き

 

指にもロックがかかる為

 

腰痛トラブルもあるのでは?

 

思います。

 

 

 

 

 

 

 

右はいつも履いている様に

 

左にはピッグスキン(ブーちゃんの皮膚)を貼り

 

靴紐は綿100%に変えてみました。

 

 

 

「違う!」

 

と一言。

 

 

勿論CSソックスを合わせています。

 

 

 

一日のうちで多くを占めるお仕事の時間。

 

ちょっとした工夫で

 

快適になります。

 

 

是非お試し下さいませ(^_-)-☆

 

 

 

メールカウンセリングの多い爪とは?其の②

 

 

二番目に多いのは

 

『陥入爪(かんにゅうそう)』

 

です。

 

 

これの大きな問題点は

 

自覚している方が少ないということ。

 

 

 

巻き爪よりも厄介な陥入爪は

 

皮膚に傷をつくり

 

肉芽を形成する場合があること。

 

 

(赤いものが大丈夫な方が

 

『足爪 肉芽』で検索(^’^))

 

 

 

「いや、まだここまでなっていないし・・」

 

 

と思われるでしょうが

 

それはあなたが爪を切ってしまっているから。

 

 

それをどう判別するかですが

 

まずは一ヶ月切らずにおいて下さい。

 

 

こういう方はおそらく

 

2~3週間ほど経つと

 

切りたい衝動にかられてきます。

 

 

中毒みたいですけど(^-^;

 

 

 

「でも白いところがあると気になるから・・」

 

 

それは表向きの理由。

 

 

本当の理由は『違和感』

 

 

これに気付いていない・・・

 

 

 

ほんと、男性諸君に多いですからね。

 

 

皆さん、パートナーやご主人、お子さん足の爪

 

是非是非チェックしてみてください。

 

 

最悪は、足指切断ですよ。

 

脅しでありません。

 

 

マジ。

 

 

わたしはコロナよりも怖い(-_-;)

 

 

 

▲TOPへ