ブログ

安全靴

なにかとトラブルの多い安全靴。

 

長靴や安全靴は、足指を使いにくくし、

 

足にも皮膚にも非常によろしくないです。

 

 

 

お仕事で履かなければならない方でも

 

トラブルを起こしにくくすることはできます。

 

 

 

 

 

 

ご持参の安全靴の中敷きに、ピッグスキンを貼って

 

中ズレを起こしにくく、足の汗も吸収。

 

紐は勿論、平紐綿100%

 

 

そしてCSソックスを併用。

 

 

今の時期多い足の皮剥け。

 

要注意です(^’^)

 

 

 

 

 

巻き爪・痛くなる。その前に・・・

 

かなりやばい一歩手前。

 

 

 

「痛い」と電話をいただいて、

 

応急処置をお伝えして本日。

 

 

彼女の判断も良かったです。

 

靴下、靴を一切履かず、今日まできました。

 

靴を履いていたら、

 

大変なことになっていたでしょう。

 

 

 

 

オイルを頻回に使っていたら

 

ここまではならなかったのですけどね(^’^)

 

 

 

 

 

爪に撓りがないと、引き上げる時に痛いので

 

しばらくピンセットで爪を動かしながら

 

様子をみます。

 

 

 

そして補正器具装着して、

 

爪を引き上げ固定。

 

 

 

 

NFPオイル、

 

宜しくお願いします(^’^)

ボケない為に。

先日、お墓参りの帰りに

 

一人暮らしの叔母の所に寄りました。

 

 

姉妹が認知症を心配しており、

 

なるべく早くホームに入れようと。

 

だが本人はNO。

 

 

そんなバタバタがありながら

 

デイサービスには行き始めたようで、

 

トイレのカレンダーには

 

週4日、デイサービスの名前が書いてある。

 

 

叔母さんから話てくれました。

 

「最近、うちの前を車が通って連れて行ってくれる。」

 

「6つのグループがあって、

 

93歳の私が一番年寄だけど、他の人より足が速い。」

 

 

などなど会話はいたって普通。

 

多少の??はあるが、日常生活に支障はない。

 

 

それどころか、以前会った時よりも

 

しっかししているような。

 

 

恐らく、食事を摂るようになったこと。

 

それとコミュニティーの中の一員で

 

役割があるということ。

 

 

この「役割」って

 

すごく大切なことです。

 

 

「私がやらねば誰がやる。」

 

昔、そんな言葉聞いたことあるのですが、

 

まさにその通り。

 

お年寄りには必要です。

 

 

役割は大切ですが、

 

これ、人に指図するようになると

 

嫌われていきます(^’^)

 

 

 

 

 

 

布ぞうり入荷しました☆

 

 

 

豊中市の障害者施設、羅針盤さんで作っていただいてます。

 

 

作成には1ヶ月以上かかりますが、

 

 

できた時にまとめて送ってもらってます。

 

 

 

 

スリッパよりは布ぞうり。

 

 

 

夏のお部屋履きにいかがでしょうか?^_^

切りすぎた巻き爪

痛かったのでお医者さんに行き、

 

奥から切ってしまいました。

 

(切ってというか、切られてというか・・・)

 

 

 

 

 

長期にわたりの巻き爪は

 

引き出すのに大変な作業です。

 

 

切り過ぎてはいけないというのは

 

このことですね。

 

切ることによって、どんどん奥へ奥へと

 

爪が沈んでいってしまいます。

 

 

 

 

 

補正器具を付けて引き上げました。

 

 

 

病院で切って一週間。

 

もしこれを過ぎていたら

 

もっと痛みが出て、そして腫れて・・

 

また病院に行って切る。

 

 

今日もいいタイミングで来ていただき

 

ありがとうございました!!

たんぱく質のお話。

介護現場から学んだ足の大切さ。

 

約20年前になります。

 

 

最後まで元気でいられる体づくりは

 

足下から!

 

 

寝たきりゼロを目指して

 

皆が最期まで元気に生活できる秘訣は

 

やはり「予防」かな~って思います。

 

 

足の大切さに加えて、運動(筋トレ)を推進、

 

そして今回はお食事のお話です。

 

 

巷で流行りのプロテイン(たんぱく質)

 

いるの?いらないの?

 

というお客様からの質問が増えてきてます。

 

 

知っておいた方がよい『たんぱく質のお話』

 

 

7月16日(火)15時00分~

 

場所は当サロンにて行います。

 

定員5名です。

 

 

参加希望の方は

 

052-261-3038

 

芳 足屋さんまで(^^♪

 

 

 

 

 

巻き爪とカット

巻いている爪は切りにくいです。

 

 

今日は片側だけ補正をしました。

 

 

 

 

 

 

 

爪の切り方によっても

 

巻いたり、引き上がったりします。

 

 

 

こうした巻き爪の補正中に

 

親指にしっかり負荷をかけて歩くことが

 

重要です。

 

 

 

歩く為にはやはり靴と靴紐。

 

そしてCSソックス。

 

 

体感すればわかります♪

巻き爪補正中は・・

 

痛くて歩けなかった巻き爪。

 

 

 

 

巻き爪補正をして、

 

痛くなくなりました。

 

 

 

 

長時間歩けるし、ゴルフもできるように(^^♪

 

とっても嬉しい事です♪

 

 

これはご本人がおっしゃっていたことですが、

 

痛みがなくなると

 

そちらに気がいかなくなり

 

オイルケアを怠ってしまうと・・・

 

分らなくもないです(^’^)

 

 

 

補正中、オイルケアをしっかりしていただくと

 

爪に撓りが出て、上がりやすいですよ~~

 

 

三度のお食事の様に

 

是非習慣化を(^’^)

 

 

ワイヤーの巻き爪補正

 

一般に病院でする巻き爪補正です。

 

 

 

 

ワイヤーの戻ろうとする力を利用して

 

爪を引き上げていきます。

 

 

 

当サロンでする巻き爪補正は、

 

プレートを使用して、

 

根元の方も引き上げることができます。

 

 

 

 

爪の白いところが長すぎると

 

巻きやすくなるので、

 

そこを短くできるのもいいですね(^_-)-☆

 

 

爪によってですが、

 

どちらの巻き爪補正も

 

メリット、デメリットがあります。

 

 

当店では、プレートを使用した

 

ぺディグラスの巻き爪補正です♪

 

 

傷んだ爪にペディキュアは?

 

おススメはいたしません(^’^)

 

 

ネイルトラブルがあっても

 

やっぱりやりたい!

 

よくわかります。

 

 

そうおっしゃる方は多いので、

 

リスクだけお話して、

 

あとはご本人に決めていただいております。

 

 

ただ、「本当に今はしない方がいい」

 

と思った方には

 

ストレートにお伝えしています。

 

 

 

 

 

 

 

やっとここまできました。

 

これでやっとこ2年です。

 

 

健康な爪はまだ根元のみ。

 

実際にこの根元の爪も

 

爪先まで上がってこないとわかりません。

 

 

 

爪が指の先までないと

 

いろんな支障がでてきます。

 

それは今すぐにではありません。

 

ですので、今大切にしていただきたいのです。

▲TOPへ